毎日暑い。 居間でエアコンを掛けて 扇風機で空気をかき混ぜて ソファーでヒックリ返って昼寝すると気持ち良い。 だがしかし昼寝ると今度は夜寝られない。 夜遅くまで悶々とする。 これって 年寄りの証拠だろう。 若い時は 暑くても 良く寝られた物だ。
そこで暑い午後も昼寝せずに 作り掛けの花台の加工を行う。 脚は30ミリ角で長さ60ミリとして 欅材から4本取り 木口にホゾ穴を開ける。 これは約8ミリ角で 深さ33ミリ有る。 ドリルで下穴を開けてから、鑿で加工する。 結構面倒な作業だ。 やっと穴が出来たので、今度は 反り脚を削り出す。 外丸鉋や四方反り台鉋で大まかに仕上げて その後 南京鉋で形を整える。 今日は3個脚を削り出した所で 作業終わり。 残りは明日やろう。 結構面倒だ。 今回 反り脚の削りに使った道具も 一応台に乗せて置いた。 やはり南京鉋が一番頼りになる。 以前自作した物だが これが無いと 仕上がらないだろう。 まだ台の上側の欄干と その飾 卍くずしの材料取りはこれから行う。 まあどんな物が出来るだろうか。 まだ先は長そうだ。
そこで暑い午後も昼寝せずに 作り掛けの花台の加工を行う。 脚は30ミリ角で長さ60ミリとして 欅材から4本取り 木口にホゾ穴を開ける。 これは約8ミリ角で 深さ33ミリ有る。 ドリルで下穴を開けてから、鑿で加工する。 結構面倒な作業だ。 やっと穴が出来たので、今度は 反り脚を削り出す。 外丸鉋や四方反り台鉋で大まかに仕上げて その後 南京鉋で形を整える。 今日は3個脚を削り出した所で 作業終わり。 残りは明日やろう。 結構面倒だ。 今回 反り脚の削りに使った道具も 一応台に乗せて置いた。 やはり南京鉋が一番頼りになる。 以前自作した物だが これが無いと 仕上がらないだろう。 まだ台の上側の欄干と その飾 卍くずしの材料取りはこれから行う。 まあどんな物が出来るだろうか。 まだ先は長そうだ。