大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

0480 二枚刃平鉋 銘 宗光

2013-09-02 15:25:17 | Weblog
六分の鉋を購入した。 500円だった。 ホームセンターで売ってる日曜大工向けかも知れない。 もう少しで500台に成るのに、こんな鉋ではがっかりだが、我がコレクションの質はこんな物かも知れない。 鉋を集めるのは使う為だが、今は数が増えて来たので 駄目な鉋を蒐集して 使える程度まで自分で直すのが 楽しみになっている。 そう言う意味では この鉋は 案外まともで 手の入れ甲斐は無い。 刃の頭の鉄のめくれを落として 裏出しして研ぎなおす。 刃はまあまあの物だろう。 台は樫の質が悪く 虫食い穴がある。 狂いが酷いので 鉋で削り直した。 これで結構使えると思う。
一時500台目かなと勘違いしたが、後20台は集められる。 少し安心した。 500台になったら、鉋の蒐集は止めにしたい所だ。 そしたら次ぎは何をするか考えて置かないといけないな。 鉋蒐集は既に700代に迫りつつある。 収納にも苦労が有るので、一部を分ける事にした。 この鉋は 木工の友達 丹羽さんに譲渡する予定で準備中。 勿論無償です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九寸縦挽き鋸 銘 中屋貞範

2013-09-02 15:08:24 | Weblog
9月になった。 盛夏は衰えを知らず 私はダウン寸前だ。 こう言う時期は家で静かに読書が一番だと思うが、運動不足にもなる。 だから散歩と言っても この暑さでは行く気がしない。  今日は1の日なので 町田骨董市がある。 女房も外出なので 朝もう8時前に家を出て 町田に行った。 1の日で且つ日曜日なので 人手は多い。 何時も道具を買う業者から この鋸を買った。 これは 雨に当たったのか 一部赤錆がこびり付いている。 曲がりもないし 腰も抜けて無い様だが、鋸刃の状態は良くない。 歯の全長は250ミリ 身幅は60ミリ弱有る。 錆を落としても 少し強く錆に食われた後が 残る。 このまま摺り込み目立ては難しいだろうからから 切り替え目立てすれば使えるかも知れない。  但しそうすると身幅は大分狭くなるから 難しい所だ。 両刃の縦挽きは持っているが、片刃の縦挽きは持って無いから 目立てに出しても良いが 使える様になるかどうか。 まあ100円で手に入れたので このまま飾って置いても良い。 試しに自分で少し擦り込んで見ようかとも思うが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のうぜんかずら

2013-09-02 14:53:39 | Weblog
我家の玄関を出て 細い路地を数歩 歩くと 隣の家の生垣から乗り出した柿の木が有る。 照栗甘柿と言う言葉が有り、日照りの年は栗が豊作 雨の多い年は柿が豊作と言われて 居るらしい。 さすれば今年は 柿は不作となるが 隣の柿は枝に沢山実が付いている。  形からすると甘柿だろうが、この家の人は 関心が無いらしく 採らない。 実が地面に落ちて汚くなるのは困った物だ。  最近この柿の木の間から のうぜんかずらの花が見える。  つる性植物なので 柿の木に取り付いて 枝を伸ばした物らしい。  今はラッパ状の密集したオレンジ色の花をつけている。 この色は 秋の澄んだ青空をバックに見ると 実に良い色に見える。 園芸種を 植えた物が伸びた物だろうが、良く管理して仕立てれば 夏から秋 楽しめる。 但し 散る時黒ずんで 汚くなるのは残念だ。  やっぱり散り際が良くないね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする