これが 今回高幡不動骨董市で入手した鉋の最後の一丁になる。 これも同様に 200円で入手した。 やはり錆が酷い。 刃も短い。 全長70ミリ弱だろうか。 国明の銘は 良く判らないが、その上に何かマークが有る。 これが国明鉋に有る物と同じなので多分銘は国明だろうと判断した。 国明は問屋銘で作者は佐野勝次さんだと言う。 今回入手した物も佐野さんの作なら嬉しいのだが。 取敢えず整備して削り味を確かめたい。 だが台の状態も良くないので 台を作り直さないと駄目かも知れない。 刃を整備して 一度刃を載せようと思っている。 裏刃を見ると 東大吉と有った。 この鉋も入手した状態でまだ整備して無い。 上手く使える様に成ると良いのだが。
この鉋を高幡不動骨董市で入手した。 高幡不動骨董市で鉋を入手するのは珍しい事だ。 最近は余りこう言う道具類は見掛けない。 今回秩父から来る業者が持って来た物だ。一つ200円と言う格安の値段で入手した。 だから相当の錆鉋だ。 でも裏刃も付いて居た。 銘は天龍と鏨の切り銘の様だ。 刃は比較的薄いようだ。 まだ整備する前で 購入時に近い状態のままだ。 台を見ると台頭と台尻を削り緩く 反り台としている。 何に使った物だろうか。 裏刃を見ると 国芳作と銘が有った。 珍しい事だ。 このままでは使う機会が無いので 台を打って 平鉋に直す予定。 削れるまでには相当時間も掛ると思う。 急ぐ訳でも無いし 長く楽しめると思う。
長く良い天気だったが 今日は曇りで少し寒い。 久し振りに高幡不動骨董市に来た。 七五三のお祝いか 境内は人が多い。 久し振りの賑わいでは無いか。 この鉋を千円で購入した。 よく見ると台の下端刃口の包み口も残っており、殆ど使って無いようだ。 錆もそれ程酷く無い。 銘の右門を調べると 土牛の右門としてメルカリで紹介されているから 土牛が出している鉋なのかも知れない。 台は完全柾目取りになって居る。台尻に丸に春の刻印が有る。 何処の台屋だろうか。 下端を見ると乾燥の為か 脇が真中より3ミリ位高く 相当の反りが有る。 それに刃を抜き気味に保管して有ったのか 刃を叩いても下端から出ない。 無理して割れると困るから 削って合わせながら 仕込もうと思う。使えるまでは まだまだ時間が掛りそうだ。 ゆっくりやれば良い。 今回はこの鉋を含めて3丁鉋を入手した。 これから順次紹介しよう。 まずは取敢えず入手した状態で紹介して順次 手入れして再度紹介する予定。 こうして纏めて鉋を入手するのは珍しい。 暫くはこれで遊べると思う。