201系H4編成が姿を消す日が来てしまいました。松本まで団体列車として乗客を乗せ、長野総合車両センターに向かうという、これまでの201系廃車には前例のない形になりました。
高尾で軽食をとり869Mで相模湖駅に戻りましたが、高尾方は何人いるのか分からないほどの人だかり。甲府方はそれほどでもありませんでしたが、20名近くいたと思います。
停車時間があるものの、停車中は撮影が難しそうで、停止位置目標で撮れる位置に立ち、停車して直ぐに撮影した写真です。撮影している間は夢中でしたが、1年近く追い続け、写真の写りに一喜一憂していた頃が思い出され、なんとも言えない寂しさを感じずにはいられません。相模湖駅停車中の9431M、豊田車両センターの201系H4編成、クハ200-109以下10連です。
横浜線用205系編成で最若番のH1編成も撮影できました。6扉車を連結しており、H28編成と見比べると違いは一目瞭然です。パンタグラフが菱型のままなのはシングルアーム化が進む中で貴重です。片倉駅進入中の804K、鎌倉車両センターの205系H1編成、クハ204-61以下8連です。
平日、土休日とも朝夕5往復ずつ八王子駅まで乗り入れる相模線の205系。205系とは思えないフロントマスクです。正面のデザインが複数あると撮っていて飽きません。片倉駅進入中の870F、国府津車両センターの205系R10編成、クハ205-510以下4連です。最初は豊田電車区所属で201系と並んでいた姿を思い出します。
横浜線用の205系で、6扉車を連結していないH28編成が折り返してくるのを確認して撮影。4扉車のみだと編成全体がすっきりして見えます。片倉駅進入中806K、鎌倉車両センターの205系H28編成、クハ204-15以下8連です。
時間を潰しがてら横浜線の片倉駅に行ってみました。相模湖駅では待避の普通列車があり、まっすぐに撮れない「特急はまかいじ」を撮影。横浜線内ではスピードが出せないようで、ゆっくりと通過。片倉駅進入中の9086M、田町車両センターの185系B3編成、クハ185-305以下7連「特急はまかいじ」です
昨夜は高尾駅で滞泊だったため、201系H7編成はローテーションして39T運用でした。僚友H4編成が最後の旅に出る日も営業運転に入っていました。20分以上の停車時間がありますが、ヘッドライトが点灯したのは発車2~3分前でした。八王子駅停車中の838T、クハ201-128以下10連です。
朝7時前に目が覚め、201系H7編成の運用が39T運用であることを確認し八王子駅に向かうことにしました。相模湖駅で撮影した525M、長野総合車両センターの115系C9編成、クハ115-440以下6連です。この時間に既に下り線ホームには10人近くのカメラを持った人の姿が見えました。
201系H7編成は37T運用でした。豊田駅で失敗したものの前から撮りたくて、立川駅で待つことにしました。この頃から陽が出て、じっとしていても汗が流れる暑さ。また失敗するかと不安でしたが、収まってくれました。立川駅進入中の1236T、クハ201-128以下10連です。
豊田駅でH7編成の撮影に失敗した頃、中線に京葉車両センターの205系が来ました。終わったと思っていた「むさしの号」置き換えのハンドル訓練は続行中でした。立川駅まで行き、昨日253系を撮ったのと同じようなアングルで撮影。信号柱が写ってしまうのがネックです。立川駅進入中の試9637M、京葉車両センターの205系M33編成、クハ205-56以下8連です。
1252Mが2分ほど遅れており、高尾駅での停車時間もわずかしかなく、急いで撮影した541Mです。土曜日はホームを行き来する人が多く、いつもカツカツになってしまいます。高尾駅停車中の541M、長野総合車両センターの115系C11編成、クハ115-1095以下6連です。この後、豊田駅で1137TのH7編成を撮影しましたが、大ぶれしてしまいました。
木曜日に休んだので今日は出勤。最後の歯科治療を済ませて、1252M~1252Tに乗車しました。待っている間に撮影した539Mは300番台でした。相模湖駅停車中の539M、長野総合車両センターの115系C5編成、クハ115-496以下6連です。
85T運用であれば、西国分寺駅で撮る予定だった201系H7編成は19T運用に変わっていました。青梅線の電車が遅れており、東中神駅手前で前方に201系の姿が見えました。中神駅までは行けそうになく、東中神駅で下車しました。ところが後方からは、直通運転取り止めで、立川から定時発車で来たE233系が到着。連写で撮ったら中途半端な写真になってしまいました。東中神駅進入中の1118T、クハ201-128以下10連です。
朝一度目を覚ました時には、85T運用で走っているようだった201系H7編成も運用変更。青梅線内にいるらしく青梅線ホームにいたところ、上り本線を通過のアナウンス。「あずさ」の時間では無く、何が来るのか日野方に目をやると来たのは253系。慌ててカメラを取り出して撮影しました。なんでこんな時間に走っていたのか分かりません。廃車回送とは反対方向に走っており、考えられるのは2005Mが運休となり、その回送ぐらいです。列番は不明、立川駅進入中の鎌倉車両センターの253系Ne10編成、クロ253-10以下6連です。
昨日の晴れから梅雨空に逆戻り。しかも湿度が高く蒸し暑い中1164Mに乗車するため相模湖駅へ。駅に着くと中央線はまたダイヤ乱れとのこと。車両トラブルや急病人救護が原因のようですが、運用変更が出る程度まで乱れていました。何も撮れない可能性があるため撮っておいた貨物の85列車です。EH200は23号機がいまだに撮れていません。相模湖駅通過中の85列車、高崎機関区のEH200-9号機+タキ4両です。
高尾で少し休憩し535Mに乗車して戻って来ました。朝に乗車したE233系の通勤特快、車内の温度が高く何となく暑苦しい気がしましたが、こちらは冷房が目一杯効いており快適でした。相模湖駅停車中の535M、豊田車両センターの115系M1編成+M11編成、クハ115-354以下6連です。