銘のうまく読めない この鉋は 裏刃が無かった。 多分業者が入手した時点で無かった
のだろうと思う。 そこで 取敢えず一枚刃の平鉋に仕立てて使っていた。
良く研げば 切れそうなので 二枚刃に改造を試みた。 裏刃は同じく 靖国神社骨董市
で安く手に入れて有った 裏刃を使う事にした。
今の押さえ棒の位置では 上手く合わないので、押さえ棒は一旦抜いて、堅木を穴に埋めた。
その上で 再度穴を開け直した。 棒は多分五寸釘だろうと思うが 以前の鉋台から抜き
取った物を使った。
丁度具合良い位置に穴を開けて 棒を通し 裏がぴったりと納まる事はめったにない。
ある程度調整は必要だ。 若干きつめにして必要なら押さえ棒の裏を鑢で削り調整して
いる。
まあこんな具合で 上手く納まった。 これから刃を研ぎ直して 削って見よう。
その後 何度か研ぎ直して削って見ている。 刃の真中に有る欠けがまだ十分研ぎ落されて
いないので、削り屑は二つに分かれて出て来る。 この傷が無くなるまで研げば多分もう
少し良くなりそうだ。 今でも艶の有る削りは出来ているので、期待は持てそうだ。
この志げ弘之と言う作者は何処の誰だろうか。 今の所手掛かりは無い。 残念!
のだろうと思う。 そこで 取敢えず一枚刃の平鉋に仕立てて使っていた。
良く研げば 切れそうなので 二枚刃に改造を試みた。 裏刃は同じく 靖国神社骨董市
で安く手に入れて有った 裏刃を使う事にした。
今の押さえ棒の位置では 上手く合わないので、押さえ棒は一旦抜いて、堅木を穴に埋めた。
その上で 再度穴を開け直した。 棒は多分五寸釘だろうと思うが 以前の鉋台から抜き
取った物を使った。
丁度具合良い位置に穴を開けて 棒を通し 裏がぴったりと納まる事はめったにない。
ある程度調整は必要だ。 若干きつめにして必要なら押さえ棒の裏を鑢で削り調整して
いる。
まあこんな具合で 上手く納まった。 これから刃を研ぎ直して 削って見よう。
その後 何度か研ぎ直して削って見ている。 刃の真中に有る欠けがまだ十分研ぎ落されて
いないので、削り屑は二つに分かれて出て来る。 この傷が無くなるまで研げば多分もう
少し良くなりそうだ。 今でも艶の有る削りは出来ているので、期待は持てそうだ。
この志げ弘之と言う作者は何処の誰だろうか。 今の所手掛かりは無い。 残念!