今日も暑い。 上野の国立博物館に中国文明展を見に行った。 紀元前2千年 既に中国河南に夏と言う王朝が有ったらしい。 その出土品も来ている。 その造形も文化も我々とは違うらしい。 それでも独特の文様や玉には引き付ける物がある。 玉は台湾でも色々見た。 香港でも色々見た。 本物は 濡れた様なしっとりした深い色合いをしている。 こう言う物に中国人は惹かれるらしい。 聞く所によると 単なる石に薬液を含浸させた偽玉が有るらしいから注意が必要だ。 紀元前から途切れなく続き長い歴史を持つ中国文明はそれなりの説得力とパワーを持ち我々も惹きつける物だと思う。 古代から引き継がれ 歴代の王朝が作り出しだ独自の文化は後世に引き継がれて行くだろう。 その文化は近隣の諸国にも影響し広がっていく。 他国にも影響を与え受け継がれる文化を 特に文明と言うそうだ。 久し振りに面白いものを見た。
8月8日 8月の第二日曜日 富岡八幡骨董市に行って見た。 兎に角暑い日だった。
だが欲しい物は無くて何も買わずに帰ってきた。 その代わりこの罫引きの写真を携帯で撮った。 形状から刃も大きいし多分割り罫引きだろうと思う。 機能重視では無く、少し遊び心を出して鳥の形に外形を取り 罫引きを作った物だろう。 多分自作品だと思う。 こんな物も 有ると楽しいかも知れない。 これは買う物では無くて、 自分で工夫して作る所に意味が有りそうだ。 だから写真だけ撮って 後から自分で作って見様かと思う。 こう言う細工物は余り得意じゃない。 未だそこまで余裕が無いのかも知れない。 取敢えず写真に記録して、いずれ気が向いたら作ろうと思う。
だが欲しい物は無くて何も買わずに帰ってきた。 その代わりこの罫引きの写真を携帯で撮った。 形状から刃も大きいし多分割り罫引きだろうと思う。 機能重視では無く、少し遊び心を出して鳥の形に外形を取り 罫引きを作った物だろう。 多分自作品だと思う。 こんな物も 有ると楽しいかも知れない。 これは買う物では無くて、 自分で工夫して作る所に意味が有りそうだ。 だから写真だけ撮って 後から自分で作って見様かと思う。 こう言う細工物は余り得意じゃない。 未だそこまで余裕が無いのかも知れない。 取敢えず写真に記録して、いずれ気が向いたら作ろうと思う。