高尾駅まで戻り、スカ色6連の533Mを久しぶりにこのアングルで撮りました。朝方は曇っていたものの、この頃になると快晴で気温もぐんぐん上昇。陽射しが強すぎて、逆に写りが良くない感じです。高尾駅停車中の533M、豊田車両センターの115系M6編成+M2編成、クハ115-372以下6連です。
こちらは今日のタナボタ写真です。東小金井駅に向かう途中、八王子でEF64 37号機がいるのを見かけました。もしかしたら「初狩工臨」があるのでは、と期待しながら戻ってくると、EF65PFがレール輸送用のチキを従えて停車中。横浜線ホームに回って撮影しました。列番は不明ですが、八王子駅停車中の田端運転所EF65 1104号機+チキの工臨です。単機は何度か撮っていますが、後に貨車が連結されている姿は初めてです。
相模湖駅から1454Mに乗り、高尾駅から通勤特快に乗り換え。国分寺駅で再度、快速にに乗り換えて東小金井駅に到着。実際の時間差はそれほどでもありませんが、通過駅が多い分、早く感じました。201系H7編成はローテーション通りの83T運用でした。豊田車両センター武蔵小金井派出に入区し、夕方まで出てきません。東小金井駅進入中の883T、クハ200-129以下10連です。方向幕一杯の「武蔵小金井」の表示が目を引きます。
今週は今日が公休日でした。201系H7編成が83T運用との情報で、連日の東小金井駅での撮影に向かうことにしました。腕と肩の調子をみがてら相模湖駅で撮影した527Mです。塗り薬が効いたのか、だいぶ良くなっています。相模湖駅停車中の527M、長野総合車両センターの115系C8編成、クハ115-1005以下6連です。
201系H7編成は昨日の79T運用からローテーションして81T運用でした。一昨日、昨日とぶれ気味の写真になっており、今日はしっかり撮っておかなければなりません。逆光で薄日が射していますが、ほとんどぶれもなく撮れました。私にとっては、ここが最も撮りやすい気がします。東小金井駅進入中の981T、クハ200-129以下10連です。
関東地方も梅雨入りしたようですが、今日は朝から蒸し暑い曇り空。気温の差が大きく風邪をひいたようで頭痛がするものの会議のため532Mで出勤でした。201系だけ何とか撮ろうと東小金井駅で下車。ちょうど「スーパーあずさ11号」が近づいて来ました。前に列車がつかえているため徐行並みの低速進入。東小金井駅進入中の11M、松本車両センターのE351系S5+S25編成、クハE350-5以下12連「スーパーあずさ11号」です。
こちらはモハ204-236側から写真。車体に目立った損傷はなく、事故廃車とのことですが外的なものではなさそうです。川崎重工製特有の妻面にビートが見られます。製造銘板を見ると平成元年製。早すぎるリタイアです。八王子駅停車中の配9721レ、モハ204-236+モハ205-236+EF64 1031号機です。
終わったのか、たまたまなのか分かりませんが、京葉車両センターの205系ハンドル訓練、回9633Mは運転がありませんでした。
中原電車区のモハ205-236+モハ204-236のモハ1ユニットが長野総合車両センターに向かいました。牽引は長岡車両センターのEF64 1031号機。3連で12時34分頃に八王子駅を発車しました。
205系のモハが配給されるらしいという話は聞いていましたが、浦和車両センターの209系配給と同じ時間のつもりで行ったら早過ぎました。「はなまる鉄道」様からのメールで八王子駅12時20分頃と分かり、八王子駅で撮影しました。空振りに終わった前回の253系配給とほぼ同じスジだったようです。八王子駅停車中の配9721レ、長岡車両センターのEF64 1031号機+中原電車区のモハ205-236+モハ204-236の3連です。編成の短さがやけに目立ちます。
今日も腕から肩がしっくり来ませんが、201系と205系モハ1ユニット配給を撮影するため、1164M~1164Tで出勤しました。201系H7編成は79T運用でした。
西八王子駅で撮影しましたが、被らないと思い込んでいたのが下りの快速電車が停車中。今週は細かいところに頭が回っていません。西八王子駅進入中の1178T、クハ201-128以下10連です。二人の少年カメラマン君とともに撮影。被るかハラハラしながらの撮影でしたが、被りは免れました。一人は千葉県から来たそうで、「千葉県民の日」で学校が休みとのこと。東京も「都民の日」で休みがあるのに神奈川県にはそのような日がありません。
自宅を出るまでは、中神駅の少しばかり屋根のあるところで撮るか、立川駅で正面だけ撮るか迷っていたのですが、屋根付きの八王子駅で撮れるとは思いませんでした。201系H7編成は71T運用に変更されて走っていました。朝だけでなく、絶えず運用チェックをしておく必要がありそうです。八王子駅進入中の1270T、クハ201-128以下10連です。望外の屋根下での撮影でしたが、カメラが思うように固定できずにぶれてしまいました・・・
朝、確認した運用情報では青梅線内にいるはずの201系H7編成が、高尾に向かっている模様。西八王子駅で撮影を試みましたが大ぶれ。八王子駅まで進み、今日も行われていた205系のハンドル訓練を撮影。腕から肩にかけて鈍い痛みがあり、停まっている車両もぶれる始末。相当な枚数を撮って見られる写真になりました。八王子駅停車中の試9633M、京葉車両センターの205系M33編成、クハ205-56以下8連です。
雨の週明けでした。連休で休んだはずなのに体が重く1216Mで出勤しました。本来ならそのまま1216Tになるのですが、高尾駅で1260Tの快速に運用変更。中央線のダイヤ乱れにここで気がつきました。1216TになるE233系が止まっていたため、降りて541Mを撮影。しばらく撮影していなかったC4編成でしたが、化粧直しが施されており、きれいな長野色になっていました。検査入場していたようです。高尾駅停車中の541M、長野総合車両センターの115系C4編成、クハ115-1058以下6連です。
そのまま相模湖駅に留まり、H4編成の河口湖団臨を待ちました。今日も相当な人出で、あちらこちらから腕やら頭が出てきましたが、6連を撮る位置からだと時間もあり、車両以外の人や物が写らない時間を確保することができました。相模湖駅停車中9527M、201系H4組み換え編成、クハ200-108以下連です。この姿もついに見納めの時が来ました。
東中神駅でH7編成を無事撮影できたので、遅い朝食を取り535Mで相模湖駅に戻って来ました。相模湖駅停車中の535M、豊田車両センターの115系M11編成+M3編成、クハ115-384以下6連です。スカ色115系、昼間はなかなか撮れませんが、朝からだと12編成の半分まで撮れました。
東中神駅に行き、高尾駅で撮れなかった201系H7編成を撮影。35T運用でいきなり山線に入る運用でありながら、青梅線内まで行くことになるとは思いませんでした。これで失敗があったらどうにもなりませんが、大きな失敗もなく済みました。東中神駅進入中の935T、クハ200-129以下10連です。