ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

フリーのペーパクラフト-単葉機-POTEZ 36-13を作ってみる-その1

2020-07-23 07:02:25 | フリーのペーパークラフト

 複葉機を2機作ってみると楽しくなってくる。

ケースは百円ショップで売っている400円のものに入れてみた。
でも、まだ空きスペースがある。
さらに2段にすると、もっと飾れるようである。


で、今回色合いを考えて赤色の単葉機をつくってみることにした。
ダウンロードサイトは先に作った2機と同じところ。
詳しくはこちら
印刷はクラフト用紙2枚。
ただ、エンジンとかを考えてコピー用紙にも印刷しておくと良い。


学校工作用紙にフレームになる部品を木工用ボンドで貼り付けてからカット。
切り抜いたあとは、角度が付く箇所をカッターナイフで軽い切込みをいれておく。
どこに角度が付くかは部品番号20を見ながら行う。


よ~く形を考えて逆に取り付けないように接着。
頭の体操になる。


S2の部品がどこに付くのか考えることしきり。


S2の部品は無視して先に進んでみた。


どうもこの先端に貼り付けるみたい。


裏面はこんな感じ。


ボディ部品を貼り付けた。


ウィンドウシールドは実機の画像を見てから加工した。
この時代には珍しく先端とかにカーブしたガラスが用いられている。
先端が丸く外側に向かって緩やかなカーブがつく。


部品番号6はちょいと寸足らずとなっている。
コピー用紙で印刷した部品を仮にカットして不足分を図ってから、クラフト用紙に印刷した部品をカットして、伸ばした部分に赤色筆ペンで着色する。
ここが一番むずかしい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする