goo blog サービス終了のお知らせ 

ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

疎水の桜も散りはじめ?

2009-04-09 17:59:41 | 京(今日)のとことこ街歩き
 リハビリも順調。
昨日までは1日5000歩ぐらいを目処にゆったり歩き。
今日から1万歩を目標に普通の人と同じような速度を目指す。

無理は禁物。腰にひびく。
ピンときたら119番。

で、毎年おなじみの家からの桜見物コースをとことこ。


近くの圓光寺。ここの桜も大きくなってきた。


本願寺北山別院より。
桜の花も乾燥しているのか、風に乗ってよく舞い散る。




北白川疎水べりの味のあるアパートメント。
厚く塗られた漆喰壁に桜が似合う。


ヴォーリズ建築の駒井邸。


このあたりの疎水沿いの散歩道は、人も少なくゆったり歩ける。


桜ばっかり眺めていると目がチカチカする。緑に囲まれた空間に
入るとホッと一息つける。


銀閣寺交差点。
ここから哲学の道が始まるのだが、さすがにいっぱいの観光客。




哲学の道。
この前NHKで水面に浮かぶ桜を「花いかだ」と呼ぶと言っていた。
今日の疎水の水面は「花いかだ」でなく「花じゅうたん」って感じ
になっていた。






哲学の道はあまりにも人が多いので非難非難。
帰りに、2月下旬頃に行って気になっていた北白川天満宮を訪ねて
みた。
桜が見事に咲いていたが、前が駐車場になっていたり、工事中の
ブルーシートが置き去りにされていたりで、撮る角度が無かったのが
残念。

しかしまあ、ブルーシートっていうやつは、自然に溶け込めない色
である。もうちょっとましなセンスのいいやつを開発してほしい。

とかいいながらもスタスタと歩くことが出来たのがなにより。
12000歩。
いい運動になった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパークラフト 1/200 駆逐艦 初霜を作る その16 HATSUSHIMO

2009-04-09 16:58:48 | ペーパークラフト 1/200 駆逐艦 初霜
 製作の再開。
今回はマストの組み立て。
材料は真鍮線を用いることにするが、どういった順序で組み付け
れば良いのかかなり悩んだ。




マスト上部デッキの作成。
あらかじめ手摺と真鍮線が通る穴を加工。
手摺はかなり歪んでいるので、組み付けてから修正の予定。


マストの後脚2本を接着。
羅針艦橋デッキと上部デッキの間隔はデバイダーで計測。


前脚1本を上部デッキが水平になるよう取り付け。




マスト最上部はハンダ付けにて組み立てた後に合体。


見張り台を付けて、この段階で一度塗装。
見張り台は覗き窓を開けるので、内部も塗装。


図面に従ってマストの梁を組み付け。
デバイダーで実寸を測ってから所定の位置に瞬間接着剤で付けた。


梁の第一段階の組み立てが済んだので塗装の実施。




梁の第二段階完了。
複雑なマスト形状が何とかできた。

真鍮線の太さを三段階に分けたので、それらしくはなった。
簡単なやり方があると思うが、この方法以外に思いつかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする