大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

0555 芳則鉋 台の修理 その2

2015-12-18 22:37:06 | Weblog
この鉋 台の下端 刃口近くに契りを入れた。 これで刃を入れてもふくらんで来る事は
少ない。 少し刃を入れて様子を見ている。 こんな感じになる。 これで後は刃を
もう少し研ぎ直せば 試し削り出来る様になるだろう。 

台割れは 出来たら新しい台を打つ方が良いと思うが、時間も掛かり面倒なのでこうして
修理して使う方法も有るだろう。 このやり方で上手く行けば、台の割れた鉋はこのやり方
で修理して使おうと思う。

さてその後刃を研ぎ直して削って見た。 案外と良く切れる様に思う。 刃は結構硬い焼き入れで なかなか研ぎ減らない。 少し角度を立て気味に研ぎ直しているが、馴染み部分の面積が狭く 刃角が安定しない様だ。 もう少し研ぎ減れば上手く研げるかも知れない。 刃持ちは良さそうに思う。 このまま使い続ければ良いのだが、こればかりいじっているとすぐ飽きるので、少し使ったら 別の鉋に移る。 こうしているとナカナカ手にも馴染まない様だ。反省はするが 改められない。 ただ切れる様なので大切にしようと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カセットテープ購入

2015-12-18 09:48:27 | Weblog
先日のぼろ市でこのカセットテープを購入しました。 1本100円です。
4本かいました。 グリーク/シューマンピアノ協奏曲  ドボルザークのシンフォニー
9番 ジョアン サザーランド ヒット曲集 です。  カセットデッキは持っているので
時には使わないと駄目になります。 ベルトが緩んで来るようです。 もう修理も難しい
でしょう。 自分で分解して直しますが、部品が無い様です。 今はビクター 
TD-V731と言う機種を使っています。 今の所好調です。

CDよりもテープの方が音が柔らかい様に思いますがどうでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0555 芳則鉋 台の修理

2015-12-18 09:34:54 | Weblog
この鉋の台頭に割れが有り それはボルトを入れて修理して有った。 しかし結局乾燥で
ボルトも緩み、錆もひどいのでやり直す事にした。 鉄物では錆びるし木との相性は良く
ない。
そこでボルトを抜き取ると直径6ミリ位の穴が有るのでここに樫の木で作った丸棒をきつく
挿入する事にした。 ボルトを抜いたところで 割れに楔を入れて広げ イエローボンドを
流し込んで 接着した。 その後丸棒を削り併せて、同じ接着剤を入れて叩き込んだ。

出来あがるとこんな感じです。 後はナットの部分は大きくさらって有ったのでここに
太めの丸棒で穴埋めすれば良い。 これでは弱いかなとも思うが これに刃口近くの下端に
楔状の板を張り付ければ 刃の挿入圧力で膨らむのは何とか持ちこたえられるだろう。
余り硬く挿入しないで 馴染み部分全体で受けて若干緩めでしっかりとまる様にすれば良い
だろう。  完成したらまた紹介しようと思う。 この鉋まだ使えない状態です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする