私、今の会社に入る前まで 設計業を生業としていて
ずっとパソコンでCADを使って図面を描いていてたので
最新のOSって全然魅力を感じません。
OSがアップデートされるとバグが増えて使えなくなることが多いので
なるべく古い(使用するCADソフトが使える)OSを使ってました。
だから、今プライベートで使っているパソコンも古いWin7のモデル
マイクロソフト社のサポートが終わって
アップグレードがされなくなったと思って安心して使っていたら
さすがに周りの環境についていけなくなってきたと感じて
今年からプライベート用をWin7からWin10モデルに換え
自分なりにPC環境をアップグレードすることにしました。
とは言っても、Win10も既に販売終了されたOSなので
手に入れたパソコン自体も新品ではありません。
今はスマホ全盛なので中古パソコン市場の価格もかなり低め
今回手に入れたお値段は 新しいモトローラ製スマホよりお安かったです。
日本人って、なんでも常に最高スペックを良しとするみたいですが
私は3D動画を作れるような性能なんて必要ありません。
自分が使う性能があって使用するソフトが入っていれば充分
元々Win7だった古いモデルに Win10をインストールして
MS社のオフィスがインストールされている中古再生品です。
Webブラウザは スマホで使いなれたグーグルのクロームにしましたが
インストール時に、MS規定ブラウザを使うように薦められると言うより
インストール自体を妨害されたように感じました。
データ移行して必要なソフトをインストール、環境に合わせて設定して
予備機をもう1台手に入れ、来月中には新しいOSに移行します。