今日は長野総合車両センターのあさま色183・189系使用の「あずさ81号」が運転されました。あさま色の「あずさ」もだいぶ見慣れてきましたが、貴重であることに変わりはありません。相模湖駅で撮影しましたが、朝の雨とうって変わって晴れになり、側面が逆光になってしまいました。今日はN103編成でした。相模湖駅通過中の9081M、クハ188-102以下6連です。
武蔵小金井駅で取り損ねた201系H7編成は69T運用でした。豊田駅で入区になってしまうため、失敗できない状況でしたが、緩行線の電車に被られることもなく何とか撮影しました。順調にローテーションしており13日に73Tに入りそうです。三鷹~豊田間で乗車してきました。案内がE233系の自動放送とは違って、車掌さんの肉声ですが、必要十分な案内という点で自動放送より良かった気がします。三鷹駅進入中の1169T、クハ200-129以下10連です。
同じく緩行線の車両ですが、こちらは209系500番台の三鷹車両センターミツ502編成です。E231と車体はほぼ同様ですが、窓や、スカート部分、列番表示機など細かい点が違っています。最も違っているのは発車時の磁励音で、こちらはオリジナルの209系同様の何度も音が変わるタイプです。こちらの方がいかにもVVVFインバータ制御という感じがします。三鷹駅停車中の1104C、クハ209-502以下10連です。
豊田でH4編成を撮影後は、青梅線から来るH7編成を武蔵小金井駅で撮影の予定でしたが、連写モードに入れ忘れて失敗。東京からの折り返しを撮ることにし三鷹駅に行きました。1時間近くあるため、暇つぶしがてら緩行線の電車を撮影しました。写真は三鷹車両センターのE231系ミツ20編成、クハE231-20以下10連です。三鷹にも時々行くのですが、E231系はほとんど撮影していません。晴れると構内に明暗が出てしまうため曇り空がかえって幸いしました。
カレンダーでは3連休ですが13日は休日出勤のため、普段の週末と変わらない2連休の初日でした。朝方は雨が降っており、とりあえず雨でも大丈夫な豊田駅に向かいました。201系H4編成は73T運用で、先週の水曜日とほぼ同じ時間で山線入りでした。豊田駅進入中の973T、クハ200-108以下10連です。