気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

ワゴンR エアバッグユニット取り外し

2024年06月01日 | クルマ

嫁が乗るワゴンRのステアリングをラパン用に交換して

見た目は満足しているけど

 

実はエアバッグって、ほとんど開かないんですよ だから外します。

数年前、今勤めている会社の大型トラックが低床のトレーラーに追突

その荷台がジャンプ台になって中央分離帯の上まで飛んで落下して

高速通行止め 大型トラックが廃車になるような大事故だったんだけど

事故後の実車見たら そんな衝撃受けてもエアバッグ開いてませんでした。

 

そんな事実見て エアバッグは必要無いって思ってます。

 

ということで まずはエアバッグキャンセラーを作ります

本来はエアバッグの配線コネクターに抵抗入れるだけで大丈夫だけど

エアバッグの火薬を爆発させる為の雷管に電流流れたら

抵抗がパンクして発火するらしく、それを防ぐためにヒューズ入れます。

 

市販(楽天などで手に入る)エアバッグキャンセラーだと

最安でも1200円くらいするけど

ここまでの材料費は

1W 2Ω抵抗 1個22円

1A平型ヒューズ  1個44円

銅線 直径0.55mm 長さ7m ダイソーで110円のところ

使用する長さは60mmくらいだから 1円くらい

平型ターミナル 1個11円×2=22円

ってことで、22+44+1+22=89円

 

これを ビニールテープで太さを調整して

熱収縮チューブで絶縁

 

銅線と抵抗のリード線の先端を

エアバッグユニットのコネクタに差し込める形状に折り曲げておきます

 

もっとコンパクトなヒューズ使えば小さなユニット作れるけど

ハンダ付け無しで作ることを優先したらこうなりました

 

これを実際にコネクタに差し込むと

こんな感じになります。

 

エアバッグユニットは

 

使わないので取り外します。

 

エアバッグキャンセラーを コネクタにタイラップで固定

さらに

ステアリング内部、ホーンパッドの邪魔にならない位置にタイラップで固定

ホーンパッドを元に戻したら終了です。

 

キーを挿してイグンッションON

右側の3つのインジケーターのうち一番下がエアバッグの警告灯

 

エンジンを始動して シートベルトを装着すると

全ての警告灯が消灯 これで車検も大丈夫

 

この先、もし他の車種のステアリング装着するときも

エアバッグ気にしなくてよくなりました。

 

もうひとつのワゴンRカスタムは

オーディオパネルを 純正品カットの貧乏仕様から社外品使ってみます

色違うし 貧乏臭さは残っているけど小物入れスペースが確保出来て

まぁ、私的には見れるレベルまでにはなりました。

 

あとは、ちょっとカッコ良いホイール履いて エアロ付けたいけど・・・

あくまで嫁が乗るクルマだからね 孫乗せるのに支障ない程度で楽しみます。

 

家族増えると 楽しみも増えるんですね。


ワゴンR ステアリング交換

2024年05月31日 | クルマ

息子の嫁が乗っているワゴンR

名義は私なので本来どうカスタムしても私の自由なんだけどさ

 

中間グレードの車体なのでウレタンステアリング

もう20年モノなので、紫外線で表面がボロボロです

 

そこで手に入れたのが

アルトラパン用のウッド&レザーコンビステアリング

 

これの

リアカバーをワゴンRのと交換すると

 

ちょっと隙間空くけど、実はそのまま使えます

 

これをワゴンRに付けるわけだけど

ホーンパッドを10mmのボックスレンチ使って外して

エアバッグ用の配線を

こんなふうに黄色いカバーを浮かせて外します。

 

センターのナットを17mmのボックスレンチで緩め

ステアリングを上下にガタガタ動かすと 外すことができます。

 

あらかじめリアカバーをワゴンR用に交換していれば

ワゴンR用のホーンパッドも問題なく装着できます。

 

装着後に横から見ると

この部分に隙間が出来ますが言われなければ気付かないレベル

 

正面から見ると

なかなかよろしい感じ ちょっと高級感が出たかも

 

次は、左端に写っているオーディオパネルの交換と

エアバッグの取り外しですかね。


2月の大雪

2024年03月23日 | クルマ

2月に関東地方を襲った大雪(?)

私は4WD+スタッドレスタイヤのエブリィで1時間半で帰れたけど

実はノーマルタイヤの軽で帰った 近所に住む仕事仲間がいて

彼が会社出たのは午後6時、後日彼に聞いたら

子安から ほんの2~3キロ先の東神奈川まで3時間

家に帰るまで6時間かかったそう。

 

私が会社出たのは午後8時で、東神奈川まで雪いっぱいの裏道で10分

ってことは、その時間は 彼は東海道の渋滞にはまってた訳で

いやいや、スタッドレスタイヤ履いててよかったって思いました。

 

備えあれば憂いなしって事ですかね。


ミニカ 名義変更

2023年07月28日 | クルマ

先週、平日昼間に自由に動ける時間が取れたので

平塚の陸運支局の隣にある軽自動車検査協会に

名義変更に行ってきました。

 

元々、息子の名義で横浜ナンバーだったんですが

春に車検取ったものの、全然乗っていない状態でして・・・

当方の都合で湘南ナンバーにする必要が出てきて

無事に湘南ナンバーが取得できました。

 

最近、名義変更手続きが簡単になったというか

職員の方が丁寧に教えてくれるので 何の問題もなく

30分ほどで手続き完了しました。

さらに、今って 印鑑も必要なくなったんですね。

今回の名義変更で必要だった費用はナンバー代の1470円

 

ディーラーで新車買って という人には関係ないかもしれませんが。


駐車場

2022年04月27日 | クルマ

我が家は、バイク&クルマ趣味なので駐車場は複数台分あります。

先々週、裏隣の家の主人が訪ねてきて

「家のリフォームをするので 1ヶ月ほど駐車場を使わせてください」

とお願いされたので、ロードスターの前なら大丈夫と答えて

今週から お隣さんが駐車場の一部を使うことになりました。

 

ロードスターを、無理なくドアが開けられるあたりまで下げて

 

これだけのスペースがあれば大丈夫かな?と空けてあげたら

 

月曜日の夕方から

お隣さんの車が停まっています。

 

私がこの街に住み始めた30年前は

近所に月極駐車場も多くて、車を停めるにも困らなかったんですが

「乗用車を所有する」という事が常識になる前に出来た住宅地なので

駐車場がある家も2軒に1軒程度で、停められるとしても小さな車が1台

最近は 駐車場だった土地が軒並み分譲されて戸建て住宅となったので

リフォーム等の時、車を置く場所に困る家も出てくるのは当然で

お隣さんの家も、足場を組んだら車置く場所が無くなるということで

私にお願いに来たという訳です。

 

我が家は、全部の駐車スペースを目いっぱい使っている訳ではないし

ご近所さん達も それは承知しています。

ちょっと置き方を考えれば お隣さんの車なら充分置くことも可能です。

我が家が困ったときに こちらからお願いすることもあると思うので

1ヶ月なら大丈夫・・・ということで 快くOKしときました。

 

都会は近所付き合いが希薄で・・・という話をよく聞きますが

我が家の周りは横浜市でもかなり田舎のほうなので

ご近所付き合いも まんま田舎の町みたいな感じです。

 

この先、息子達もこの家に住み続けるんだから

ご近所付き合いは大事にしなきゃね。


EV

2021年10月11日 | クルマ

日本ではあまり話題にならないけど

世界的には化石燃料を燃やすエンジンで動く自動車から

エネルギーそのものを充填(充電)して走るEVにシフトしているみたい

 

ヨーロッパの主要メーカーは「ル・マン24時間レース」なんて出ないで

EVの「フォーミュラー・E」で 電気自動車の技術を蓄積しています。

新型車が発売されると EVバージョンがラインナップにあったりしますし。

 

いずれ、四輪の 今ブレーキローターが装着されている部分に

小型の電動モーターを各車輪に4個配置して

ブレーキは、緊急時以外はモーターを発電機として使う回生ブレーキを使用

油圧ブレーキは 車輪が付いたモーターのアウターボディを直接挟み込めば

ブレーキローターそのものも必要無くなります。

速度のコントロールと、今の車でデファレンシャル・ギアの機能は

各車輪をPcで集中管理すれば 自動車としての機能は満たすし

車体は樹脂製で軽量化して・・・って思っていて

 

