大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

筋罫引 

2011-11-16 22:02:09 | Weblog
この罫引きは 木工を習う 先生の持ち物で 自作した物と聞いた。 今はネジで棹を締め付けて固定する罫引きが 安く売られているから、自作する事も無いと思うが、矢張り自作品には 別の愛着がある。 普通の罫引きは棹の脇に棹と同じ方向に楔を差して 止めるタイプが多い。 その場合楔を打ち込んで固定する時に、棹が動き易い。
だから この棹と直角にカンヌキの様に 楔が入り 棹を固定するタイプは 棹が動かないので より使い易いと思う。 木型屋では よく使うタイプだと思う。 自分でも一度試作して見たいと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨張子 狐 紙屋文二郎作

2011-11-16 21:37:45 | Weblog
先日 新平湯温泉に行った時に 旅館の売店で見付けて購入した張子狐です。 もう一体 白くて狐らしいのが有りました。 これは黄色くて 何となく童話に出て来る狐の様で かわいい顔です。 そこでこれを 一体買いました。 豚も有ったらしいが、それは売れてしまい有りませんでした。 残念 どんな物か見たかった。 いわゆる お土産物より これの方が 良いだろうと思うし 値段も千円以下で 買い易い価格だったので、 つい買ってしまった。  高山市内にはこう言う 張子人形を作る所が幾つかある様だ。 いずれ行く機会があれば 訪ねて見様と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする