気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

LED電球

2021年02月09日 | バイク整備

白熱電球の代わりに 消費電力が少ないLED電球にすることは

地球温暖化防止に貢献している事になるんだけど

とりあえずZRXのメーター球をLED化することから始めます。

 

LED電球の利点は 電気エネルギーをほぼ100%光に変換して

熱を発生させないこと

12Vの電流を流して 光ることを確認してからZRXの予備メーターに付けて

 

このLED電球は+-の極性があるので

それを確認してZRX用の予備メーターにセットして点灯させてみます

白色のLEDなので 白熱球使ったときより 全体的に白っぽく光ってます。

なかなか良い感じです。

 

そういえば、日曜日に車検に出したFJ1200用のメーターユニットも

ウインカー以外は全部LED電球付けたんだけど

極性を確認してないので もしかしたら駄目な箇所があるかも?

 

バイク屋さんに行って確認しなきゃ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍者復活

2020年11月04日 | バイク整備

この前車検通したばかりの我が家の忍者(GPz750R改)

雨の日、カバーをかけて2日ほど外に置いていて

エンジンかけて走ったら 1番シリンダーが点火していません。

忍者お得意の 1番プラグ水没でしょう

 

という事で、夜勤開け ひと眠りしたあと修理します。

まずは

タンクを外して

 

これが1番

きっと、水没した跡があるんだろうなぁ… って思って

 

プラグキャップを外すと

なんと水没した跡どころか

 

プラグホールに

しっかり水が溜まって プラグが水没しています

たしかに これでは点火する訳ありません

 

プラグホールに

圧縮空気を吹き入れて水を飛ばし

 

中が乾いたところで

プラグを外します

 

外したプラグと 整備しておいたプラグ

我目駄目具合は一目了然です

 

プラグキャップには

接点復活剤をスプレーして しばらく置いてからエアーで吹いて

余分な油を除去して使います。

 

これで、エンジン始動させたら

我が家の忍者復活です。

 

今週の木金とお休み取れているので

ちょっと走りに行きましょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍者プラグ点検準備&お買いもの

2020年10月16日 | バイク整備

月に12日程度しか働かなくなったので 結構時間があります。

この前、台風前の雨の時カバーをかけて外に出していたら

お約束どおり 1番シリンダーのところに水溜まってました。

 

屋根付き車庫に持ってきて4~5日乾かして

1番プラグを交換する準備を始めます。

 

昔、レースやっていた人は必ず持っていたプラグボックス

CHECKMAN製 もう40年以上前の代物です。

 

普段使うプラグを いつ使っても良いようにリペアして

新品と一緒に こんな感じに入れてます。

 

でも、実際これが必要なバイクは 私が持っている骨董品の中でも

カワサキ製の Z2と忍者くらいかなぁ…

 

その中から選んだ

忍者用の3本

標準はDR8EAですが 冷え型のDR9EAと焼け型のDR7EA

我が家の忍者は

排気量は1000cc超だし 100%街乗り用なので

メーカーが想定したよりエンジン回しません

ということで、タイトル写真の DR7EAを使うことにします。

 

 

お昼ごはん前に 近くのオーケースーパーでお買いものですが

今日嬉しかったのは

フルボトルの洗濯洗剤がお安く売っていたので買ってきました。

 

知っている人も多いと思うけど

洗濯洗剤って、季節により売っているお値段が結構違って

春と秋の「衣替え」時期に新製品が発売され 最安値になります。

 

少しでも無駄なお金を使いたくない我が家は

その時に次の衣替えの時までの分 まとめ買いをします。

先週買った分を含めて このサイズのボトルが10本

前回の衣替えの時買った物も残っているので 次の衣変えまで安心

 

日々の生活でお金節約するには

少しの先行投資も必要かな?って 思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SRX400を車検に出しています

2020年10月15日 | バイク整備

しばらく車検を取っていなかったSRX

車検自体はバイク屋さんにお願いしてあり

買ってから初めてのキャブOHも頼んでおきました

悪いところは他にもあって そのひとつがFブレーキのタッチ

予備で持っているFキャリパーを整備しておきます。

 

分解して一旦ピストンを抜いて組み付けたのがタイトル写真

新品のブレーキパッドを組んでボルトをステンレス製にして

交換する準備が出来ました。

 

昨日、バイク屋さんから連絡が来て

車検取得を含めた整備費用は

12年前にSRXを手に入れた時の値段を超えてました。

年式が古いのでキャブ廻りのゴム部品は全滅状態

供給終了になっていた部品は 手持ちの予備品を使ってもらい

なんとか完成させてもらいました。

 

仕事を月20日勤務から 12日程度に減らすので

乗る時間も今まで以上に確保出来ると思うんです。

 

キャブ車は定期的(といっても15年位)でキャブOHが必要

今回やったってことは 次はまた15年後だから

私の年齢を考えたら SRXのキャブOHはこれで最後かな?

 

次はFJ1200、こいつも前回のキャブOHは約15年前

そろそろ って時期です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに 忍者乗りました

2020年10月06日 | バイク整備
先月末に車検通したばかりの忍者750改
久しぶりに近所をぐるっと乗ってみました。

マニアに言わせると「GPz750Rは忍者じゃない」らしいけど
そもそも我家の忍者 エンジンは1000RXのボアアップ仕様
足回りはF=1000RXのAVDSカット、R=オーリンズ
ホイールは900のA7以降用の純正品と 寄せ集め
「忍者じゃない」って言われても「あ、そうですか?」って
笑い流せる仕様です

でも、それなりにバランスが出来た状態なので満足しています。

古いステッカーを剥がしたら塗装が少し禿げたので

AP(ロッキード)のステッカーでボロ隠し

でも、フロントブレーキが

本物のAP製なので許してもらいましょう

でも、忍者のお約束通り1番シリンダーが点火しない時があります
いつもお世話になっているバイク屋さんに頼むほどじゃないので
時間を作って 自分で直すことにします。


私、自分で料理するし 玉子好きなので茹で玉子作ること多いんです
いろいろ調べると 殻に穴を開けるといいらしい

100均でもそれ専用の道具が何種類も売っていて
全部同じ中国製ながら

これが日本メーカーが販売元になっているので 買ってきました。

どう違うのか 使ってみなければ判りませんが
次の茹で玉子作るとき ちょっと楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧乏性

2020年07月25日 | バイク整備
この前、パジェロミニのウインカーを修理していて困ったこと・・・
通電しているかどうか?は テスターで抵抗値を測れば済みましたが
テスターって測定は出来るけど 電流の投入は出来ないんですよね。

だから実際にバッテリーから電流を流して 電球が点くかどうかの検証は
手持ちのケーブルを繋いで 無理矢理使ってやってました。
先端が太いので隣に触って「バチっと」火花が飛ぶ始末でしたし
そんなとき、これがあれば・・・って思うものを作ってみます。

接点にあてるニードル部分は
安物のデジタルテスターを改良したとき出て捨てずに取っておいた
廃材を組み合わせて使えるものができないか? が目標です。

分解したニードル部分がちょうど1セットあります
赤黒の2芯ケーブルをソケットに通し 先端部分にハンダ付けして組合わせ
まずはニードル部分が完成
見かけは良くありませんが、使えれば良い訳で 気にしないことにします。

反対側には
ミノムシクリップをコードの先端にハンダ付けします。

これで
バッテリーから12V電流が投入できるコードの完成です

私、小さい頃 貧しい家庭で育ったので ものすごい貧乏性なんです
お金に困らない家庭で育った女房に言わせると
「もう使わないでしょ?」と思う物も大事にとっておくらしいです。

でも今回、その(女房にとっては)ゴミで使えるものが出来たので
今日、妹のところに行っている女房が帰ってきたら 自慢しようと思います。

きっと、
「そんなもの いつ使うの?」って馬鹿にされるだけですけど ね。
いいんです、一瞬でも自己満足出来たんですから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SRXの鍵

2020年05月28日 | バイク整備
我が家のSRX
8年前に奈良県の人から車検取り立てを12万円で買ったもの
深夜の高速バスで奈良駅まで行って、何があっても大丈夫なよう
朝から全部下道を走って引き取ってきた車体です。

お安かったので 程度はそれなり
ネットで同じ色のビキニカウルを見つけて 別体型ETCを付けて
エンジンに少し手を入れて 今までツーリングで活躍してきました。

この車体でいちばんのウィークポイントだったのが 付いてきた鍵
鍵箱を整理していたら そのとき車体に付いてきた鍵がありました。

鍵山は間違ってなかったので オリジナルを基に削り出したのでしょうが
その鍵は、そもそも使われていたブランクキーの型番が違ってました
ブランクキーが違うと 当然鍵溝の形状が違うわけで
運が良ければ回るという 最悪の鍵
何度か試して回すコツが判ったので なんとか横浜まで乗って帰れましたが
普段気軽に使えるような代物ではありませんでした。

その鍵を参考にして
手持ちの 使わなくなったヤマハ製のバイクの予備キーから
ぴったりの鍵溝のものを見つけてヤスリを使い手作業で削りだしたのがこれ
見かけは手作り感ありありですが 問題無く使える鍵になりました。

さらに、この鍵をマスターとして ヤマハ純正のブランクキーから削った
これを普段使いの鍵として使用しています。

この頃はまだキーマシンを持ってなかったので鍵屋さんにお世話になったり
何とか出来た という状態だったので
この経験があったから自分で鍵を削れるよう コードマシンと呼ばれる機械と
鍵の番号から鍵山の形状が判るデータブックを手に入れました。

ヤフオクで「キーナンバーから鍵を作ります」と言って商売している人がいます
それと同じ事が出来るし、専用のキーマシンを使って削り出せるので
純正品と同じクォリティの鍵が作れるんだけど
人と付き合う事自体が面倒くさいのでので 多分やりません。

コードマシンを持っていても この先ほとんど使うことは無いかもしれません
でも、自分で自由に作れるか、全く出来ないか?は大きな違いなので
それなりの価値はあると思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GRZ750R改も車検取得を目指します

2020年05月27日 | バイク整備
今週は夜勤が5日続き 今日は日没後から明日の夜明けまでの勤務
午後から寝る予定なので 朝いちばんから忍者の整備をします。

先週のうちにガソリンを入れて キャブのフロート室から
ガソリンが流れ出すのは確認していたので
今日はプラグが水没する1番シリンダーとプラグキャップの確認
バッテリー交換とエンジン始動まで確認することにします。

シート、サイドカバーを外して
バッテリーを交換しますが この型番の国産品は液入りタイプなので
最近は安物のMFタイプを使うことにしています。

右は今まで使っていたもの、このメーカー製は手に入らなくなったので
代わりに手に入れたのが左側のもの
お値段は国産の液入りタイプの1/3以下
1シーズンで駄目になっても諦めが付く値段です。

気になっていた1番シリンダーのプラグホールは
予想通り 軽く水没した跡があります
中の水分を取り除き、プラグキャップ内に接点復活剤を噴射
カチカチという音を確認しながらしっかり押さえて取り付けます。

この忍者、車体(フレーム番号)はZX750G
エンジンはZXT00A(GPZ1000RX)をさらにボアアップしたもの
イグナイター(ECU)は この車体のオリジナルの750用を使ってます
カムシャフトはGPZ900R逆車用+摩耗対策された後期型ロッカーアーム
キャブはひとまわり口径が小さい900用+社外品のニードルの組み合わせ

GPZ1000RXのオーナーの中には 1000RXのエンジンには
1000RX用のイグナイターしか使えないと言っている人もいますが
実は、750用、900用、1000用 どれでも使えます。
って言ったら「知ったふりするな」って言う 知識が無い人もいるでしょ

私の忍者用の予備部品
左からGPZ750R用、GPZ900R用、GPZ1000RX用
持っていると言う事は 当然このエンジンで使えるかどうか試した訳ですが

9000回転くらいまでは全く違いが判りませんでした。
多分、この部品でエンジンの最高回転数を制御していると思いますが
1000ccのバイクを公道で10000万回転以上回して走りますか?
1生に何度使うか判らないレブリミットなんて私には必要ありません

今までの長いライダー経験では
「このエンジンはどれだけ回る」とか言っているライダーほど
その性能を使いきれる腕が無いことが多い気がします。

私は7~8000回転も回れば充分、公道でエンジン性能を使いきれるよう
最終減速比も少し落としてますからね。
何故750用イグナイターを使うのか?は 単に750用を2個持っているから

整備が完了して セルボタンを押すと
無事にエンジンが始動しました

最初は少し白煙を吐いていたけど
エンジンが充分に暖まったら 排気も透明になりました。

これでSRXと忍者、2台の整備が完了

次はFJ1200、その後はバンディット250の最終調整の予定です
バイクを たくさん持っていると嬉しいけど
その分手を入れる時間も多くなるので 今の台数が限界かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク準備

2020年05月24日 | バイク整備
神奈川県の場合 コロナ終息はまだだと思うけど
いつでも走り出せるよう 準備を始めます

このSRXも結構なお歳なので

エンジンのサイドカバーには アルミ特有の錆が発生しています
出来るだけ落としたつもりだけど まだまだです。

今年車検取る予定なのは この2台+FJ1200の合計3台

まずはSRXを車検取得に向けて整備しておきます。

ブレーキパッドは大丈夫だったので 前後のフルードを入れ換え
バッテリーを新品に交換、オイル交換、チェーンの点検を終えて
フレッシュなガソリンを注ぎ、キャブのフロート室のドレンから
ガソリンが出てくるのを確認したあと
セルボタンを押すと 無事にエンジンが始動しました。

忍者のほうも、タンクとフロート室のガソリンを抜いた状態で置いてたので
オイル交換して、プラグのチェック(水没してないか?)して
ブレーキのチェックをすれば大丈夫だと思うんだけど…

緊急事態宣言解除に向けて 少しづつ準備することにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍者750から外したプラグ

2018年06月02日 | バイク整備
忍者750から取り外したプラグは水没していた上にカブっていたので
とんでもない状態です
いちばん右がそのプラグで、他のプラグに比べると一目瞭然です
こんな外観でも、使用期間が短く、点火プラグとしての性能は落ちていないはず

他の3本は

前回取り外して プラグボックスで保管していたもの
この3本も、使用期間が短く汚れを取れば充分使用出来る状態です。

このままではただのゴミになってしまうので

家の中に持ってきて、いつでも使える状態にリペアしておきます。

この並びだと いちばん左が忍者の1番シリンダーで水没していたプラグで
他の3本は比較的良い色に焼けていたので汚れを取っただけの状態
最後に中心電極のエッジを立てれば大丈夫そうです。

いちばん駄目な(水没していた)プラグの先端部分

先端の汚れ自体がしっとり濡れている感じです。

まずは、先端部分をバーナーで加熱して

見た目は同じく黒いんですが 炭化して少し乾いた感じになりました。

鉄製の部分や中心の電極を傷つけないように

柔らかい真鍮製のワイヤーブラシで汚れを落とします

一旦焼いて汚れ自体が炭化した状態になっているので
ワイヤーブラシでこすると 比較的簡単に汚れを落とすことができます。
この状態になれば、中心電極のエッジが立つように削って再使用可能ですが

見かけがこれじゃねぇ・・・

6角部分の錆を落として 少し綺麗にしようと思います。

錆を落とすのは簡単

同じ真鍮製のワイヤーブラシで錆の部分を削ったら 綺麗になりました。

4本並べると どれが水没していたプラグなのか すぐ判りますが

まぁ、再使用しても良いかな・・・? って思える状態になりました。

水没していたプラグはメッキが剥げて 鉄の部分が表面に出ています
再使用するときは、このプラグを1番以外に取り付けて
1番に使うのは ちゃんとメッキが残っているものにすれば大丈夫でしょう。

最後に、4本共 中心電極のエッジを立てた状態に少し削ってギャップを調整
細かいダストをエアーで飛ばしてプラグボックスに入れておきます。

とても貧乏臭いんですが、新品を買っても4本で1300円ほど
少し手を入れれば使える物をゴミとして捨てるか、使えるようにするか
お値段と手間を考えると、その都度新品にしたほうが良いかも?です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする