気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

老後の資金(貯蓄額)について 私の考え

2024年06月27日 | 老後

既に年金受給できる年齢に達して 繰り下げ受給を選択している私

いろいろな情報を確認すると年金を繰り下げ受給している人って

全体の1%くらいしかいないみたいです。

 

ちなみに65歳以前に需給する 繰り上げ受給している人は20%

規定どおり65歳から受給開始する人が79%くらいらしいです。

 

何故私が繰り下げ受給を選択したか?

理由は簡単、まだ雇って貰えるし今の稼ぎで充分生活も貯蓄もできるから。

 

最近どれだけ貯蓄があれば老後が安心か?って話題を目するんだけど

私が思うに 人によって需給出来る年金や不労収入によって変化するので

一概に「これだけ」て言えないって思うんですよね。

 

これは65歳以上の夫婦無職世帯の平均支出額から算出するしかなく

最新のデータとして 総務省発表の2022年の家計調査年報だと

1か月の支出額は 社会保険料を含んだ額で月額268,508円

ただし、内訳の中の住居費が15,578円

この額は持家を想定していると思われるので

年金生活が30年続くと268508×360=約9666万円

これに最低限の葬儀費用をプラスして、約1億円ってところでしょうか?

持家の場合 1億円から夫婦二人の30年分の年金額を引いた額が

老後を過ごす必要な貯蓄額ってことになると思うんです。

1億円÷360=約27万7777円

つまり、夫婦二人の年金額が28万円以上あれば

理論上は貯蓄がゼロでも年金収入だけで老後を過ごせるって事になります。

また非常時のための出費や貯蓄の考え方は人それぞれだから

ここでは生活費のみだけしか考えていません。

 

で、持家ではなく賃貸の場合だと

上記の平均支出額から住居費を引いた252,930円

これの30年分の額が約9100万円

これに葬儀費用を足すと約9450万円ですが

それに賃貸の家賃を加えた額が実際に必要な額となり

仮に家賃が月6万円としたら 6×360=2160万円プラス

合計で約1億1600万円程が必要な額となります。

これが老後夫婦2人で30年間過ごすのに必要な額だから、これから

30年間で受給できる年金額(年金の月額×360)を引いた額が

必要な貯蓄額ってことになりますね。

 

また、年金以外の不労収入があれば さらにその30年分を引いた額

 

年金の受給額や不労収入の額は人によって違うので

実際に必要な貯蓄額は自分で計算するしかありませんけど

 

我が家の場合は、夫婦二人の年金予定受給額がそれなりにあるので

実は繰り下げしなくても老後は充分過ごせる計算になるんだけど

さらに、ある程度の不労収入も見込めるので全然心配ない状況です。

 

でも女房も私も まだ雇ってくれるところがるので

生活が成り立つことを考慮して収入を確保しつつ

可能な限り年金を繰り下げながら、

「もう駄目です」って言われるまで働かせてもらおうと思ってます。

 

そして増えて余裕が出た老後の収入は、孫達の大学進学に使う予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運輸2024年問題の影響です

2024年06月26日 | 老後

今、運輸業界で働いている私

2024年問題が顕著になってきた去年末から

仕事が忙しくなってきて・・・

例年、夏のお中元時期と年末年始は繁忙期となり

仕事量が増えてその分収入もアップするというのがいつもの年ですが

去年の年末年始の繁忙期中に2024年問題が表面化して

結局 年末年始の繁忙状態が終わる前に夏の繁忙期が始まってしまいました。

 

具体的に言うと

去年の年収(給与所得者の平均年収と年収中央値の間くらい)と

今年1~6月の給与額に夏のボーナスの予想額を加え

それを2倍にした今年の年収予想額を比較すると

実は25%近くもアップしているんですよね。

いやいや、2024年問題がここまで影響あるとは思いませんでした。

でも、毎日家に帰れる状況だから

一般的に知られている大型トラックドライバーと比べると

まだ良い状況なんですけどね。

 

収入アップした分は そのまま老後の余裕に繋がるので有難いのですが

収入がアップするってことは その分仕事している日が増えているので

希望する休み(週休3日以上)が減っているので

その事も考えると 良し悪しってところでしょうか?

 

女房が言うには

「働けることだけでも有難いんだから、働ける間がっつり働いて

 老後はのんびり過ごしましょう」ってさ

 

今の職場、あと2年半は雇ってもらえそうなので

女房が言うように 必要とされる間がっつり働いて年金繰り下げして

お金に困らない 余裕ある年金生活をスタートさせようと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂きもの

2024年06月26日 | 老後

今月になって、頂き物が送られてきました。

ひとつめは、沖縄にいるカブ仲間のシゲちゃんから

真っ赤なマンゴー

いつもありがとう

 

もうひとつは 息子からの父の日の贈り物らしく

花咲ガニ

 

いやいや、有難いことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワゴンR エアバッグユニット取り外し

2024年06月01日 | クルマ

嫁が乗るワゴンRのステアリングをラパン用に交換して

見た目は満足しているけど

 

実はエアバッグって、ほとんど開かないんですよ だから外します。

数年前、今勤めている会社の大型トラックが低床のトレーラーに追突

その荷台がジャンプ台になって中央分離帯の上まで飛んで落下して

高速通行止め 大型トラックが廃車になるような大事故だったんだけど

事故後の実車見たら そんな衝撃受けてもエアバッグ開いてませんでした。

 

そんな事実見て エアバッグは必要無いって思ってます。

 

ということで まずはエアバッグキャンセラーを作ります

本来はエアバッグの配線コネクターに抵抗入れるだけで大丈夫だけど

エアバッグの火薬を爆発させる為の雷管に電流流れたら

抵抗がパンクして発火するらしく、それを防ぐためにヒューズ入れます。

 

市販(楽天などで手に入る)エアバッグキャンセラーだと

最安でも1200円くらいするけど

ここまでの材料費は

1W 2Ω抵抗 1個22円

1A平型ヒューズ  1個44円

銅線 直径0.55mm 長さ7m ダイソーで110円のところ

使用する長さは60mmくらいだから 1円くらい

平型ターミナル 1個11円×2=22円

ってことで、22+44+1+22=89円

 

これを ビニールテープで太さを調整して

熱収縮チューブで絶縁

 

銅線と抵抗のリード線の先端を

エアバッグユニットのコネクタに差し込める形状に折り曲げておきます

 

もっとコンパクトなヒューズ使えば小さなユニット作れるけど

ハンダ付け無しで作ることを優先したらこうなりました

 

これを実際にコネクタに差し込むと

こんな感じになります。

 

エアバッグユニットは

 

使わないので取り外します。

 

エアバッグキャンセラーを コネクタにタイラップで固定

さらに

ステアリング内部、ホーンパッドの邪魔にならない位置にタイラップで固定

ホーンパッドを元に戻したら終了です。

 

キーを挿してイグンッションON

右側の3つのインジケーターのうち一番下がエアバッグの警告灯

 

エンジンを始動して シートベルトを装着すると

全ての警告灯が消灯 これで車検も大丈夫

 

この先、もし他の車種のステアリング装着するときも

エアバッグ気にしなくてよくなりました。

 

もうひとつのワゴンRカスタムは

オーディオパネルを 純正品カットの貧乏仕様から社外品使ってみます

色違うし 貧乏臭さは残っているけど小物入れスペースが確保出来て

まぁ、私的には見れるレベルまでにはなりました。

 

あとは、ちょっとカッコ良いホイール履いて エアロ付けたいけど・・・

あくまで嫁が乗るクルマだからね 孫乗せるのに支障ない程度で楽しみます。

 

家族増えると 楽しみも増えるんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする