もう5月も 終わりだ。 梅雨の季節がやって来る。 さてこれは富岡八幡骨董市で入手した二つ目
の道具だ。 それ程 使い込んで無いようだが、見ると鉋台の片側の三角の補助木が無い。 見回したが
無かった。 だからだろう 使えないと言う事で 200円になった。
持ち帰り 刃を抜こうとしたが 刃が錆びて台に貼り付いて上手く抜けない。 台頭を叩いていると 接着
して有った もう一方の補助木も取れてしまった。 後で何とか貼り付けしようと思う。 製造して時間が経過
して 接着剤が劣化していたんだろう。 ソクイで貼り付けた物かも知れない。 刃を抜いて研ぎ直したが
それ程 使い込んだ状態では無かった。 銘も無い様だ。
修理には時間も掛かりそうなので 取敢えず 現状の写真を載せて置こう。 台下端には 竹を薄くして
貼り付けて有った。 滑りを良くする目的だろうか。 余り見たことが無い。
修理して 上手く使える様ならまた 報告しようと思う。 富岡も私の求める道具類は中々無い様だ。
の道具だ。 それ程 使い込んで無いようだが、見ると鉋台の片側の三角の補助木が無い。 見回したが
無かった。 だからだろう 使えないと言う事で 200円になった。
持ち帰り 刃を抜こうとしたが 刃が錆びて台に貼り付いて上手く抜けない。 台頭を叩いていると 接着
して有った もう一方の補助木も取れてしまった。 後で何とか貼り付けしようと思う。 製造して時間が経過
して 接着剤が劣化していたんだろう。 ソクイで貼り付けた物かも知れない。 刃を抜いて研ぎ直したが
それ程 使い込んだ状態では無かった。 銘も無い様だ。
修理には時間も掛かりそうなので 取敢えず 現状の写真を載せて置こう。 台下端には 竹を薄くして
貼り付けて有った。 滑りを良くする目的だろうか。 余り見たことが無い。
修理して 上手く使える様ならまた 報告しようと思う。 富岡も私の求める道具類は中々無い様だ。