息子が知り合いからV-Maxを買ったそう 車検取って
任意保険を入れるのに我が家で休眠中の保険を使うことになり
私の名義で横浜登録して息子が使える契約にして渡すことにしました。
この陸運支局だけで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b6/046275655958f6e0872d7a076fb7488c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/54/f6bf83478da0b800fe8786efca7e93f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3e/49a84ac439ffc332c4691c805ba2da1e.jpg)
横浜ナンバー管轄の住民 400万人以上が利用しているので
ものすごく大きい施設ですが周辺の道路はいつも渋滞しています。
今は改装工事の最中らしく、中も結構な混雑ぶり。
好んで渋滞に並ぶほど「お馬鹿さん」じゃないので 此処に行くときは
四輪で行く必要が無い限りバイクを使うことにしています、今日はカブ。
事前に必要書類を準備して、夜勤明けの帰り道に寄る予定で行きました
横浜市内 途中のドラッグストアには開店前だというのに長い列が出来ています
もちろんマスク購入の列でしょうけど 御苦労さまです。
ここ最近、陸運支局のシステムが変わったみたいです
書く書類も以前と違っていたし 建物そのものも窓口の対応も変わっていて
二輪の登録も、小型二輪と同じように250cc未満の軽二輪が
陸運支局の窓口で出来るようになっていました。
でも 無事に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/41/2da9219e9ac800f2cb637cf77976f7fb.jpg)
横浜ナンバー取得が完了しました
書類は無料で配布されるので 見本通りに自分で書類を作成すれば
必要な費用はナンバー代の530円だけ
横浜と東京の一部地域では二輪ナンバーに管轄を示す住所の後に「C」が付きます
これは、既存のナンバーが全部埋まってしまった措置なんですが
関東地方でも人口が少ない地域では まだ実施されていません。
当然、実施されていない地域のライダーから
この「C」って何?って聞かれる訳で…
「横浜は都会だから横浜シティののCが付くんです」って言うと納得されます
もちろん嘘なんですが、何の疑いも無く納得されるので面白いです
その後でホントの事も言いいますよ。
今回は息子も そう言うのかな?
でも、坊主になる事が決まった息子 今更V-Max買ってどうするの?
お彼岸の檀家廻りに袈裟着てV-Maxか? カッコ良すぎるぞ!
任意保険を入れるのに我が家で休眠中の保険を使うことになり
私の名義で横浜登録して息子が使える契約にして渡すことにしました。
この陸運支局だけで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b6/046275655958f6e0872d7a076fb7488c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/54/f6bf83478da0b800fe8786efca7e93f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3e/49a84ac439ffc332c4691c805ba2da1e.jpg)
横浜ナンバー管轄の住民 400万人以上が利用しているので
ものすごく大きい施設ですが周辺の道路はいつも渋滞しています。
今は改装工事の最中らしく、中も結構な混雑ぶり。
好んで渋滞に並ぶほど「お馬鹿さん」じゃないので 此処に行くときは
四輪で行く必要が無い限りバイクを使うことにしています、今日はカブ。
事前に必要書類を準備して、夜勤明けの帰り道に寄る予定で行きました
横浜市内 途中のドラッグストアには開店前だというのに長い列が出来ています
もちろんマスク購入の列でしょうけど 御苦労さまです。
ここ最近、陸運支局のシステムが変わったみたいです
書く書類も以前と違っていたし 建物そのものも窓口の対応も変わっていて
二輪の登録も、小型二輪と同じように250cc未満の軽二輪が
陸運支局の窓口で出来るようになっていました。
でも 無事に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/41/2da9219e9ac800f2cb637cf77976f7fb.jpg)
横浜ナンバー取得が完了しました
書類は無料で配布されるので 見本通りに自分で書類を作成すれば
必要な費用はナンバー代の530円だけ
横浜と東京の一部地域では二輪ナンバーに管轄を示す住所の後に「C」が付きます
これは、既存のナンバーが全部埋まってしまった措置なんですが
関東地方でも人口が少ない地域では まだ実施されていません。
当然、実施されていない地域のライダーから
この「C」って何?って聞かれる訳で…
「横浜は都会だから横浜シティののCが付くんです」って言うと納得されます
もちろん嘘なんですが、何の疑いも無く納得されるので面白いです
その後でホントの事も言いいますよ。
今回は息子も そう言うのかな?
でも、坊主になる事が決まった息子 今更V-Max買ってどうするの?
お彼岸の檀家廻りに袈裟着てV-Maxか? カッコ良すぎるぞ!