そうすれば、車の走行に絶対に必要な主要部品は

4個の電動モーター、バッテリー、電気のコントローラーの3つだけで

今の車との共通部品はサスペンションとステアリング周りだけ

複雑な構造のエンジンやパワーの伝達機構、冷却システムが無くなれば

機械的や熱的なエネルギーロスも消えるので

充電した電気エネルギーを無駄なく使える訳です

今のガソリン車に比べると部品点数が格段に少なくなるので

その分生産コストも抑えられると思うし

自動車から「歯車」や「伝道機器」が必要無くなってしまい

いずれ、EVはそうなるんだろうなぁ?っていたら

 

世の中には天才がいるもので

既にそんな車造っている人がいるんですね

ヨーロッパ、旧共産圏にあるクロアチアで生産される

「リマックC Two」

ただし、このクルマは「スーパーカー」ってカテゴリーに入る

超高級スポーツカーなので一般の人には必要無い性能なんだけど

これが、私がEVとして理想と考えていた構造なんですよね。

 

超高性能は全ての人には必要ないので

4人乗りの軽量ボディに1個20KW程度のモーターを各車輪に配置して

160km/h程度の最高速と 100km/hまで10秒程度の加速性能

それくらいの性能を目指して量産すれば

莫大なコストもかからないと思うし 次世代のEVの理想の姿だと思います。

 

車を「見栄を張るための道具」として所有している人には無理かも?ですが

 

今のハイブリッド車や燃料電池車、ユーザーの見せかけ上の燃費は良いけど

複雑なハイブリッドシステムや燃料電池システムの生産

燃料電池車に必要な「水素」の生産に使う電気エネルギーまで考えると

本当に化石燃料を節約出来ているのか?って

?がいっぱい付くんじゃないのかな

 

航続距離やその他の理由でEVに出来ない車は

仕方ないけど今までの構造のエンジン積んで化石燃料で走り

中途半端なエコカーじゃなく

充電設備を充実出来る地域で比較的短距離で運用する車は全て

効率よくエネルギーを使うEVにすることが

地球規模で化石燃料の使用を節約することに繋がるんじゃないのかな?

って思います。

 

でも、いずれそうなるんだろうな~


ワゴンR オーディオ取りつけ

2021年06月27日 | クルマ

我が家に来たワゴンR(MH21S)

音楽無しで過ごすのは辛いので オーディオを付ける事にしますが

この車体は2006年登録なので 後期型って事になります。

調べると、前期型と後期型はオーディオ枠の形状が違っていて

フロントパネルのハザードスイッチの配線がネックになるらしい。

車体に対応するフロントパネルが手に入るまで

応急的に純正のフロントパネルを使って ステレオ付ける事にします。

 

バラバラにしたフロントパネルに

1DINのステレオ本体を付けるための穴を開けることにして

それ以外の部分のスイッチ類は付けた状態にして ボロ隠しとします。

 

1DINのカットラインはこんなものでしょうか?

もし 2DIN付けるとしたら・・・ってことで

 

一応、2DIN用のカットラインも描いておきます。

 

手持ちのハンドツール(のこぎり)を駆使してカットした穴に

純正のオーディオ金具にセットした ステレオ本体に当ててサイズチェック

ちょっと幅広かったけど自分のクルマですからね、気にしない事にします。

 

カットしたフロントパネルにハザードスイッチ戻して

オーディオ金具に取りつけ 純正オーディオと同じように車体に戻し

IPod繋いだら 無事に音が出ました

とっても貧乏臭い状態ですが、車内を見るのは乗る人だけ

家族以外を乗せる事は無いので 自分が気にしなければこれで大丈夫。

 

今時CDなんて聴かないし、音源をUSB入力するだけならこれで充分

車体に対応するオーディオ枠が見つかるまでの応急処置ですが

機能的には問題無いので「このままでも良いかな?」って思ったりしてます

 

このままいくか、フロンパネル手に入れてオーディオ枠付け換えるか?

ここまで出来たら あとはゆっくり考えましょう。


ワゴンRを頂きました

2021年06月26日 | クルマ

もう30年以上もお付き合いがあるバイク屋さん

前から「ワゴンR要らない?」って言われてて

もう車検切れるから・・・ ってことで我が家に来ました。

 

走行距離は実走23000km

ワンオーナー車なので間違いあいません。

年式は2006年 

これって実は 我が家にある全ての乗り物より新しいんです。

年式の割に あまりにも走っていないのでブレーキの当たりが悪くて

車検のときフロントブレーキローターとバッドをセットで交換しました。

 

あとは 外装に傷が多かったので

リアバンパーを交換

ボディのキズはタッチアップで補修したら

なかなか綺麗な状態(私の主観では…)になりました。

 

このワゴンR

装備を見ると リアスモークガラス、タコメーター付きなので

高いグレードのほうの「FX」みたいです。

 

オーディオは純正のCDデッキ付き でしたが

このタイプは壊れ易いって事ですが、このクルマも例外無く壊れていたので

車検通した後で 車体から外したこの状態で納車して頂きました。

 

何故このクルマを我が家の一員に迎える事にしたのか? って理由は

変速機がATだったから

今新車で手に入る小型の国産車は 貨物車ベースを除くと全て変速機がCVT

 

ATと比べると CVTは明らかに耐久性が劣りますからね

この事、乗った事無いのに想像で言っている訳ではありません

 

実は、会社に変速機がCVTの車両が7~8台あって

仕事で走行距離約3万キロ、約5万キロ、10万キロ超の3台に乗る事があり

3万キロの車体⇒CVT特有の癖がある事に目をつぶれば、普通に走れる

5万キロの車体⇒坂道に差し掛かったときに変速がもたつく事がある

10万キロ超の車体⇒必要な時に変速してくれない(全く使い物にならない)

って感じですかね。

ワゴンRも次の型から CVT変速機が主流になっているみたいです。

 

新車の占有使用料をローンで払って5年乗って

3~5年で新車に乗り換える人にはCVTでも問題ないんでしょうが

今回手に入れたワゴンR 我が家で20万キロ超えるまで乗る予定

そう考えると、やっぱりCVTの車体は無理だな~。

 

あとは、オーディオを付けてアルミホイールを履いて

少しずつ自分仕様に仕上げて行く予定ですかね。


昔の話だけど 我家の女房

2021年03月02日 | クルマ

マジェスタに乗っていたとき ノーマルのタイヤじゃ乗り心地悪くて

社外品のタイヤ&ホイールセットに交換しよう!って

お店に行くと 国内ブランドのホイールとBBS製のホイール

 

私は 国内ブランドのほうが安くて良いかな~? って思っていたら

 

女房は「いちばん高いの買いなさい!」って言って

結局BBSになったんだけど

女房曰く

妥協しても いずれ良いものが欲しくなるので最初からそうしなさい

ってさ

 

いやいや 有難い女房です。

こんな女房だから 30年間一緒に暮らせるんでしょうね。


ミニカが車検から帰ってきました

2021年01月27日 | クルマ

先週末、車検に出した息子のミニカが夕べ帰ってきました。

いつもの通り 我が家のクルマは小平市にある「友好自動車」に出します

出すとは言っても、私の都合良い時間に引き取り、納車してくれるし

代車も置いていってくれるので ありがたいです。

 

このミニカ

結構なお年寄りなので 走行距離もこんな数字

でも、それなりに手を入れて、見栄を張らなければ問題無いので

まだしばらくは頑張ってもらいます。

 

年末にサイレンサーを修理

今回はエアコンスイッチのONのライトが点かないのと

ホーンが鳴りっぱなしになる事があるので その修理

こんなふうに修理しました と修理途中の写真もあります。

 

ホーン鳴りっぱなしは

別置きのホーンスイッチを取り付けて解消

エアコンスイッチはパネル部分をバラして 全部の電球を交換してくれました。

 

今まで、一緒の職場の人から「いい修理工場しらない?」って言われた事があり

そういう人が二言目に言うのは「安い?」って言葉

値段だけで物事を判断する人は 絶対紹介しません

安く車検取りたければ 何の整備もせずに車検通すだけの

街の車検屋やGSでやればよい訳で・・・

そういう場所で車検取っても、悪い所が判らないので永くは乗れないんだけど

それを判断するのはオーナー自身だしね クルマに何を求めるかの違いです。

 

車検ついでに 去年手に入れた

パジェロミニ用に買ったホイールに 乗用車用タイヤを組んでもらって

ホイールサイズは16インチ、タイヤサイズは185/60R16としました。

 

ホイールはもちろん中古品

ブリジストンが販売している物なので 品質も心配無いでしょう。

 

そうそう

週末に漬けた 紅芯大根の酢漬けも色鮮やかに出来上がりました。

このまま食べても良し、千切りにしてサラダに入れても良し

美味しく頂けそうです。