この鑿も先日の富岡八幡骨董市で入手した物です。 女性の業者にガラクタを寄せ集めた箱の中に有りました。 300円でした。 刃幅は六分でしょうか。 大分使い込んで有ります。柄は口金の所で 折れ曲がる様に仕込んで有る様です。 この方が使い易いのでしょう。柄の長さは口金を含め約22センチ有ります。 長めの柄の様です。 銘は無い様です。柄は樫の様ですが 経年変化でかなり色が濃く変色している様です。 かなり荒く削って有り 削り跡は凸凹して手に当たる部分も有ります。 柄の尻を叩いて使った様で少しめくれが有ります。 研いで見ると ベタ裏になって居ますが、まだ鋼は残って居ます。刃が短いですがまだ十分使えると思います。 錆を落としてこのまま暫く使って見たいと思います。 これと併せて 同じ業者から 鋸も買っていますので その内に紹介しましょう。 何となく下駄屋の道具の一部かなと言う気もします。 箱の中には 角の折れた十能鑿も有ったからです。
この鑿は先日富岡八幡骨董市で入手した四丁の鑿の中の一丁です。 見るとどうもこの鑿の柄を水に濡らした様に思います。 桂の頭の柄の繊維が立っています。 取敢えず 鋸で少し切り 槌で打って桂を少し下げてから丸めて有ります。 刃の先端部分の欠けが有るので 少しグラインダーで削り形を整えてから 手で研ぎ直しています。 研いだ感触は良さそうです。 使って見ないと良く判りませんが。 柄の汚れを掻き取り 滑らかにしてから椿油で磨いて有ります。 丸鑿は ボールの様な物を掘る時使います。 柄の部分が曲がって底が掘れる鑿が欲しいのですが、そう言う物は骨董市には現れません。 有っても高いと思います。今回は 柄の付け替えは行わずこのまま暫く使って様子を見る事にしましょう。
探しても銘は無い様です。 何処で作られた物か不明ですが、口金を見ると 関西の物では無さそうに思います。 まあ がっかりするような物では無い様でまずは一安心です。
探しても銘は無い様です。 何処で作られた物か不明ですが、口金を見ると 関西の物では無さそうに思います。 まあ がっかりするような物では無い様でまずは一安心です。