ランニング徒然

ランニングやモータースポーツなどの話題を徒然なるままに綴ります!

Windows10にしますか?しませんか?

2016-07-07 20:34:00 | トレイルランニング

​スパトレイルから10日が経過しました。

いまだに右足薬指が腫れています。

爪が圧迫されて周囲が血豆になっている状態で、歩いても痛みがあります。


さて、Windows10への無料アップデート期間が7月29日までとなっています。

我が家ではWin7(64bit)ノートとWin8タブレットの両方をアップデート完了済みです。

Win7ノートはメーカーではアップデート対象とは謳われていない機種でしたが、Win7時代よりそこそこ快適に動作しています。
公式に対象機種として公表されていないため二の足を踏んでいる人も、手順を踏んでバックアップして、元へ戻せるようにしたうえで、チャレンジしてみる価値はあると思いますよ。


少し早すぎますが

2016-07-05 20:42:00 | トレイルランニング

​今日は体調記録から

膝内側側副靱帯損傷:ねじる動きがあると痛みがあります。
右足薬指:爪が圧迫されて炎症を起こしていて歩くと痛みがでます。

しばらく走れないかもしれません。

そんな状況なにで少し早いですが、11月の神流マウンテンラン&ウォークへの行程と移動費用をチェックするためモバイルスイカアプリを起動してみました。

大宮駅で上越・北陸新幹線へ乗り継ぎをするため、「新幹線を乗り継ぐ」として検索してみたところ、高崎駅までの乗り継ぎが選べませんでした。

「これは何か制限があるな?」ということでググったところ、

JR東日本のプレスリリースがヒットしました。

その内容は直通列車のない方向への新幹線乗り継ぎは、一度、新幹線改札を出てから、改めてモバイルスイカ特急券をダウンロードしてくださいというもの。

乗り継ぎ時間があまりない場合は、ちょっと焦りそうですね。

想定している列車の乗り継ぎ時間は8分間、新幹線改札を出て、改めてダウンロードし、再び新幹線改札を通るという段取りをクリアするためにはちょっと少ない時間です。


一本後の乗り継ぎ列車(北陸新幹線はくたか)は20分後で、予約した送迎バスにも間に合うし、北陸新幹線の車両に初乗車できるので、こちらを選択するつもりです。

少し早いですけど調べておいてよかった


ザ・ノースフェイス FLレースベスト(続)

2016-07-04 19:56:00 | トレイルランニング

​アクセス履歴をみてビックリ
レースレポートなどでは平均40件前後、普段は30件前後で推移するのに、今日は120件超の勢いです。

見てくれた皆さんの関心は、ずばりノースフェイスの「FLレースベスト」ですね。

このザックはUTMBをターゲットとして企画された限定品で輸入量が少ない“希少性”が特徴です。

スタートエリアでも数人しか見かけなかったし、レース中は11.3km(ウォーターステーション)からの林道下りで一人だけみかけました。

サロモン、UltimateDirectionなどのベスト型ザックの王道というべき多数派より流通量が圧倒的に少ないし、店頭でも現物をみることがないため皆さんの関心を呼んだのでしょう。

関心の高さにお応えして細かい点についても述べておきます。

重量は公称325gですが、我が家のアナログスケールでは390gでした。

湿度などでも変わるし、アナログスケールしかないのでおよそでご勘弁ください。

背中側は2重メッシュになっていて、非常に柔らかいつくりで、体への当たりも柔らかです。

DSC_2244.JPG

荷室の厚みは少ないのですが、スクエア形状です。
前述の柔らかさと相まって荷物を局所的な厚みがないように収めることでフィット感が増します。

DSC_2237.JPG

メイン荷室は半分以上となる25センチほどファスナーを開放にできるため、体への当たりを考慮した収容を工夫しやすいのが特徴です。

DSC_2239.JPG

外側上部には水平方向のファスナーのついたポケットがあり、いざというときに必要なファーストエイドキットを入れておけば素早くアクセスできます。

DSC_2241.JPG
背面のパワーメッシュ地の下部には左右に小さなファスナーのあるポケットがあり、コンパスなどの
小物を入れておけます。
今回は左にコンパス、右に山ビル対策の塩水を入れた小さな霧吹き(妻の化粧道具をパクリました)をいれておきました。

