大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

際鉋の脇に付ける定規

2016-01-17 17:23:28 | Weblog
1月になり、最初の骨董市に靖国神社に来た。 結構人手も有る様だ。 もう正月気分
も無い。 ぶらぶら見て歩いて この定規を発見した。 こんな物が出て来るとは思わ
無かった。 驚いた。 これは正式には何という物だろうか。 本で見て知ってはいたが
実物を見るのは初めてだ。 詰まり際鉋の脇に取り付けて 削り幅を一定にする定規なの
だが 上手く説明できない。 大体際鉋には この手の定規が既に付いて居る物が多い。

それにいざ付けて見ようと思ったが長さが不足なのだ。私の持っている中型の際鉋ではこの
定規が上手く付かない。後のネジを一杯に抜いた所で、215ミリの間隔が有るが。私の
際鉋は 後20ミリ程度長い。 何も無理して台をつめて 使う必要も無いので この定規
単独で 保管している。  長く骨董市には行くが、これを見掛けたのは 今回が初めてだ。

今年は 珍しい物を目にする機会が有るかも知れないと 期待している。 現に 菊弘丸の
鉋も見掛けたし、重道(会津)の下駄屋鉈も見掛けた。 お金が無かったので買わなかったが
結構 有る物だ。 それ程高くも無かった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 0556 東 廣貞鉋の削り | トップ | 鉋刃  六分 銘 丸玉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事