天板のボードは9.5mmにした。寸法を測ってカッターで切断。
石膏ボードは軽くカッターで切れ目を入れるだけで、簡単に切断できる。
天井への取り付けが大変、そのとき役に立ったのが”頭”。てっぺんで
大原女のように支えながらビスで固定。頭も使いよう。
ボンドも使ったのでたぶん落ちてこないだろう。
石膏ボードは割れやすいので、あまりシビアに寸法をとると、ギシギシ
いって、割れてしまう。素人なのでちょっとゆとりの切断。
隙間があいたら、後で縁材で修正っと。
風呂場側の壁はやっぱり強度を考え12mmのコンパネにする。
その他はボードを利用。
下地用の材木の打ち付け開始。
釘の斜め打ちはむずかしい。何本打っても慣れない。
打っては抜いての繰り返し。おかげで渡し木はボコボコ。
奥の土壁もボコボコ。
まあ、コンパネとボードで隠すから、あまり気にしない。気にはなるけど
気にしない。
天井へ石膏ボード貼り付け。上手に出来たとこだけ画像にします。
その他は隙間だらけ。・・・とほほ。
石膏ボードは軽くカッターで切れ目を入れるだけで、簡単に切断できる。
天井への取り付けが大変、そのとき役に立ったのが”頭”。てっぺんで
大原女のように支えながらビスで固定。頭も使いよう。
ボンドも使ったのでたぶん落ちてこないだろう。
石膏ボードは割れやすいので、あまりシビアに寸法をとると、ギシギシ
いって、割れてしまう。素人なのでちょっとゆとりの切断。
隙間があいたら、後で縁材で修正っと。
風呂場側の壁はやっぱり強度を考え12mmのコンパネにする。
その他はボードを利用。
下地用の材木の打ち付け開始。
釘の斜め打ちはむずかしい。何本打っても慣れない。
打っては抜いての繰り返し。おかげで渡し木はボコボコ。
奥の土壁もボコボコ。
まあ、コンパネとボードで隠すから、あまり気にしない。気にはなるけど
気にしない。
天井へ石膏ボード貼り付け。上手に出来たとこだけ画像にします。
その他は隙間だらけ。・・・とほほ。