大きなメッシュポケットは上部に水平方向19センチの開口部、左右に10センチ弱の縦方向開口部があります。

ここにはジップロックに入れた補給食とシェルジャケットを収容しました。
左右の開口部から抜け落ちる大きさのものは心配ですが、パワーメッシュの締め付けは適度にあるので、あまり心配はいらないでしょう。

左右開口がある理由は、走りながら脱いだシェルを押し込んだりするためだと思われます。

ハイドレーションシステム用ポケットの深さは19センチで、他のユーザもブログでかかれているように正味1リットル級のサイズしかありません。
保有しているハイドラパック製ハイドレの容量は2リットル、しかも中央縦に膨らみを抑制するためのリブがあり、収まりがよくありません。
やはりソフトフラスクを前ポケットに入れるのが王道の使い方です。

DSC_2239.JPG

前ポケット上部はサロモンのソフトフラスクが収まるサイズ(スパトレイルでは250ml,150mlをセット)で、その外側にはパワーメッシュのポケットがついていて、ジェルなどを入れておけます。

DSC_2242.JPG 

DSC_2243.JPG

下部のポケットは斜めになっているのがポイントです。

この角度が肋骨の下部のカーブにフィットします。
容積的には500ml級プラスチックボトルもいけますが、体へのフィット感を重視するとソフトフラスクか薄型か三角のボトルでないといけないと思います。
今回はハイドラパックの500mlと350mlのソフトフラスクを使いました。
このボトルポケットの外側には面ファスナーのついたフラップのポケットがあり、ジェルやスマホなどを
収められます。

前胸のストラップは2か所で、伸縮性があり下部のソフトフラスクの容量が減ってもフィット感が
ゆるくなることはありませんでした。

最大の不満点は昨日も書いたように、肩ベルトの取付幅が広く、かつ柔らかい素材のため徐々に広がってくること。
上部のチェストストラップを絞めても、肩までの距離がありすぎて締め付けが効かず柔らかい素材ゆえにどうしても広がってしまいます。

もう一つリクエストできるとしたら、バンジーコードかカラビナを付けられる小さなループが数か所ほしいところです。

この2点だけ改善できればいうことはありません。


ザ・ノースフェイス FLレースベスト

2016-07-03 19:45:00 | トレイルランニング

スパトレイル2016で実践デビューさせたザック、FLレースベストについて記録しておきます。

まずはマイナス評価のポイントから

UTMB参加の欧米人向けに開発されたためか首回りのつくりが大振りです。

写真では左側が外側に広がっているのがわかるでしょう。

なで肩の自分には肩回りのフィット感が悪く、上側のストラップをきつく締めても、腕降りに干渉するくらいに広がってしまいますから、上部フラスクポケット辺りに後付けチェストストラップを付けて対処してみます。

DSC_2199.jpg 

お気に入りポイントは、軽さとほどほどの収容力です。

ソフトフラスク4個、スマホ、携行食糧、必携装備を収めても余裕あり

パンツのポケット、ゼッケンベルトに携行食糧を分散させれば、レインパンツ、防寒着(上下)を加えたUTMF/STYの必携装備も余裕で入ります。

それに一番のお気に入りは、他に使っている人が少ないこと



チェック

2016-07-03 18:09:00 | トレイルランニング

スパトレイル2016から一週間経過して、そろそろ運動を再開しようと思ったものの、今日は朝から雨模様

午後になってようやく上がって、3時過ぎから、ザックを背負ってウォーキング&ランに出発

目的は体の状態のチェック

左膝、右足薬指、右足底筋膜、右大殿筋は痛みがあるのですが、それ以外に隠れた障害がないか調べるのが?

15分のウォーキング後、9分ペースでゆっくりラン、最後も15分のウォーキングで計10kmを1時間30分で終了

ランでペースを上げると右ひざ裏にも違和感を感じました。

臀部の痛み、薬指の痛みに隠れているものの走ると思うように動かないので、ペースが上げられません。

しばらくケアを続けていく必要があります。