第7日 2004年11月19日(金) 晴 <61番香園寺~63番吉祥寺>
=台風被害で迂回路へ=
アラーム設定を間違えて携帯が鳴らず、6時45分に起床。部屋の窓
から、西側(写真)や北側、瀬戸内海方面の展望がよい。
7時半からの朝食はバイキング。8時20分に出発する。
今日は、本来なら60番横峰寺を目指すのだが、10月の台風被害で
横峰寺へのへんろ道は通行不能になっていた。一時、東側山麓の温泉
旅館京屋別館に仮納経所が設けられ、その後、さらに奥の横峰寺別院
に移動していたので、そちらに向かう予定だった。
ところが最近、山下さんの情報で、東側の林道から横峰寺に上がれ
ることが分かり、61番から63番を先に打ち、温泉旅館京屋経由で
明日上がることにした。したがって今朝は、通常のへんろ道を外れて
61番へ向かう。
雨上がりでいつもより暖かい。湯ノ浦ハイツ周辺のもみじは紅葉し
始めている。国道196号に出て1㎞足らず、世田薬師の標識に従い
右へ、線路を越えて県道159号に入る。南の山すそから霧が上が
っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ee/c3c7ae0c5055bc0e503342d8225e19de.jpg)
六軒家集落で再度線路の東に出た。国道では聞こえなかったが、
山下さんにいただいた鈴の音が聞こえる静かな住宅地。車もほとん
ど通らず国道歩きより気持ちよい。
寺北川の自安橋の先で、逆打ちの若い女性遍路と会う。線路を越え
てまもなく、番外霊場臼井の水の小さいお堂があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1c/4f786c4ca443cb2fa754d4097a934068.jpg)
お堂の前と道路際のクスの下に清涼な清水が湧き出し、収穫した大
きなカブを手押し車で運んできた親父さんが、その清水で洗っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/41/288f87710c0483d0c2c46f4e80d4904d.jpg)
三好小近くのスーパー、ソゴウマートで昼食を買う。大洲藩の飛び地
だったこの地を、松山藩と領地交換した由緒を記してあった出張橋で、
真手川を、すぐ先で大明神川を渡り、Y字路を東に向かう。
桑村でへんろ道に分かれ、地図で目指した道に入ろうとしたが、狭い
路地が多く分かりにくい。直線で南東に抜けるはずがS字状に回って
しまい、現状確認に少し手間取ったが、あまり大回りにはならずに
東丹原ICのそばに出た。
県道144号に入ると、広い歩道で車も少なく安心。本郷川、崩口川
と小さい川を過ぎ、川幅広い中山川を渡る。正面に見える山のふと
ころに向かって進んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/74/698cdaf4c8bf001651b282037e515e9f.jpg)
国道11号を越え、南側の山すそにある61番香園寺に着いた。
広い境内の奥に大きなコンクリート3階建ての本堂。鐘楼で鐘を突いて
いたら岡山のIさんから電話があり、経過を報告する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/06/58e9664b466609b295f5f4f9809de995.jpg)
どこが本堂かよく分からず、とりあえず1階で読経し、2階の大聖堂
に上がった。どうやらこちらが本堂らしい。東京の築地本願寺のよう
に数百ものいすが並び、中央に金色に輝く大日如来像が鎮座している。
参詣者は無かった。
大師堂は、子安大師堂と呼び、小さなコンクリート造りのお堂。
本堂との対比が極端だ。納経所と宿坊のある建物も3階建ての近代
建築。四国八十八箇所の中でも異色の霊場である。杉の木の下の
ベンチで昼食していたら、お参りに来た奥さんから、高知産だという
ミカンを2つお接待いただいた。
東に向かい、小松町の中心街に入る。小松郵便局で資金補充し、
東京・小金井のMさんへ近況報告を記して投函した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/69/714a2fead5f6e16b062b792d0615085e.jpg)
JR予讃線伊予小松駅近くの62番宝寿寺へ。こぢんまりした境内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5b/ee6aa1b688f47786fc2bf60aefc842e6.jpg)
正面のお堂は修理中。右手の本堂と小さめの大師堂に参拝、読経。
国道11号沿いなので、境内は車の騒音が絶え間ない。
その国道をさらに東へ進む。西条市に入り、宝寿寺から1.3㎞で
63番吉祥寺。本尊は、四国霊場ただ一つという毘沙門天。大師堂と
鐘楼のそばに大きなカシの木があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/01/9612d1d614fde0d692f6dcda7ef031aa.jpg)
国道11号の次の信号で右折、現在、60番へのただ一つの回り道
である県道142号に入る。松山自動車道を過ぎると、西条市街や
瀬戸内海の展望が開けてきた。
台風被害で2車線のがけ側が崩落したところが3ヵ所あり、土のう
をたくさん積んで仮復旧してある。ガードレールはくねくねに折れ曲が
って下に落ちており、崩壊のすさまじさがしのばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ec/20ff1c198fc2bf8e134f5efaf9d87336.jpg)
60番を打ち終えて下る途中の若い男性遍路が休憩していたので、
道取りなどを聞く。黒瀬峠には、石鎚神社一の鳥居が道路をまたいで
立っていた。
左下に黒瀬湖を見下ろしながら少し下り、温泉旅館京屋別館に16時
15分に着いた。入口に遍路用品の売店と食堂、奥に部屋などがある。
外から見ると平屋のようだが、下にも2階あり部屋も多い。今日は私
の他はご夫婦1組のみ。でも明日は土曜日で混むようだ。
洗濯をして温泉に入る。白く濁ったジャグジー湯に1人で浸かる。
木の建物もそぼくで、気持ちよい。
夕食は、高槻市のIさんご夫妻と話しながらいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/02/a2bb03ca9695c8c3466fb6999350c44b.jpg)
ご主人は2年前の今ごろ、1人で歩き遍路をされたとのことで、この
先おすすめの宿を教えてもらう。
その時の遍路記をCDーROM化されている言われた。私のと交換を
お願いしたら、夕食後、さっそく部屋に届けて下さった。
奥様とは車で回っておられ、今回は6回目で逆打ちとのこと。ここは
定宿だが、いつも団体で混んでいて、こんなに空いているのは珍しい
といわれた。
今日は、後半の歩きで初めて、歩き遍路をした方との情報交換が
でき、有益な夜だった。
〈コースタイム〉今治湯ノ浦ハイツ8:20ー番外霊場臼井の水9:35~45
ーソゴウマート9:50~10:00ー明理川橋11:01ー61番香園寺(昼食)
12:16~13:22ー小松郵便局13:42~14:00ー62番宝寿寺14:02~20ー
63番吉祥寺14:40~15:05ー温泉旅館京屋別館16:15
(距離 22㎞、歩行地 今治市、東予市、小松町、西条市、歩数
38,400)
=台風被害で迂回路へ=
アラーム設定を間違えて携帯が鳴らず、6時45分に起床。部屋の窓
から、西側(写真)や北側、瀬戸内海方面の展望がよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/71/e2ed725d0174e210717966ebd6cdc7dd.jpg)
7時半からの朝食はバイキング。8時20分に出発する。
今日は、本来なら60番横峰寺を目指すのだが、10月の台風被害で
横峰寺へのへんろ道は通行不能になっていた。一時、東側山麓の温泉
旅館京屋別館に仮納経所が設けられ、その後、さらに奥の横峰寺別院
に移動していたので、そちらに向かう予定だった。
ところが最近、山下さんの情報で、東側の林道から横峰寺に上がれ
ることが分かり、61番から63番を先に打ち、温泉旅館京屋経由で
明日上がることにした。したがって今朝は、通常のへんろ道を外れて
61番へ向かう。
雨上がりでいつもより暖かい。湯ノ浦ハイツ周辺のもみじは紅葉し
始めている。国道196号に出て1㎞足らず、世田薬師の標識に従い
右へ、線路を越えて県道159号に入る。南の山すそから霧が上が
っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ee/c3c7ae0c5055bc0e503342d8225e19de.jpg)
六軒家集落で再度線路の東に出た。国道では聞こえなかったが、
山下さんにいただいた鈴の音が聞こえる静かな住宅地。車もほとん
ど通らず国道歩きより気持ちよい。
寺北川の自安橋の先で、逆打ちの若い女性遍路と会う。線路を越え
てまもなく、番外霊場臼井の水の小さいお堂があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1c/4f786c4ca443cb2fa754d4097a934068.jpg)
お堂の前と道路際のクスの下に清涼な清水が湧き出し、収穫した大
きなカブを手押し車で運んできた親父さんが、その清水で洗っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/41/288f87710c0483d0c2c46f4e80d4904d.jpg)
三好小近くのスーパー、ソゴウマートで昼食を買う。大洲藩の飛び地
だったこの地を、松山藩と領地交換した由緒を記してあった出張橋で、
真手川を、すぐ先で大明神川を渡り、Y字路を東に向かう。
桑村でへんろ道に分かれ、地図で目指した道に入ろうとしたが、狭い
路地が多く分かりにくい。直線で南東に抜けるはずがS字状に回って
しまい、現状確認に少し手間取ったが、あまり大回りにはならずに
東丹原ICのそばに出た。
県道144号に入ると、広い歩道で車も少なく安心。本郷川、崩口川
と小さい川を過ぎ、川幅広い中山川を渡る。正面に見える山のふと
ころに向かって進んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/74/698cdaf4c8bf001651b282037e515e9f.jpg)
国道11号を越え、南側の山すそにある61番香園寺に着いた。
広い境内の奥に大きなコンクリート3階建ての本堂。鐘楼で鐘を突いて
いたら岡山のIさんから電話があり、経過を報告する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/06/58e9664b466609b295f5f4f9809de995.jpg)
どこが本堂かよく分からず、とりあえず1階で読経し、2階の大聖堂
に上がった。どうやらこちらが本堂らしい。東京の築地本願寺のよう
に数百ものいすが並び、中央に金色に輝く大日如来像が鎮座している。
参詣者は無かった。
大師堂は、子安大師堂と呼び、小さなコンクリート造りのお堂。
本堂との対比が極端だ。納経所と宿坊のある建物も3階建ての近代
建築。四国八十八箇所の中でも異色の霊場である。杉の木の下の
ベンチで昼食していたら、お参りに来た奥さんから、高知産だという
ミカンを2つお接待いただいた。
東に向かい、小松町の中心街に入る。小松郵便局で資金補充し、
東京・小金井のMさんへ近況報告を記して投函した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/69/714a2fead5f6e16b062b792d0615085e.jpg)
JR予讃線伊予小松駅近くの62番宝寿寺へ。こぢんまりした境内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5b/ee6aa1b688f47786fc2bf60aefc842e6.jpg)
正面のお堂は修理中。右手の本堂と小さめの大師堂に参拝、読経。
国道11号沿いなので、境内は車の騒音が絶え間ない。
その国道をさらに東へ進む。西条市に入り、宝寿寺から1.3㎞で
63番吉祥寺。本尊は、四国霊場ただ一つという毘沙門天。大師堂と
鐘楼のそばに大きなカシの木があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/01/9612d1d614fde0d692f6dcda7ef031aa.jpg)
国道11号の次の信号で右折、現在、60番へのただ一つの回り道
である県道142号に入る。松山自動車道を過ぎると、西条市街や
瀬戸内海の展望が開けてきた。
台風被害で2車線のがけ側が崩落したところが3ヵ所あり、土のう
をたくさん積んで仮復旧してある。ガードレールはくねくねに折れ曲が
って下に落ちており、崩壊のすさまじさがしのばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ec/20ff1c198fc2bf8e134f5efaf9d87336.jpg)
60番を打ち終えて下る途中の若い男性遍路が休憩していたので、
道取りなどを聞く。黒瀬峠には、石鎚神社一の鳥居が道路をまたいで
立っていた。
左下に黒瀬湖を見下ろしながら少し下り、温泉旅館京屋別館に16時
15分に着いた。入口に遍路用品の売店と食堂、奥に部屋などがある。
外から見ると平屋のようだが、下にも2階あり部屋も多い。今日は私
の他はご夫婦1組のみ。でも明日は土曜日で混むようだ。
洗濯をして温泉に入る。白く濁ったジャグジー湯に1人で浸かる。
木の建物もそぼくで、気持ちよい。
夕食は、高槻市のIさんご夫妻と話しながらいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/02/a2bb03ca9695c8c3466fb6999350c44b.jpg)
ご主人は2年前の今ごろ、1人で歩き遍路をされたとのことで、この
先おすすめの宿を教えてもらう。
その時の遍路記をCDーROM化されている言われた。私のと交換を
お願いしたら、夕食後、さっそく部屋に届けて下さった。
奥様とは車で回っておられ、今回は6回目で逆打ちとのこと。ここは
定宿だが、いつも団体で混んでいて、こんなに空いているのは珍しい
といわれた。
今日は、後半の歩きで初めて、歩き遍路をした方との情報交換が
でき、有益な夜だった。
〈コースタイム〉今治湯ノ浦ハイツ8:20ー番外霊場臼井の水9:35~45
ーソゴウマート9:50~10:00ー明理川橋11:01ー61番香園寺(昼食)
12:16~13:22ー小松郵便局13:42~14:00ー62番宝寿寺14:02~20ー
63番吉祥寺14:40~15:05ー温泉旅館京屋別館16:15
(距離 22㎞、歩行地 今治市、東予市、小松町、西条市、歩数
38,400)