艦橋の製作その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c4/1cca8a2356143efd74c72fbece907cb3.jpg)
艦橋最前部船室の組み立て。
微妙に角度がついている部分に注意すれば、あとは簡単。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d4/da2e48b2100909c6bc38447d6bf578e1.jpg)
艦橋のベースとなる部分。
防護板となる箇所の裏側を塗装しておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/a3f365c18a2cc7df3f5d32fea8e1c0df.jpg)
合体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f2/bd10b200a9267cbea261e582ecf0080d.jpg)
図面を見てもよくわからなかった箇所。
副砲が旋回できるように内側にへこむ形状となるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2b/2c0c9637348f7278dcc30604ce528d19.jpg)
甲板の接着。
下部甲板には防護板がつかないため手摺を付けたかったが、
強度が確保できないためあきらめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/db/ee94a3a5f1bb81939d59a751cdec4df1.jpg)
上部甲板の防護板取り付けとサイドのボックス類の取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9f/a9908a6edd49f2e043aabda4d50a2126.jpg)
横からみたらこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/03/9801a87d4397fcc4c32340830cec191e.jpg)
羅針艦橋等の部品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/68/e06531859b70d948208041bb24a91d0d.jpg)
上部甲板のデッキハウスの取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3f/909ebf6712c9bf9f0d7bd3970eeef30c.jpg)
測距儀のベースの取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/55/f5509944083699e7b3f12ba5d30452f7.jpg)
艦橋なのでどんどん積みあがる。
軸となる筒状の船室は上下逆とならないように扉の位置を確認。
(実は一度逆に付けてしまった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cc/c69ff3fc662907d2f00d835e10c77e7d.jpg)
舌のような形をしたデッキが付くが、支えとなる補強板が無い。
実船がどうなっているかもも定かでない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/71/78913a479da12518f3406de18d1bf960.jpg)
後ろ姿。
本日の工作はこれまで。
・・・・・
重要で目立つ艦橋なので、省略されている双眼鏡や小箱類を追加すれば
もっと格好よくなるかもしれない。
時間があれば検討してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c4/1cca8a2356143efd74c72fbece907cb3.jpg)
艦橋最前部船室の組み立て。
微妙に角度がついている部分に注意すれば、あとは簡単。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d4/da2e48b2100909c6bc38447d6bf578e1.jpg)
艦橋のベースとなる部分。
防護板となる箇所の裏側を塗装しておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/a3f365c18a2cc7df3f5d32fea8e1c0df.jpg)
合体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f2/bd10b200a9267cbea261e582ecf0080d.jpg)
図面を見てもよくわからなかった箇所。
副砲が旋回できるように内側にへこむ形状となるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2b/2c0c9637348f7278dcc30604ce528d19.jpg)
甲板の接着。
下部甲板には防護板がつかないため手摺を付けたかったが、
強度が確保できないためあきらめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/db/ee94a3a5f1bb81939d59a751cdec4df1.jpg)
上部甲板の防護板取り付けとサイドのボックス類の取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9f/a9908a6edd49f2e043aabda4d50a2126.jpg)
横からみたらこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/03/9801a87d4397fcc4c32340830cec191e.jpg)
羅針艦橋等の部品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/68/e06531859b70d948208041bb24a91d0d.jpg)
上部甲板のデッキハウスの取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3f/909ebf6712c9bf9f0d7bd3970eeef30c.jpg)
測距儀のベースの取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/55/f5509944083699e7b3f12ba5d30452f7.jpg)
艦橋なのでどんどん積みあがる。
軸となる筒状の船室は上下逆とならないように扉の位置を確認。
(実は一度逆に付けてしまった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cc/c69ff3fc662907d2f00d835e10c77e7d.jpg)
舌のような形をしたデッキが付くが、支えとなる補強板が無い。
実船がどうなっているかもも定かでない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/71/78913a479da12518f3406de18d1bf960.jpg)
後ろ姿。
本日の工作はこれまで。
・・・・・
重要で目立つ艦橋なので、省略されている双眼鏡や小箱類を追加すれば
もっと格好よくなるかもしれない。
時間があれば検討してみる。