大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

鉋刃 銘 ?寿

2016-01-18 23:27:18 | Weblog
これも靖国神社骨董市で手に入れた。 一応台も付いて居たが、それは反り台鉋になって
いた。 恐らく平鉋を反り台に後から直した物と思う。

刃幅は63ミリ 全長は65ミリ程度でかなり使い込まれた物の様だ。 或は無理して買う
必要も無かったのかも知れない。 正鋼 ?寿 税味請合 と刻印が有る。 銘は上手く
読めない。 下の一文字は寿と思われるがこれも自信は無いな。 しかし文字が何となく
面白く 草書体のかな文字らしい 恐らく二文字が流れる様に打って有る。

この銘の文字の面白さに引かれて購入した物だ。 刃は研いで見ると 極軟鋼の地に鋼を
鍛接した物の様で、高級品では無いと思う。 鋼は後20ミリ程度残っているからまだ
使えると思うが 刃全体が短くなり 台を薄くする必要が有ると思うので実際は使い難い
だろう。

反り台に頭部に割れが有り それを修理中なので 修理が終わったら 刃を挿入して
番号を取って紹介したい。 横から見るとかなり薄い刃なので 或は古い物かも知れない。
現在も 研ぎ直し中では有るが、果たして切れる物かどうか判らない。 それにしても
靖国骨董市の道具類は全般に高い値付けだと思うがどうだろうか。 道具の絶対数も少なく
選ぶほどの数も出て無い様だ。 もう良いと思いながらも、折角なので 何か買うが 後で
後悔する事も多いこの頃だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0557 二枚刃平鉋 銘 丸に?

2016-01-18 18:12:35 | Weblog
新しい年になって初めて行った、靖国神社骨董市でこの鉋を手に入れた。 鉋刃単独で
既に掲載している。 この業者は群馬の藤岡から来たと言う。 普段余り見掛けない業者
の様だ。 農家を廻って色々仕入れた中に 道具類も有る様だ。 物置で長く放置された
様な物が多い。 この鉋も大工が持っていた物では無いだろう。 籠や樽を作る人から
持って来た物の様に思う。 二枚刃と有るが 裏刃は無かった。 入手した時点で無かった
のかも知れない。 裏刃の押さえ棒も外して 一枚刃で使って切れたら 二枚刃に変更
しようと思う。  銘も丸に玉では無さそうなので上手く読めない。 或は 梵字の可能性
も有ると思う。 それでも珍しい銘だ。 刃は何とか裏出しして 研ぎ上げたが 余り切れ
ない様だ。 よく見るとまだ細かい欠けが2~3か所残っている。 刃先が欠けやすい様に
思う。 取敢えず1枚刃鉋に仕立てて削って見た。 まあまあ削れそうだ。

それ程古い鉋では無いと思ったが、やはり台の焼け具合からすると相当時間が経過している
様に思う。 これから 研ぎ直してだんだん良くなると期待しているのだが、さてそうなるか
余り自信無い。 

研ぎ直して削って見たが思った程には切れない。 鋼の色も良いし切れそうだが、まだ研ぎが足りないのか、裏押ししたので 裏をもう少し綺麗に研がないと駄目なのかも知れない。なかなか難しい物だ。 手に伝わる感触ではもっと軽く引ける感は他にも有るからもう少し良く切れて欲しいと願っている。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする