![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2f/cd43462420dab87f16bc5b400e7f1189.jpg)
朝いちばんから息子がバンディットのハンドルを
バーハンドルにするので手伝ってくれと言っています。
山に走りに行くときはGSX-Rがあるので
バンディットは街乗り&ロングツーリングにしか使わないということで。
2年前まではバーハンドル付けていたので部品は揃っているし
ブレーキホースも元々バーハンドルに合わせて長さを決めています。
ちょうど良い取り付け角度も判るので簡単に交換できます。
何のトラブルもなく30分ほどで交換完了しました
ちなみに、交換する前のハンドルがこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6f/93c03044ff5c3406efe5b2e1e01da630.jpg)
バーハンドルにすることで上に5cm、手前に5cmほど移動し
ハンドルの絞り角度が少し減ります。
峠を攻めるには絞り角度が少ないと肘が開くのであまり良くないのですが
一般路をのんびり走るにはバーハンドルの角度が良いかもしれません。
ちなみに、グリップエンドを少し上向きにして軽くV字になったハンドルで
肩を怒らせて乗っている人がいますが
私の仲間達は「男カワサキ乗り」と言って笑っています。
カワサキの大型空冷車に乗っている人に多い感じがします
本人はお気に入りかもしれませんが
はっきり言って あまりカッコ良い姿ではありません。
バイクは肩の力を抜いて乗るものですから・・・
取り外した部品がこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ce/eab3c6b4b06564c1bda632a4d519b923.jpg)
ハンドルとグリップエンドのウェイトです。
このバンディット いつまで乗るか判らないげど
売るときはノーマルに戻す予定なので とっておきます。
ベテランの裏技ですが、バイクに慣れてない人は
右側のブレーキマスターの締め付けネジと
左側のクラッチホルダーの締め付けネジを
ほんの少しだけ緩めておくと良いと思います。
操作中には動かず、レバー先端を上から拳で叩くと辛うじて動く程度です。
立ちゴケなどの時 強い力がかかった時にレバーホルダーが回転して
レバーが折れるのを防いでくれます。
こんなこと、今時のオシャレなバイク屋さんじゃ知らないかも?
転倒する頻度が多いオフロードレースでは常識だったのですが・・・
バーハンドルにするので手伝ってくれと言っています。
山に走りに行くときはGSX-Rがあるので
バンディットは街乗り&ロングツーリングにしか使わないということで。
2年前まではバーハンドル付けていたので部品は揃っているし
ブレーキホースも元々バーハンドルに合わせて長さを決めています。
ちょうど良い取り付け角度も判るので簡単に交換できます。
何のトラブルもなく30分ほどで交換完了しました
ちなみに、交換する前のハンドルがこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6f/93c03044ff5c3406efe5b2e1e01da630.jpg)
バーハンドルにすることで上に5cm、手前に5cmほど移動し
ハンドルの絞り角度が少し減ります。
峠を攻めるには絞り角度が少ないと肘が開くのであまり良くないのですが
一般路をのんびり走るにはバーハンドルの角度が良いかもしれません。
ちなみに、グリップエンドを少し上向きにして軽くV字になったハンドルで
肩を怒らせて乗っている人がいますが
私の仲間達は「男カワサキ乗り」と言って笑っています。
カワサキの大型空冷車に乗っている人に多い感じがします
本人はお気に入りかもしれませんが
はっきり言って あまりカッコ良い姿ではありません。
バイクは肩の力を抜いて乗るものですから・・・
取り外した部品がこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ce/eab3c6b4b06564c1bda632a4d519b923.jpg)
ハンドルとグリップエンドのウェイトです。
このバンディット いつまで乗るか判らないげど
売るときはノーマルに戻す予定なので とっておきます。
ベテランの裏技ですが、バイクに慣れてない人は
右側のブレーキマスターの締め付けネジと
左側のクラッチホルダーの締め付けネジを
ほんの少しだけ緩めておくと良いと思います。
操作中には動かず、レバー先端を上から拳で叩くと辛うじて動く程度です。
立ちゴケなどの時 強い力がかかった時にレバーホルダーが回転して
レバーが折れるのを防いでくれます。
こんなこと、今時のオシャレなバイク屋さんじゃ知らないかも?
転倒する頻度が多いオフロードレースでは常識だったのですが・・・
バンディット gj74のバーハンドルの検索をしていたら、バンディットのカスタムされてたので、わからないことを、質問させてもらいたくコメントさせてもらいました。
セパハンからバーハンドルに替える時は、ハンドルのサイズにもよると思うんですが、ワイヤー関係はいろいろサイトあったのですが、スイッチなどのハーネスのことを載せている方がいなかったので、よかったら教えてもらえないかと思いコメントさせていただきました。
よろしくお願いします
記事に掲載している写真の程度の高さのバーハンドルでしたら
ワイヤー類やスイッチ用のハーネスはノーマルのままで大丈夫です。
ブレーキホースは定期交換部品なので バーハンドルに交換する際に
思い切って新品に交換した方良いと思います。
私の場合、アンダーブラケット部分にある継手部分からマスターシリンダーまでのホースは
ノーマル+30mmのものを使っています。
アドバイスありがとうございます。これからチャレンジしないと思います
今月知人から譲って頂いたのですがサスが固く乗り心地が悪いです。
モノサスは純正品がないので代用できるサスはありますか?
知人から購入したのですがセパハンが辛くバーハンに交換したいと考えております。
お気楽さんのハンドルサイズを教えて頂くことはできますか?
購入予定のサイズは
全高105mm全巾620mmです。
ワイヤー、スイッチこのまま取り付けできると思いますか?
また、乗り心地が悪いのですがモノサス交換する場合、安く代用できるオススメありますでしょうか?
流用自体を検討していないので私にはアドバイス出来ません、申し訳ありません。
バーハンドルは、私のバンディットの場合、実測したところ
中心間の高さ40mm、幅680mmのものを使用しています
可能な限りスイッチ類を内側に寄せているので
実際には幅640mmのハンドルを使っているのと同じサイズになっています。
このサイズでしたら ワイヤー&ハーネス類はノーマルでも大丈夫ですが
それ以上でしたら 私には判断出来ないので
実際に取り付けてみて 現物合わせをする必要があると思います。
参考になりましたでしょうか?
ダメもとでバーハンにしてみようと思います。
メンテナンス関係色々アップされているのでこれからも拝見させて頂きます
。
バーハンにするための記事もいろいろ載せていたんですが
訳あって全部処分してしまいました。
私が判ることはお答えしますので これからもよろしくお願いします。