大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

レコードプレーヤを交換する

2022-04-14 21:42:20 | Weblog
さて先日2階の寝室にステレオセットを設置してレコードを寝る前に聞いていた。 だが残念と言うのか 古いDUAL1219は調子が悪い。 モータに異音が出る。 最初はゴムのアイドラーがすり減ったのかと思ったが、どうもモータ自体にも異音が有る様だ。 この機種は購入して40年位経過しており、こう言う事も有るだろう。  修理も考えたが 難しそうなので 今回は一旦諦めて 別のレコードプレーヤを二階に設置した。  これもハードオフで購入した物だ。 ビクターのJLB-33Hと言う古いプレーヤだがベルトを交換すると問題無く使える様だ。   今はこれでレコードを聞いている。  オートスタートやオートリターンは無く総てマニュアルなのは多少面倒だ。  極基本的なマニアックな機種なのだろう。 作りも結構しっかり出来ている。  特に音にこだわる訳でも無いので、これで十分だ。  レコードはエンジェルの赤盤を載せて再生中だ。 レコードは普通は黒色が殆どだろうが、赤色は珍しい。  でも昔は結構有った様に思う。  丁度寝る前には CDプレーヤの様にクリアでノイズの無いキリとした音よりは レコード盤の様な 癒し系の音の方が気が休まる様に思う。  これで30分程 音楽を聴いて寝ると よく寝られる様だ。 

大きくて何時も邪魔にされていたレコードプレーヤも 大いに役に立つ状態にある。 お払い箱にしなくて良かった。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラバッグ

2022-04-09 20:58:15 | Weblog
先日デジタルカメラを購入した。 これはfujiのX-T10と言う昔のアナログカメラを思わせる機種で中古品になる。  これを持って散歩に行く事も多い。 やはりスマホより大型で少し重いので 手にぶら下げるのも良くない。 何かにぶつけると困る。 そこでカメラバッグを探して居た。 カメラ屋にはしっかりした適当な物が有るが それにお金を掛けるのも気が進まない。  そこで何時もの百円ショップを覗く。  すると小型のバッグが幾つか有った。  内側に銀紙が貼り付けて有る。  これは弁当箱を入れて持ち歩く為の物の様だ。 底のまちも広い。  カメラを入れるには十分かつそれ程大きく無いのが良い。 これを購入した。 これで110円だった。  カメラには携帯電話用のストラップを付けて有る。 カメラ本体と 埃を払うゴム製の空気吹き付け機(何と呼ぶのか知らない) それに不織布を入れて有る。  撮影はそれ程上手では無い。  35ミリ単焦点レンズが付いて居るが、自分が動かず風景の一部を切り取れるズームレンズが欲しいと思って居る。 勿論中古品で十分だ。 春は色鮮やかな花が多くて 写真の楽しみがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狸 2匹を見た

2022-04-08 21:33:05 | Weblog
我家は東京新宿から電車で30分程西に行った 多摩市に有る。  駅は永山駅と言う所だ。 駅をでて東に階段を登ると脇に UR都市機構が使っていた事務所ビルが有る。 そのビルは今は 使って居ない様だ。  その活用を検討中と聞く。 ビルの隣にはかってテニスコートが有った。  今は使って無いので 草が生えている。 階段を上がり切り 息をきらせながらテニスコートを見ると 見慣れぬ 動物が寝て居る。  何だろうと良く見ると 人の気配にきずいたのか、首を上げてこちらを見た。  どうも狸の様だ。  驚く事も無いだろう。 そう言う話はよく聞く。  周りの通行人は皆忙しく 走り去って行く。 私は立ち止まり スマホでタヌキを写真に撮った。  どうも2匹居る様だ。  距離にして10から20メートル離れており、スマホでデジタルズームして撮影した。  解像度が落ちて ボンヤリとしか映らない。  こんな人家も人も多い所で 狸は暮らしているらしい。 この場所は 普段人は入って来ないので 安心できる所なのだろう。  まあおとなしく悪さもせず暮らして居るなら それは居ても良いだろう。  それ以来その場所を通る時は 覗いて見るが滅多に遭遇する事は無い。  危険を察知して何処か住まいを替えたかも知れないな。

狸は丸いガラスh電灯照明の上に一匹 その上の白く見えるのが 更にもう一匹です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0743 直光鉋の削り その2

2022-04-07 22:59:03 | Weblog
この鉋を少しいじって見た。 台の刃が入る脇の溝が緩い様だ。 脇に薄板を貼り付けて見た。 これで刃先側が しっかり台に当たる様になった。 刃口が少し開き過ぎて居ると思うので 木端返しの部分に薄板を貼り付けて刃口を狭めた。  このやり方は簡易の物で 人には余り勧めない。 濡れると取れて仕舞う事が有るからだ。 これで台をもう一度均し刃を研ぎ直した。  材は2×4材だが以前よりスムースに軽く削れる様になった。 更に刃を研ぎ直してやれば もう少し良くなると思う。  この鉋も普通に良く切れる鉋で良かった。 これならまあ使い物になるだろう。 毎回こう思う様になると嬉しいのだが そうは行かない。 まあ上手く削れたから これで暫くは 引出で休んでもらう事になると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0742 東国弘鉋の削り

2022-04-05 19:50:48 | Weblog
この鉋は先日調布の骨董市で入手した物だ。 久し振りにこの鉋を使って試し削りして見た。 まだ研ぎが十分で無いのか 台が良くないのか余り切れない様だが 一応削れる様になった。 もう少し薄く削れると良いのだが これは研ぎが良く無いのだろう。 刃先が寝かして研いで有り これを若干起こして研いで居るので 鎬の幅が狭くて 安定して研げないから切れないのだろう。  更に使い込めば良くなるかも知れない。 取敢えず現状の削りの様子を載せて置こう。  次は何時この鉋を手にするか判らないからだ。  まあ普通に良く切れる鉋で 良かった。 大切に保管して置こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0743 直光鉋の削り

2022-04-05 19:37:46 | Weblog
暫く鉋試し削りをやって居なかった。  今日は少し天気も良く温かいので 久し振りに鉋削りをやって見た。  この鉋直光は最近入手した物だ。 見た所は良さそうだが 余り切れなかった。 何度も研ぎ直してやっとこの程度削れる様になった。 何となく良さそうだが、余り切れない様だ。 特に右側の隅が問題有りそうだ。  刃は割りと研ぎ易くて良いのだが、削ると すぐに刃先が白くなる。 刃先がつぶれて白く光るのだろうと思う。 長く放置して有った物は 刃先をある程度研ぎ落さないと 上手く削れない様に思う。 現状でもある程度削れるが、もう少し軽く引けると良いと思う。  もう少し色々試しながら 研ぎ直して試して見よう。  台も少し緩い様だ。  取敢えず現状の削りの様子を残して置こう。

この鉋のその後についてもう少しいじって見た。 どうも台が良くない様だ。 出来たら台を
作り直したいと思うが材が不足なので もう少しこの台で何とか調整して見たい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椅子の丸脚加工方法

2022-04-03 15:00:28 | Weblog
今日は朝から雨だ。 結構寒いな。  雨なので散歩に行かず 家で作業する。 今日は いつも作るスツールの丸脚の作り方を紹介して見よう。  普通なら丸脚は木工旋盤で作れば良いのだが、 私の持って居る木工旋盤では長さが不足だ。  そこで何時もの様に手で削り出す様にしている。

まずは材料になる丸太を準備する。 今回は椚を使った。 先日切り倒した物だ。 欲をかいて 根元に近い太い部分を輪切りにして置いてもらった。  所が切り倒したばかりの樹木は水を含み重い。  余りに重くて土手を担ぎ上げる事が出来なかった。  仕方なく枝の部分の直径12センチ程度の物を切り取って使った。  まずこれを四つ割りにする。  椚は割りと素直に割れるので助かる。 割る時は斧では無く矢を使う。 これは骨董市で入手した物だ。  これは便利な道具だ。  割った所で皮を剥す。 皮と材の間に虫が入りやすいからだ。  此処までやったら 本来暫く天日乾燥させた方が良いと思う。

次に木口に〇を描く。  今回は直径33ミリの丸としている。  丸が描けたら 片刃の鉈で不要な部分を削り落とす。  この鉈は先日骨董市で購入した物だ。 片刃の方が材に食い込み易い。  木口に描いた丸を目安に墨より2ミリ程度大きく削り落とす。  食い込み易いので注意する。 まあグリーンウッドワーキングの要領だ。

その後は墨線近くまで鉋で削りだす。  鉋は最近入手した 本房鉋を使う。 こう言う荒削りには丁度良い。 思った以上に刃持ちも良い。  道具類の下に有るのが、今回削り出した脚四本になる。  椚はもう少し柔らかくて削る安いイメージが有ったが 実際はコナラと変わらない硬さだ。 椚のスツールはもって無いので今回はわざわざ椚を使った。 コナラ材と椚材に 余り差は無いように思うが 出来たら比較して見よう。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする