以前使って見て 便利だと感じていた冶具を 作って見た。 これはスライドソーで棒状の長さの決まった物を まとめて作る時に使う冶具です。 木工をやる人なら知っていると思います。 Gクランプで押える 丁番の付いた棒がその冶具です。 この丁番を開いて少し長めに一端を まず切り その後丁番を閉じて指定寸法に反対側を切ると言う物です。 まず大まかに切り 幅と厚みを決めた材料を 最後に長さを決める時に 基準面に対して両端を直角に切り落とすと言う為の道具になります。 このスライドソーは もらって来たものです。 日立 C10FSAと言う古い機械です。 SWをOFFにした時 ブレーキが掛かるはずですが これが余り調子良くないです。 長く使い込んで 接点が焼けて接触が悪くなってるのだろうと思います。 モータの回転で発生する逆起電力をショートしてブレーキを掛ける仕組みと想像しますが、 分解は面倒なのでそのまま使ってます。 切断時 埃がすごいですが やはり便利な機械ですね。
goo blog お知らせ
最新記事
カテゴリー
- Weblog(3803)
最新コメント
- 大谷友ニ/クジリ
- 大谷友ニ/クジリ
- ヤマサン/クジリ
- 大谷友ニ/クジリ
- ヤマサン/平鉋 銘 瓢箪久弘
- にっぱー/平鉋 銘 瓢箪久弘
- ヤマサン/掻き取り刃物 銘 国貞
- 押本ナオキ/掻き取り刃物 銘 国貞
- ヤマサン/我が団地の樹木伐採で骨折
- 高橋/我が団地の樹木伐採で骨折
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo