一昨日、米原駅で撮影したC56 160号機の入れ替えの様子です。木ノ本〜米原間はEF65PFが牽いてきており、厳密に言うと「機回し」には当たらないのかもしれません。テンダー車のライトが点灯して、後退で走る姿は、なかなか拝めないのでアップしました。それほど頻繁にやっているとは思えませんが、操車掛氏、機関士氏とも手馴れたもので、八王子駅構内でDE10(今はDE11が来ていますが)が移動するくらいのスピードでした。米原駅構内入替え中、梅小路運転区のC56 160号機です。
1M電車の125系だけが撮れていませんでした。「トワイライトエクスプレス」発車後、まもなく2連で入れ替え。敦賀駅構内入替え中、敦賀地域鉄道部敦賀運転センターのクモハ125-15+クモハ125-17の2連です。これを撮って、帰宅の途につきました。
鯖江から敦賀に移動。土産物を買いに改札を出て戻ってみると「トワイライトエクスプレス」の案内表示。機関車交換のため、発車時刻の10分以上前に到着。抜かりました。やむなく欠き取り式ホーム先端から発車時を撮影。敦賀駅発車の8010レ、敦賀地域鉄道部運転センターのEF81 103号機です。車体にも傷みは隠せず、どのくらい索き続けられるのか気がかりです。
こちらはATS-P搭載のE編成。他の521系とどこが違うのかすぐにはわかりませんが。鯖江駅停車中の4843M、敦賀地域鉄道部敦賀運転センターの521系E02編成、クモハ521-2以下2連です。
貫通型の683系も鯖江駅で撮影。通過列車だと危なかったかもしれません。鯖江駅停車中の4003M、金沢総合車両所の683系T47編成、クモハ683-5507以下8連です。国鉄時代の高運転台の印象が残っており、好感の持てる顔です。
少し小雨も降っていましたが、ようやく683系を撮影。非貫通側の683系はゴールデンウイークに富山に行った際も摂れていませんでした。鯖江駅停車中の5051M、金沢総合車両センターの683系S12編成。クロ682-2012以下5連「しらさぎ51号」です。681系よりも、より精悍な顔立ちです。
金沢総合車両所所属車は「M」の編成。鯖江駅停車中の235M、251系G09編成、クモハ521-14以下2連です。昨日、福井駅でとった編成の逆サイドです。
JRの福井駅が使えないので、京福電鉄から第三セクター化された「えちぜん鉄道」に乗車。随分、ハイカラな車体が目を引きますが、愛知環状鉄道からの譲渡車とのこと。電装品は101系の廃車発生品と聞いてびっくりです。福井口駅進入中の1448K、Mc6101形Mc6105です。朝夕は2連になるようです。
猛暑の中SL撮りに夢中になっていたため、撮影後には既にばて気味。関西独特の薄味のうどんを食べ「しらさぎ55号」で福井まで直行。ところが福井駅もいつの間にか高架化され、しかもホーム全体に屋根がかかって撮りにくい駅でした。とりあえず停車していた普通列車を撮影。419系の姿はなく、皆521系になっていました。福井駅停車中の238M、敦賀地域鉄道部敦賀運転センターの521系M09編成、クハ520-29以下2連です。JR西日本は編成番号や車号が前面に貼ってあるので記録は助かります。
米原に戻る際、C56 160号機が名古屋寄りに止っているのを確認。客車は大阪寄りに止まっており機回しで移動。バッチリとギャラリーが写ってしまい、発車時を狙うことにしましたが、225系8連に221系4連が増結されてホーム一杯に停車。換気用の窓を開けてみましたが数センチしか開きません。ガラス越しに取るしかないと決め撮影した1枚です。米原駅発車の9243レ、梅小路運転区のC56 160号機です。後に12系客車が5両繋がっていました。D51などに比べると小さいのが助かりました。ガラス越しとはいえSLが撮れるとは思いませんでした。
東京駅で「ひかり507号」に乗り換え米原駅へ。二十年近く行っておらず、こちらも駅舎の改築で大きく変わり、駅撮りには向かず。「しらさぎ5号」に乗り換え先を急ぐことにしましたが、どうも沿線の様子が普通ではありません。通過駅や沿線にカメラマンの姿が目立ちます。木ノ本を通過する際に、EF65PFと12系客車、なんと最後部にSLの姿。慌てて時刻表をみたら「SL北びわこ号」が乗っていました。敦賀から逆戻りで米原駅へ。SLを待っていると225系が進入。雑誌で見て通勤型E257系ぽく見えて仕方がなかったのですが、実物を見るとますます似て見えます。米原駅進入中の3257M、網干総合車両所の225系I2編成、クモハ224-2以下8連です。
もう1枚、東京地下鉄の05系を撮ってから会議に向かいました。05系と言ってもスタイルが変更された編成ですが、粗いLEDで「東葉勝田台」の表示がおかしな写り。吉祥寺で05系を撮ると、このLEDに悩まされます。吉祥寺駅進入中の1728Y、東京地下鉄の05系第41編成、05-141以下10連です。
東京地下鉄の15000系も、予想以上に吉祥寺駅で目にします。先週は下って三鷹車両センターに入区してしまいましたが、今日は1088Yで折り返して来ました。「八千代緑が丘行」だったのですが、シャッターを切ったときには「東西線直通」表示。うまくいかないものです。吉祥寺駅進入中の1088Y、東京地下鉄の15000系第2編成、15102以下10連です。
「むさしの号」が撮れないため、高尾〜吉祥寺間はうたたねタイムになります。吉祥寺駅に着き、「妙典行」の列車を撮影。05系初期型の車体で嫌な予感がしましたが、案の定「妙典」が妙な点になって写りました。吉祥寺駅進入中の1066Y、東京地下鉄の05系第14編成、05-114以下10連です。
吉祥寺駅に着いて緩行線ホームのLEDを確認したところ「八千代緑が丘」の表示。三鷹駅に向かって行ったのは07系。被りが心配だった快速電車もうまく抜けてくれ、「八千代緑が丘」行の07系が撮れました。どの辺にあるのかピンと来ない駅名でもあります。吉祥寺駅進入中の1088Y、東京地下鉄の07系第1編成、07-101以下連です。