前述の鋸を買ったついでに、これを付けてもらった。 刃先約6センチの所で刃が割れていた。 このままでは割れた刃が引っ掛かって使えないので くれたと思う。 錆を落とし金切り鋏で割れた部分を切り取り、背金を金鋸で切りこの姿になった。 これでも刃の残りは約20センチ程度有るから 十分使える。 しかし鋸身は逆を付いたのか、曲がり癖が付いている。 これを叩いて直すのは難しいので 修理に出した方が良いと思う。 しかし問題は 修理して使う価値が有るかどうかと言う所だ。 見ると古そうな鋸だ。 目立てに出すと身幅は相当狭くなると思う。 これは難しい判断だ。 尚 銘は私が推測で読んでみた。 或いは読み間違いがあるかも知れないので あしからずご承知願いたい。
この鋸は店頭で雨に濡れたようだ。 点々と赤錆が出ていたが、それが一面に広がり赤錆だらけだ。 だから手に取って買おうと言う人は居ないらしい。 でも錆は表面だけで中まで来てないと思われる。 だから買って見た。 値段も安くて300円だった。 それにもう一丁刃先の割れた鋸をおまけに付けてくれた。 錆を落として銘を見ると諏訪鋸かと思われるがはっきりしない。 まだそれ程使われておらず刃先が3箇所欠けが有るが、まだ使えそうだ。 暫く使って目立てに出せば良いだろう。
柄は 全体に籐巻きしてある。 多分余り高級品では無いと思うが、鋸の見方は良く判らない。 残念だ。
柄は 全体に籐巻きしてある。 多分余り高級品では無いと思うが、鋸の見方は良く判らない。 残念だ。
今日は暑いが、早く起きて大和骨董市に行った。 大和は久振りだ。 いつも土曜日は用事が有って行けないが、今月はお休みなので 勇んで出かけた。 さて一回りしてこのアイロンを見付けた。 摘みが有り、温度調節の可能な小型アイロンだ。 台湾製と書いてある。
骨董店の親父は 模型飛行機の翼にフィルムを張るときに使うものだと言う。 まだ十分使えるから2千円でどうだと言う。 サンダータイガーと言う名前が有るが、これはホビー向け模型飛行機等を販売する会社の様だ。 これは木製品の当り凹み傷を直すのに適した道具だし動作も問題ないというので 千円にまけてもらい、購入した。 私の通う木工教室でも似たものを使っており出来れば欲しいと思っていた。 運良く入手できて良かった。 しかし骨董市は 古物だけでなく何でも有る物だ。
骨董店の親父は 模型飛行機の翼にフィルムを張るときに使うものだと言う。 まだ十分使えるから2千円でどうだと言う。 サンダータイガーと言う名前が有るが、これはホビー向け模型飛行機等を販売する会社の様だ。 これは木製品の当り凹み傷を直すのに適した道具だし動作も問題ないというので 千円にまけてもらい、購入した。 私の通う木工教室でも似たものを使っており出来れば欲しいと思っていた。 運良く入手できて良かった。 しかし骨董市は 古物だけでなく何でも有る物だ。