rock_et_nothing

アートやねこ、本に映画に星と花たち、気の赴くままに日々書き連ねていきます。

椅子の話

2010-11-17 22:38:33 | 趣味たち
―椅子
木でできた椅子、鉄でできた椅子、石でできた椅子、陶器でできた椅子、籐でできた椅子。
木と布でできた椅子、鉄と布でできた椅子、籐と布でできた椅子。
ビニールやプラスティックでできた椅子。
さまざまな素材で、椅子は作られる。

一人掛け、二人掛け、数名座れる長椅子。
形状もいろいろある。

座り心地の良い椅子、悪い椅子。

公園の椅子、雨ざらしになり、枯葉が窪みにたまっている。
教会の椅子、木の表面が祈る人の手で磨かれ、人生の重さで磨り減っている。
学校の椅子、子供たちの成長を辛抱強く見守っている。
家庭の椅子、どんなときも家族に寄り添い、さりげなく居場所を提供している。
王の椅子、世界の矛盾を内包している。

椅子には、美と機能と物語がある。

椅子は、自分を魅了して止むことがない。

人は本当に悔い改めることができるのか?

2010-11-17 16:04:17 | 随想たち
裁判員制度が施行されて、そろそろ1年半になる。
ニュースでは、連日のようにその制度の下で開かれる裁判のことを伝えている。

法律のアマチュアが、法律・判例・さまざまな資料を基に、被告人の量刑を吟味していくわけだが、その心労は並々ならぬ負担があるだろう。
凶悪な犯罪を審判するにあたっては、凄惨な犯行の状況を知らなくてはならないし、極刑の可能性を含む審議もある。
いままでは、職業として覚悟を持った人たちが、その重荷を負担していた。

人を裁くのは、とても難しい。
物が良品か不良かの見分けとは違って、グレーゾーンがあまりにもあり過ぎるからだ。
時々ある捜査段階での不備の可能性や、客観的証拠がありのまま揃えられることも難しい。
しかも、人には感情がある。
被害者と被告人の中立的立場をとらなければ、裁きの天秤となれない。

乱暴に裁きを下すなら、確実に加害者と被害者が明白ならば、「目には目を、歯には歯を」ハンムラビ法典の同害賠償の法制度が、シンプルで分かりやすい。
それでも、はじめに被害を受けた側は、心情的に納得できないだろう。

そして、何より難しいのは、人は本当に悔い改めることができるのか?という問題がある。
『ない』ともいえるし、『ある』ともいえる。
どこまでも不確定な、人の心の行く末だ。
これがあるから、人を裁き罰する難しさがある。

被害者は、さらに複雑な心境だろう。
加害者に何かしら同情の余地を見出しても、被害を受けた恐怖の記憶を払拭できるものではないし、罪を許しきれることもないだろう。
ましてや、生命を奪われた場合、命は蘇らなく、遺族の苦悶も計り知れない。

全てを受け入れ、未来を見つめ、命あるものに可能性を見出し託す宗教的命題は、あまりにも厳しすぎる。

どうも自分は悲観的なのか、性善説を信奉できない。
どこに立脚点を置くかと問われるなら、性悪説に寄ってしまいそうだ。
世界は、性善説の基づいて動いているというのに…