気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

秋の 北海道カブツーリング準備 カメラ手に入れました

2016年08月31日 | カブツー
いつも使っているデジカメの電池カバーのロックが壊れてしまい
家で使うには問題ないんですが油断するとカバーが開いてしまうようになり
外に持ち出すのが厳しくなってしまいました。

そんな訳で 今回の北海道ツーリングを機に
ズーム機能重視のデジカメを手に入れることにしました。

写真趣味は無いので 高級な一眼レフは必要ありません

これはずっと前に使っていたデジカメ

同じタイプで以前使っていたものと同じような
メーカーは違うんですが、同じように単三電池が使えるものとして

今日届きました

このカメラはもちろん、予備として

北海道カブツーリングには
以前から使っていた 小さなデジカメも持って行きます。

もうすぐ いつも使っているパソコン用のバッテリーも届く予定です
さらに、カブのフロントホイール用のベアリングも発注したし・・・

少しずつ カブツーリングの準備が進んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の 北海道カブツーリング準備 最終減速比

2016年08月30日 | カブツー
私の青いツーリングカブ70
街中の加速や上り坂を考慮して ノーマルより低めの最終減速比にしています

具体的に言うと
リアスプロケット41Tとフロントスプロケット15Tの組み合わせです。
これだと41÷15=2.7333と
ノーマルのリア36T、フロント14Tの組み合わせ=2.5714と比べると
少し減速比が高くなり 最高速が4~5km/hほど低くなる計算です

カブ70の最高速はせいぜい75km/h程度なので
それが70km/hになったところで、常用する60km/nあたりでは
たいした違いは無いと判断しての選定でした。

何故41Tのリアスプロケットを使用してるかと言うと・・・
カブに使えるホンダ純正のスプロケットのラインナップで
41Tだけが 最大公約数が存在しない「素数」だから・・・

つまり どの歯数フロントフロントスプロケットと組み合わせても
同じ歯に繰り返し通過するチェーンのコマが理論上最小となります。

という訳で手持ちのフロントスプロケットを探すと

現在車体に付いているのと同じ15Tと

もうひとつ歯数が多い

16Tのフロント用スプロケットが見つかりました。

どちらも日本製ではないし、その上新品ではないのですが
見たところ、品質に問題はなさそうです。
この2個のスプロケットのうち
今回は連続走行が多い北海道を走るということで 16Tのほうを使います。

減速比は
41÷16=2.5625と ノーマルとほぼ同じ

社外品まで含めても、歯の数が「素数」のリアスプロケットは
37Tと41Tだけ
ノーマルの減速比なら41T×16T
少し高速気味なら37T×15T
少し低速寄りなら37T×14Tまたは41T×15T

それが、私が理想とする「組み合わせ」なんですけどねぇ・・・

北海道カブツーリング出発まであと19日、準備を少しずつ進めていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また 台風来てますね

2016年08月29日 | 日記
台風きてます
8月中に4個です、間を空けずに日本列島に来ているので
いつも台風の心配ばかりしている感じです。

でも、今度の台風も
当初のコースでは横浜方面直撃の予想が大きく東に逸れ
私の行動には影響ないみたいです。

そろそろ本格的に北海道カブツーリングの準備を始めます。
新しいデジカメとノートパソコン用の新品電池は発注したし
着替えの下着も必要な分を新しく買ったし・・・

ちょっと不安があるフロントホイールのベアリングは今週中に発注して
カブツーリングの前に交換して行こうと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイナブック 8インチタブレット型パソコン用 キーボード付きカバー

2016年08月29日 | 日記
私の8インチタブレット型パソコン

有線接続の英語キーボード付きカバーにセットしていたんですが

新しい

無線接続のキーボードが付いた8インチタブレット用ケースを買いました

有線接続のキーバード付きカバーと一緒に秋葉原で手に入れた
もうひとつのカバーが無線接続のキーボード付きで
とても使いやすいカバーだったのですが そちらは英語キーボード

今回手に入れたものは

全く同じ造り(同じ型で作ってある)日本語キーボード付き

脱着可能なキーボード付きなので外して並べると

ベースの型も、キーの数も配置も全く同じ
ひらがな入力用の文字が印刷されているキーになっていました。

キーボード部分はカバーにマグネット装着されているだけなので
前に買った英語キーボードも簡単に装着できます。

用途に応じて 前に買ったカバーと今回手に入れたカバーを選び
さらに英語と日本語キーボードを選んで装着出来るし・・・

別に有線接続のキーボード付きカバーもあるわけで
まだまだ いろいろ遊べそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラケーとスマホの2台持ち 続けます

