大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

0765 丸面取鉋 三分 裏刃付 銘 無し

2024-05-28 11:26:35 | Weblog
もう5月も 終わりだ。  梅雨の季節がやって来る。  さてこれは富岡八幡骨董市で入手した二つ目
の道具だ。  それ程 使い込んで無いようだが、見ると鉋台の片側の三角の補助木が無い。 見回したが
無かった。  だからだろう 使えないと言う事で 200円になった。 

持ち帰り 刃を抜こうとしたが 刃が錆びて台に貼り付いて上手く抜けない。 台頭を叩いていると 接着
して有った もう一方の補助木も取れてしまった。 後で何とか貼り付けしようと思う。 製造して時間が経過
して 接着剤が劣化していたんだろう。 ソクイで貼り付けた物かも知れない。 刃を抜いて研ぎ直したが
それ程 使い込んだ状態では無かった。  銘も無い様だ。 

修理には時間も掛かりそうなので 取敢えず 現状の写真を載せて置こう。 台下端には 竹を薄くして
貼り付けて有った。  滑りを良くする目的だろうか。  余り見たことが無い。 
修理して 上手く使える様ならまた 報告しようと思う。 富岡も私の求める道具類は中々無い様だ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲 面 中砥石購入

2024-05-28 11:04:30 | Weblog
先日 第四日曜日 久し振りに 富岡八幡骨董市に行った。  神社境内は本殿脇に仕切りが有り工事中
だった。  社務所か何か建てる様だ。   だから骨董屋のお店を広げるスペースが若干制限される
のかも知れない。  天気も良いが 業者の数もそれ程多くない様だ。

さてそこでこの砥石を購入した。  触った感触は中砥石の部類だろうか。  金剛砂砥石の様に思う。
黒っぽい砥石だ。  見ると上の広い面と 脇の長手面の2面が 外に出っ張る滑らかな曲線を描いている。
さて どう言う時に使う物だろうか。  曲面が合えば 内丸鉋の刃は研げるかも知れない。 使い道は
思いつかないが、いずれ役に立ち時が来るかも知れないと思い買って来た。 500円だった。

数法は 長さ210ミリ 幅55ミリ 程度の物だ。  裏は平面なので ひっくり返して平面を研ぎ時に   
使えるかも知れない。  板に張り付けず 使える様に台を作ってやろうかと思う。
まだ一度も使っておらず、研ぎの感触は不明。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする