今日は 布田天神骨董市に行って来た。 曇り空だが 少し晴れ間も見えた。 欲しい物は余り無い様だ。
それでも 女性の業者から この鑿を見つけて購入した。 2千円と高かった。 見ると銘は大内で 二代と
刻印が有った。 口金を見ると関西風の物だが 桂は普通の物だ。 割と薄い 普通の工作用の鑿と思われる。
買ったが まだ刃は研いでない。 それ程錆びて居る様でも無い。
刻印を見ると 大内 登録 柏葉 二代 となっている。 平安木工さんのブログに出て来る大内二代の鑿と
良く似ているので 本物だろうと思う。 両脇の小端の部分の手を切らない様に面取りして有った。
道具の扱いに慣れた人が使った物だろうか。 関東では余り見ない鑿だ。 どう言う経緯で業者は入手したのか
はっきり言わなかった。
これ以外にももう1本大内は有ったが 買わなかった。 見ると狐鑿も有った。 何となく作りが雑に見えた
のでこれも買わなかった。 関西の鑿は余り持ってない。 大内は初めて見る物で 今回参考に買ってみた。
1/3程度は使って有るだろう。 刃も少し短い。 研いで見ないと切れるかどうか判らない。
割と太めの柄が付いて折り関西風かも知れないが、これは後から着け替えた物の様にも思う。
まあ切れても 切れなくても 参考品として持っておこう。
それでも 女性の業者から この鑿を見つけて購入した。 2千円と高かった。 見ると銘は大内で 二代と
刻印が有った。 口金を見ると関西風の物だが 桂は普通の物だ。 割と薄い 普通の工作用の鑿と思われる。
買ったが まだ刃は研いでない。 それ程錆びて居る様でも無い。
刻印を見ると 大内 登録 柏葉 二代 となっている。 平安木工さんのブログに出て来る大内二代の鑿と
良く似ているので 本物だろうと思う。 両脇の小端の部分の手を切らない様に面取りして有った。
道具の扱いに慣れた人が使った物だろうか。 関東では余り見ない鑿だ。 どう言う経緯で業者は入手したのか
はっきり言わなかった。
これ以外にももう1本大内は有ったが 買わなかった。 見ると狐鑿も有った。 何となく作りが雑に見えた
のでこれも買わなかった。 関西の鑿は余り持ってない。 大内は初めて見る物で 今回参考に買ってみた。
1/3程度は使って有るだろう。 刃も少し短い。 研いで見ないと切れるかどうか判らない。
割と太めの柄が付いて折り関西風かも知れないが、これは後から着け替えた物の様にも思う。
まあ切れても 切れなくても 参考品として持っておこう。