2016年08月28日 | 日記
女房が持っている赤いガラケー 大学に通っている下の息子のお下がりで
相当なボロなので、比較的新しい私のと同時に買い替えました。

女房のゴールド(左)も 私のホワイト(右)も

同じモデルでパナソニック製です。

私の古いガラケーはパナソニック製で同じ色の3年前のモデルで
今買い換える必要も無かったのですが 古いほうは
新しいガラケーが調子悪いときの予備として 手元に残します。

ガラケーが生産中止すると噂されていますが
パナソニックってガラケーしか作っていなくて
法人用等にガラケーの用途が無くなる訳がないので
このまま数年過ぎるとガラケー市場を ほぼ独占できるはず

使用しているユーザーの使用目的を考えれば性能を上げる必要も
ライバルを圧倒できる新技術を開発する必要もなく
他のメーカーがスマホ市場で一生懸命シェア争いしている間に
何の努力もせずに ガラケー市場を独占できる・・・
普通に考えて そんな美味しい状況を企業が捨てるわけないでしょ?

これが女房の

ガラケー+スマホのセット

こちらが

私のガラケー+スマホのセット

二人とも ガラケーもスマホも同じモデルで色違いです。

ガラケーを買い換えたので 月々の費用に機種代金がプラスされ
ガラケーとスマホの通信料+機種代金が ひとり2200円から
ひとり3000円にアップしてしまいました。

二人共 基本料を超えることは無いので 携帯代はこれで全部
これを高いと感じるか、安いと感じるかは 人それぞれです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販でおなじみ ドライブ用クリアバイザーですが

2016年08月28日 | クルマ
今日、食料品を買い物に行って

スーパーの向かいにある「洋品屋(服)」に行ったら
通販でおなじみ 2個で7000円くらいで売っている
「クリアバイザー」が売っていました。

以前、秋葉原に行った時 税込み540円で売っていたので
小エスティマ用に1個買って装着しているわけですが
せっかくなので ロードスターに装着すべくもう1個買っておきました。

女房が言うには 私は「お金に厳しい」そうなので
価値と値段が合わないものは 絶対に買いません。

で、なんでもうひとつ買ったのか?と言うと

こんな値段でした。

このバイザー 運転するにはそれなりに有効なんですが
私には 2個7000円を出す価値があるとは思えません。

いくら出しても1個1000円が限界でしょう
我が家にはクルマが5台あるのであと3個買っておこうかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然「秋」でしょうか? 涼しくなりました

2016年08月28日 | 日記
昨日の午前中から降り始めた雨
朝には上がっていたんですが 気温が突然下がっていました。

今週の初めには最高気温が30度を超え真夏の気温でしたが
今日、女房とお買い物に行って11時過ぎ、日差しが無いせいか
道の脇にある温度計では22度、2~3日で10度以上下がっています。

このまま涼しくなってくれれば バイクに乗れる日が増えそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女房と二人の夏の東北ツーリング 5日目 会津若松から横浜の自宅に

2016年08月27日 | ツーリング
4泊5日のツーリングも最終日
宿を出て、鶴ヶ城を見てから南に向かうことにします。

鶴ヶ城の東側に乗用車用の駐車場があり

その隣に無料の二輪用駐輪場が設置してありました。

駐輪場から出ると

真正面が鶴ヶ城の入り口です。

本丸に入ると

青い空に映える 赤瓦の鶴ヶ城
充分時間をかけて天守閣を眺めました。

会津若松からは 会津西街道を南下して日光まで走り
埼玉県を縦断してR16に出て横浜に行くルートで走ることにしました。

会津西街道(R121)を南下して
「道の駅 たじま」で休憩

日が上がると結構な気温だったので

冷房が効いた休憩スペースで座っていると
女房がソフトクリームを買って現れました。

ここで見つけた福島県のポスター

鶴ヶ城の写真が 私が撮ったものと同じアングルだったので
ちょっと嬉しくなってしまいました。

日光市内(今市)に出ると

国道の横に旧日光街道の杉並木を発見
もちろん炎天下の国道を避けて 杉木陰の道を走ることにします。

鹿沼市内を過ぎ「道の駅 にしかた」の農村レストランで遅めのお昼

女房は野菜カレー

私はまた

ボリュームたっぷりの鶏の唐揚げ定食としました。

ここからコースを少し西に取り
熊谷→東松山→鶴ヶ島と通って入間からR16に出ることにして

「道の駅 めぬま」で最後の休憩と向かいにあるGSで最後の燃料補給

急に気温が下がってきたので「雨か?」と不安になりつつも
最終日も無事に雨に降らずに済みました。

次のツーリングは 9月18日からの
ひとりで行く「秋の北海道カブツーリング」
今年は 本土最北端と本土最東端に行くのが目的のひとつです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女房と二人の夏の東北ツーリング 4日目 会津若松まで

2016年08月26日 | ツーリング
東北ツーリングも4日目、西目屋村は朝から快晴ですが
台風の影響で ところによっては大雨という予報が出ています。

ちょっと心配になってSRXのオイルを点検しますが
実は。もう1本買ってあったバルボリンのオイルボトル
ほとんど(800ccくらい?)SRXに入ってしまい
残りの150ccくらいをFJに入れました。

午前中は青森県西部、午後は日本海側の雨が降る確率が低くなっています。

弘前市内まで山を降り、R7→R105で秋田市を目指し
再びR7に出て日本海側を鶴岡まで走ります。

最初の休憩は「道の駅 やたて峠」
先を急ぐ二人は ここではトイレ休憩だけでした。

そのままR105を走って

「道の駅 かみこあに」

もうすぐ日本海沿いに出ますが
弘前市内から曇っていた空も ここあたりから青空が広がりました。

晴れているので気温が上がってきます

まだお昼には時間があるので
秋田市内にあったマックで一休み

私、普段はマックに寄らないんですがツーリングのときは良く利用します。
コンビニで缶コーヒー買っても 座るところと言えば駐車場の縁石の上だけ
マックだったら 冷暖房が効いた建物内でゆっくり椅子に座って休めますからね

そのままR7を南下

「道の駅 にしめ」で早めのお昼とします

レストランに入って

女房は「生姜焼き定食」

私は

「鶏の唐揚げ定食」としました。

お腹を満たしたところで さらにR7を南下
鶴岡市内からはR112で山形方面に向かい、R287で米沢まで
R121で会津若松に向かう というルートで走ることにします。

鶴岡市内は花火大会とのことで 交通規制が始まっていました
山形方面に向かうR112の対向車線は湯殿山あたりが先頭で
麓まで20キロ以上渋滞していました。
これも花火大会の影響でしょうか?

最後の休憩は

「道の駅 白鷹ヤナ公園」 建物左奥の河原に大きな「梁」がありました
ぜんぜん人っ気は無い道の駅で駐車場もガラガラ
「こんな状態で大丈夫?」と心配になるようでした。

やっと今夜の宿、

「会津つるやホテル」に到着

お部屋は

こんな感じ

バイクは

ちゃんと屋根の下に停められました。

お値段とサービス内容を考えれば文句はありません。

この日も結構な距離を走りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北ツーリング後の整備 FJ1200オイル交換

2016年08月24日 | オイル
SRXに続いてFJ1200のオイル交換をしておきます。

FJ1200のオイルドレンボルトは

2番と3番エキパイの間、ここにあります。

17mmのボックスレンチに短い延長バーを追加してドレンボルトを抜くと

真っ黒なオイルが出てきました。

オイルが充分抜けたところで新しいオイルを補給するわけですが

オイル補給口に 補給量が記載されています
この量を補給すればで大丈夫ですが、私のFJ1200もオイル消費量が多く
1000km走行で300ccくらいのオイルが減ってしまいます。

それを考慮して150ccほど多目にオイルを補給すると

エンジン下部のあるオイル点検窓がオイルでいっぱいになりました。

これでは多すぎだと思うかもしれませんが
窓から見えるオイル量は、一旦エンジンを始動してエンジンにオイルを廻し
エンジンを止めてから5分くらいしてから見える量で判断します。

エンジンを始動させ、止めたとき

点検窓の両側にある 上のラインがオイルのアッパーレベル

油面の角度を見ても判るように少し前下がりの部分に停めているので
これでロアーレベルとアッパーレベルの真ん中より少し上くらい。

オイルが もう少し(あと100ccくらい)多くても大丈夫そうです。

FJ1200はメーター内にオイルレベルインジケーターが付いているので
オイル不足でいきなりエンジンを駄目にすることは無いと思います。

これでFJ1200のオイル交換も完了です。

最後に抜いたオイルをトイレットペーパーに吸わせて

可燃ゴミの日に出せる準備をしておきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする