気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

桜満開

2022年03月31日 | 日記

近所の桜が満開になったので 桜並木お散歩に行ってきました

 

遊歩道も桜で綺麗

桜ぼトンネル状態です。

 

ソメイヨシノなので花の色は薄いピンク

私は 熱海桜とか河津桜のような

少し赤みがかった桜が好きですね。

 

桜が咲くと 南風が吹く暖かい日が増えるので

花粉症の私には助かります。

だって、横浜の南側は海だから南風のときは花粉が飛んでこないんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅建て替えの検討

2022年03月31日 | 日記

今週の火曜日、女房がネットで見つけた

横浜市内の工務店に 自宅新築の話を聞きに行ってきました。

 

結果は、はっきり言うとNGです

NGの理由は・・・ 建築費が高すぎる

 

これから、長崎に「終の住まい」を建築し、横浜に建てる家は

365日私達夫婦が住む家ではなく、普段は女房の身内が住んで

私達が横浜に帰ってきたときに泊まる「セカンドハウス」的な存在

だから、私としてはできるだけ建築費を抑えたい訳なんです。

 

私が建築費の基準としているのは 長崎での注文住宅の新築費用

長崎県で平均的な広さの注文住宅を建てると

住宅展示場にも出展している地元のハウスメーカーだと

総桧造りの家が 建物本体で坪単価60万円くらい

地元で永くやっている個人経営の工務店だと 同じく坪50万円

「無駄な営業活動を排してその分建築費に還元します」と謳っている

地元ハウスメーカーだと総桧造りじゃないけど 坪単価30万円

 

横浜だし、そんな値段は無理だろう って思って

長崎と横浜の物価と、工賃(最低賃金)の差

さらに、横浜で建てる家は狭いのでその分坪単価が上がる事を考慮して

これ以上は無いな~と 自分で設定した建物本体の建築費の坪単価が

総桧造りじゃない家で 坪70万円

 

で、火曜日に聞きに行った工務店で建てた場合の概算坪単価は

建物本体だけで軽く100万円を超えてました。

それでも、女房はそこで建てたいみたいだったけど

最初の話で出た値段は、上がる事はあっても下がる事は無いので

もちろん却下、

住宅展示場に出展している大手ハウスメーカーだと さらに高いので

値段の根拠や基準が判らない人は「安い」と勘違いするけど

私には「ボッタクリ」としか思えませんでした。

 

実は、私の考えに合った建築方法で

適正な建築費を示した工務店が既に見つかってます。

私は、新築ならそこで頼もうと決めているんですが

何故女房が お高い工務店ばかり見つけてくるのか理解できません。

物の価値を値段でしか判断できない「お馬鹿さん」じゃないはずですが

 

実際に建築を始めるのはもう少し先

このコロナ騒ぎが完全に終息して、輸出入や物流が元に戻ってから

この先、景気が良くなることは無いと思うので 急ぐ必要はありません。

 

長崎の家の建築計画もあるし

横浜の家の新築計画 ぼちぼち進めていきましょう。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンゲル係数

2022年03月31日 | グルメ

我が家の食事を作るのは ほぼ私

当然食材の買い物も私がやる事になっています。

 

ほぼ外食をしない我が家、だから毎日の食材購入費が ほぼ食費です。

総収入から税金や社会保険料等を引いた後の金額が可処分所得

つまり、総支出(自分の生活や意思で使い道が決まる金額)で

その中に占める食費の割合(%)がエンゲル係数って事になります。

 

日本の世帯のエンゲル係数(食費÷総支出)は 平均で25%程度で

20%を切ったら裕福な生活って事らしいです。

 

収入が増えると、その分食費の割合は減ると考えがちですが

お金に余裕が出来ると高級店で高い食材を選んだり、外食が増えたりと

収入が増えた分 そのままエンゲル係数が下がる訳ではないらしいです。

 

でも、我が家の場合は

私が選ぶ食材は、昔まだ貧乏だった頃とあまり変わりません。

自宅にいるときは外食もほとんどしないし・・・

だから、我が家は収入が増えた分そのままエンゲル係数が下がってます。

 

今までも、家計簿をつけるなんて面倒くさい事はやってませんが

年金生活になる事を考え、実際にどれだけ食費に使っているか?と思い

去年から、食材購入費の正確なカウントを始めて

さらに、今月からは食材購入費とそれ以外の出費用の財布を分けました。

 

女房と私、仕事場での食費も含めて考えているのはもちろん

それで、我が家の夫婦二人、だいたいの食費が判ってきたんですが

1ヶ月に使っている食費×12を

可処分所得(総年収から税金や社会保険料を引いた額)で割ると

実は軽~く10%を切っちゃうんです。

 

でも、年金生活だと 総収入が1/3程度になる訳で

使える時間が増える分と、横浜と老後を過ごす長崎の物価を考えると

長崎での食材費は横浜で使っている額の8割程度に抑えるのが限界

仮に今のエンゲル係数を9%として、年金生活の時を計算したら

(9%×0.8)×(1÷1/3)=21.6%が予想出来るエンゲル係数

という事は、

今の食生活を続けたら、老後も普通に食べていけるという事です。

 

我が家、食材は安物ばかり買っている訳ではありません

 

「安物を買う」と「安く買う」は 似てるけど全く違う意味です。

美味しい高級イベリコ豚だって、私が買う時はこんな値段

 

クルマやバイクは趣味だし、医療費も節約するのは難しいけど

通信費(携帯)や食費は、考え方を変えれば かなり節約出来ます。

収入が減っても最低限の生活が成り立つように

今から支出の予想を立て、年金生活に備えて考えるようにしてます。

 

これから、横浜と長崎に1軒ずつ

2軒の家を新築することになっているのでその費用も必要だから

節約出来るところはしっかり節約しないと、老後の生活が成り立ちません。

 

年金以外の不労収入を得られるようにするのも

老後、豊かな生活をするためには必要な事ですけどね。

夏には孫も産まれる事だし、爺ちゃんもう少し頑張りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンディット250 キャブ再調整

2022年03月28日 | バンディット250

キャブ調整中のバンディット250(GJ74A)

 

キャブのスロットルバルブ、ジェットニードルの固定クリップ位置を

標準の真ん中から

 

ひとつ突き出しする

上から2番目に変更して 組んだすぐの試乗では良い感じだったんですが

 

昨日の夜勤のとき通勤に使ってみて

エンジンが完全に暖まったら ガスが濃い症状が少しだけ出ました。

試乗の時⇒エンジンの暖気が完全に終わっていない状態

通勤の時⇒エンジンの暖気が完全に終わった状態

と考えれば、

エンジンが冷えている時は少し濃いめのガスで調子良かったのも納得です。

 

という事で、今朝帰ってきてから キャブを再調整

昨日やった事を イチからやり直し

 

クリップ位置はいちばん上 標準より2mmニードルが下がる設定です。

暖気が終わるまで、昨日よりアイドリングが安定しない気がしましたが

エンジンが冷えている時、良く考えればそれで正常でしょう。

 

充分に暖気が終わった後

6000回転付近の「ブブブ・・・」って感じがさらに消え

2000~2500回転時のもたつきも ほぼ解消

平地で2000回転以下のクラッチミートでの発進が可能になりました。

 

ノーマルでも一応走れたので その状態を100点満点で60点としたら

クリップ位置を上から2段目にしたときは85点

クリップ位置をいちばん上にしたときは90点ってところでしょうか?

 

あくまで予想ですが、マフラーをノーマルに戻せば95点になって

100点満点にするにはキャブだけではなくプラグの熱価も走りに合わせ

総合的に調整していく必要があるのかもしれませんが

今の私の技術や、我が家にある設備では無理かもしれません。

 

とりあえず、今の状態で何のストレスも無く走れるようになったので

今回のキャブ調整は「良し」って事にしましょう。

 

私のバンディット250は今回

ニードルのクリップ位置をいちばん上にすることで調子良くなりましたが

全ての車体が同じだとは限りませんし、走り方でも変わってきます。

クリップ位置を一段ずつ変えて、走ってみて、

自分の車体や走りに合った状態を見つけることが必要でしょう。

少しでも バンディットの不調に困っている人の参考になれば幸いです。

 

ただし、メーカー出荷時のノーマルじゃない設定で走るんですから

変更に伴って何か不具合が出ても 全ては自分の責任です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンディット250 キャブ調整やってみます

2022年03月28日 | バンディット250

ガスが濃いだけの状態だと判った我が家のバンディット250

早速キャブのニードル位置を変更してみます。

 

シート、タンクを外して

ここから整備スタートですが 配線の処理にも無理があるように見えます

キャブの調整と一緒に解消しましょう。

 

初期型バンディット(GJ74A)のキャブはダウンドラフトタイプ

スロットルバルブが付いているダイヤフラムの蓋が

斜めになっている上に 上に他の部品が被っています。

普通のキャブより、すこし面倒です。

 

上に被っている部品を全部取り外さないで

一部のネジを外し、上に持ち上げた状態でダイヤフラムの蓋を外しましょう。

 

ダイヤフラムと一体になったスロットルバルブ

これにジェットニードルが付いてます。

 

ジェットニードルを取り出して見ると

ニードル位置を決めるクリップが

5本ある溝のうち 真ん中に取りつけられています。

 

これを

標準の1段上側、上から2つ目の溝に取りつけ直します。

 

たったこれだけ、ニードルの位置が1mm程度変わっただけなんですが

これでエンジンの調子が劇的に変わるんです。

 

組み立ては分解の逆

キャブいじったついでに、エアクリーナー上部にある配線

左側の点火コイルに入る配線の取まわしに余裕を持たせた位置にします。

 

全ての部品を元に戻して

作業終了

 

新品部品使ってキャブOHした状態でガスが濃いって

普通ではありえない状態なんですが、元々バンディットはこうなのかも?

他の場所が悪いのかも?なんて深く考えないで

これで調子が良くなればいいんじゃない? って気軽に考えましょう。

 

ちょっと近所を走ったら、気になった部分がほぼ無くなっていました。

ヨシムラ管外さなくて済んだし、良かったって事で・・・

この状態で通勤に使ってみて、完全に治ってなかったらまた考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンディット病

2022年03月27日 | バンディット250

バンディット250の調子を診るため バンディット通勤してます

修理したフロントフォークシールは

治っています、インナーチューブ途中に見える2本の線は

オイルではなくインナーチューブ表面に付着していた汚れ(ホコリ)です。

 

乗り味は250の4気筒だから普通と言えば普通かな?

低速が無いのは当然かぁ?という状態なんですが

 

2000~2500回転あたりと5000~6000回転あたりに

「ブブブ・・・」って感じでスムーズに吹きあがらなく

ちょっと気になる部分だというのは前回感じたとおり。

 

これで予想出来る車体の状態は?

①ヨシムラ管用のキャブセッティングが出ていない

②単純にガスが濃いだけ

 

①の症状だったら

キャブセッティングをヨシムラ管用にイチから始めますが

②の状態だったら

一般的に初期型バンディット乗りが悩む「バンディット病」の状態

キャブのジェットニードル位置を変更することで対処できます。

 

それにはまず、私のバンディットがどちらの状態にあるのか判断するため

一定の条件である程度の距離を走って燃費を調べます。

片道20kmの通勤で4日走れば160km

①の状態なら 燃費はさほど悪くならないはず

②の状態なら かなり燃費が悪いはず

 

元々の状態ならヨシムラ管付きでも 遠乗り燃費は20km/L程度

混んだ街中を短距離走るということで、そこまで走る事は無いとして

その判断基準を20%減の16km/Lと予想して

160km走って使ったガソリンが10L以下ならば①の状態

10Lを超えてたら②の状態だと判断して 対処方法を決めます。

 

いつもの出光GS

4日間通勤に使ってから ガソリン入れてみます

 

走行距離は

164km 判断するにはちょうど良い距離

 

今日の ガソリンのお値段は

カード割引価格で ハイオク1L=176円

 

もちろんハイオクで、入ったガソリンの量は

なんと12.75L

つまり、私のバンディット250の状態は① 単にガスが濃いだけ

初期型バンディットの持病 いわゆる「バンディット病」の状態です。

 

バンディット病だと判れば解消方法は簡単

次に時間取れるときに手を入れましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富裕層

2022年03月22日 | 日記

富裕層って言葉、最近良く聞くようになりました。

「富裕層の外国人」って表現が多いので、あまり馴染み無かったんですが

日本人を当てはめると、富裕層=働かなくても生活出来るレベルだそう

 

運用出来る資産が10億円あれば不労収入が年4千万円程度になるので

「お金持ち」ってのは資産が10億円以上ある人だって思っていたけど

 

不労収入が普通に生活出来る額以上あれば富裕層ってことになるらしく

日本の世帯収入の平均が300~400万円程度なので

じつは、運用出来る資産が1億円分あれば

日本の平均収入に匹敵する不労収入が得られるので、一応富裕層だそう

 

人生で10億円の資産を作るのは どう頑張っても無理そうだけど

1億円なら夫婦2人、賃金が高い東京や横浜でフルタイムで働いて

住居費が安い郊外に住み、見栄を張らずに質素な生活で頑張れば

絶対に実現出来ない夢ではないような気もします。

 

我が家は 老後の年金生活に向けて、

年金以外の不労収入が ある程度入る老後を目標にしていたので

富裕層とはいかないまでも、少し余裕ある老夫婦になれそう。

人生もあと少し、もう少し頑張りましょうかね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロSD カードリーダー

2022年03月22日 | 日記

小さなカードリーダーをネットで探していて楽天市場で見つけたもの

 

セールで半額になったので直ぐにゲット

接続部分を反転させて接続する構造なんですが

 

これと同じ構造の古いカードリーダーを持っていて

実は、こんなふうに外側の部分を外して使うことも出来ます

このカードリーダーは古い規格なので 使えるカードは4GBまで

 

で、新しい規格(とは言っても少し古い)のが欲しくて手に入れて

もちろん、同じように分解して 中の部分だけで使います。

 

大きさは

こんな感じ

 

新旧を並べても

ほぼ同じ大きさです

新しく手に入れたほうは、32GBまで認識出来ました。

 

と、もうひとつ

さらに小さなカードリーダー

こちらも32GBのマイクロSDカードを認識しました。

 

大きさはさらに小さく

以前100均で手に入れた4GB用の かなり小さな物と比べてもこんな

 

これをカーオーディオ本体のUSBポートに取りつけ

今まで使っていたIpodと比べると この大きさの差

 

古い4GBまでしか使えないタイプの物が2個あるので

そっちは4GBのカードで300曲を入れて

新しいほうには8GBのカードに600曲の違う楽曲を入れて

私ひとりで乗る時と女房と二人のとき

クルマが3台、それぞれ2個ずつ合計6個のカードリーダー使います。

 

今回の カーオーディオの音源変更は一応これで完了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマのオーディオ

2022年03月22日 | パジェロミニ

今現在、我が家で使っているクルマは3台

オーディオの音源がCDだった時代はとうに終わり

今までIpodを音楽再生用に使っていたんですが

 

去年の暮に

オーディオ機器自体に音源の再生機能があるので

もうIpodも必要無いのかな? と思いだして

 

音源のMP3データをUSBポートに直接入れる方法に変更していました。

USBポートに延長ケーブルを挿し

手持ちのUSBメモリー音源を入れ、再生するという方法です。

このUSBメモリーの容量は4GB、書き込んである音源データは297曲

 

最近、手に入れた

4GBのマイクロSDカードとカードリーダーのセット

 

実はこのカードリーダー

USB端子とほぼ同じ大きさです

ということは、これをオーディオのUSBポートに直接挿せれば

端子の大きさが同じなので もう延長ケーブルは必要無いって事になります。

使えるマイクロSDカードの容量は 実際に試したところ32GBまで

 

私が持っている音楽ファイルだと

4GBのマイクロSDカードに約300曲書き込むことが可能ですが

 

オーディオ本体の、ファイル内の曲数を表示する桁数が3桁なので

マイクロSDカードに入れることが出来て表示する最大曲数は999曲?

ってことは、最大16GBのSDカードまでしか使えない事になるので

クルマのオーディオに使うのは このカードリーダーで充分ってことです。

 

でも、カードリーダー自体そんなに高いものじゃないし

手持ちの、古いけど小さいカードリーダーも持ってるので

お小遣いの範囲でいろいろ買って試してみようと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンディット通勤

2022年03月18日 | バンディット250

フロントフォークのシール交換を終えて、バンディット通勤2日目

いつも乗っている1000ccクラスのバイクと違い

かなり高回転型のエンジンなので まずは身体を慣らすことからです。

 

キャブをOHしてもらって、ジェット類は可能な限り新品に・・・

ジェットニードルとニードルジェットもセットで新品に交換したので

キャブ内はノーマルの新品と同じ、なかなか調子良くなったんですが

マフラー換えていたりして、他が完全にノーマル状態じゃないので

私の使い方に合わせるには 少し手を入れる必要がありそう。

 

元々の特性なんでしょうが、5000~6000回転付近で

トルクの落ち込みがあるのか、その回転域でちょっとモタつきます。

テレ~っと加速する時は4000回転あたりを使って走り

かなりの高回転型エンジンなのでレッドゾーンは17000回転から

6速、6000回転でメーター読み60kmなので

きっちり加速する時は6000回転以上を使うので問題ないんですが

ちょっと気を抜いた時にエンジン回転が落ちて、少し上り坂だったりして

そのまま加速を始めると少し不快な感じになるのは否めません。

マフラー換えているのが そもそもの原因のような気もします

 

今付いているヨシムラ管からノーマルマフラーに戻すだけで

この症状が改善されるのは予想出来るんですが

ヨシムラ管の「クォ~~ン」という響きを残したいのも 希望のひとつ。

 

自宅から職場までは片道20km

4~5日通勤に使えば 街乗り時の燃費がだいたい計算でき

乗った感じとその燃費でエンジンがどんな状態なのか判断出来るはず

その結果を考慮して どういう方向で手を入れていけば良くなるのか

またひとつ楽しみが増えました。

 

昨日の夕方、出勤時の天気は曇りで暗くなってから雨が降り出し

予報を見ると、朝の帰宅時間は雨が上がって、昼からまた雨

 

帰宅準備を終えて まだ雨が降り出す前に駐輪場を1枚パチリ

駐輪場が屋内にあるので助かります。

 

自宅に着くまで雨が落ちてくることはありませんでしたが

家に着いてしばらくしたら雨が降り出しました。

 

バイクの調子が悪い場合、まずはノーマル(新車)状態に戻し

そこから不調の原因をひとつづつ探して行く方法が一番良いやり方

中途半端に手を入れた状態からスタートしても原因が特定できません。

今、私のバンディットはノーマルマフラーからヨシムラ管に換えて

キャブのセッティングがヨシムラ管に合ってない状態でしょう。

 

思い起こせば 最初にヨシムラ管付けた時もそうでした。

一度やってるのでどうしたら良いか、一応のステップは判っています

思い出しながら、ぼちぼち進めていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする