ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

のんびりとお買い物

2016-05-22 16:35:45 | 日記
 丹後半島や舞鶴とかで体の疲れがピークになっている。
土日は車の運転をする気にもなれず、のんびりと買い物やお散歩。


どこからか鐘の音が聞こえてくるかとみてみれば、京都ならではのお坊さんの行列。


ツバメの巣もあちこちにできている。
今は卵を温めている頃ですかね。

メリルの靴を履きつぶしてしまい、右サイドに亀裂が入り穴が開いた。

買ったのは革の触り心地が良かった靴。
黒い靴に見えるけど、実際は濃紺。
どこで作った靴かとみればミャンマー製。
ぼくの名前はミャン坊 ぼくの名前はマー坊 ふたりあわせてミャンマーだー

まあ、履き心地や履きやすさで気に入ったので良しとする。


一乗寺通りも洒落た店が増えている。


歩いているうちに暑さもピーク。
車ばかり乗っていたせいか、疲れが倍増してしまった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府下お仕事ドライブ_宮津市

2016-05-21 14:49:41 | アルトワークスAGSで行こう
 舞鶴市と組んでいた予定がずれて、宮津市は先日の午後となった。
到着時間から逆算して朝の8時30分出発。


お天気は晴れ。
日本海を眺めたり、新緑を眺めたりで最高のドライブとなっている。


逆算したにも関わらず11時に着いてしまった。

昼食がてらお散歩。

宮津市は小学校の社会の教科書に出てくるような街。
川が流れて港もあり、役所や消防署などが適度な距離感で並んでいる。


港の見える道の駅へ行ってみた。


大きなスーパーもある。
ここの最上階のレストラン街で食事とあいなった。




眺めは良い。


きつねうどんとミニかつ丼のセットを頼んだ。
意外にも味は良く、なんだか得した気分。


昭和もある。


港に行くと炎天下なのに海からの涼しい風が吹いて心地よい。
釣り人も何名かいて、どんな魚が釣れるのか見ていたけど、何も釣れていなかった。
無料駐車場が近くにあり、のんびりと竿をたらすことができるのが良い。


町中を散策してみた。














静かで、あくせくしない良い街でごわす。

仕事場に行くと、皆いい人ばかり。
人はこのような環境で育つと、穏やかな表情になるもんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府下お仕事ドライブ_京丹後市、与謝野町、伊根町

2016-05-20 20:13:29 | アルトワークスAGSで行こう
 昨日は自宅から一番遠いエリアのお仕事。
朝5時30分に出発。

1時間弱で熊川宿に到着。
早朝はやはり空いてます。


前に変なものを積んだトラックが走っている。
よく見るとガードレールだった。


さて、高速道路はいつもの土建屋御用達のバカエースが背後にぴったりつくも無視して快適。
西舞鶴を超えたあたりから霧が出てきた。


綾部ジャンクションから京都縦貫道に入ると、さらに霧が激しくなってきた。


京丹後市役所は峰山にある。


細い道を右折して8時15分に市役所到着。
朝一番に入ると、すべて準備して待っていてくださった。
ありがたやありがたや。
仕事量が多かったにも関わらず、すんなりと業務終了。


お次は与謝野町。


以前入った庁舎は改装予定なのか扉が閉まっていた。


目的の担当課は隣の別館にあった。
こちらも準備万端。
ありがたやありがたや。


お楽しみの伊根町へ。


木の香りがプンプンと漂う伊根町役場。




ステンドグラスもある。


仕事を終えて、舟屋の見学。




この生活感が良いです。




いたるところに舟屋がある。


こんなものもありました。












建物からお酒と潮の香りがしてくる。




これは何じゃろな。


道の駅に寄ってみた。


街並みを堪能してから「ふなやん」にお別れ。


天橋立も目線が同じだと単なる陸地にしか見えない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府下お仕事ドライブ_舞鶴市

2016-05-18 21:52:02 | アルトワークスAGSで行こう
 母は来ました 今日も来た でお馴染みの舞鶴市へ。

朝の大原は冷え込んでいる。


今日も空いている上中からのルート。
ここでも変な車がおった。
黒塗りのワンボックスであたかも土建屋風情が乗っている。
そんなに遅く走っていないのに後ろにぴったりとついてくる。
車間距離は2mほど。
何かあったらオカマされますやん。
追い越し路線で追い越しをさせたが、その車、前を走る赤色灯にびびってスピードダウン。
ざまあみやがれ。
3名乗っていたけど、誰か退治してくれませんかね。
高速道路にもゴキブリホイホイが必要だと思う。


そんなこんなでも、8時に舞鶴市役所に到着。
早すぎました。


赤レンガや港の自衛鑑を見学。











8時30分に挨拶すると、こちらの仕事の準備が完璧に行われていた。
なんとまあ、こんなに気持ちよく作業開始できたのは久しぶり。
あれよあれよというまに10時30分で終了。

このまま家に帰るわけにもいかず、仕事好きのバカまじめな自分たちは事務所へまっしぐら。
猫まっしぐら。


事務所へ急ぐ道中、たちの悪い軽自動車がおった。
片側1車線のところは時速60㎞でトロトロ走り、複線の追い越し区間では時速100㎞ほど出して、追い越そうとしているトラックの邪魔をする。
何とかトラックは前を行くことができたが、自分たちはまたこのバカ車の後ろ。
高速道路の走り方も知らない石川ナンバーのバカ車でございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府下お仕事ドライブ_福知山、綾部、京丹波

2016-05-17 20:40:45 | アルトワークスAGSで行こう
 今日から始まった府下めぐり。
さて、福知山へは五条通から亀岡を行くコースは大嫌いなので、お馴染みの大原越えの福井県上中町から高速道路を使うことにした。
距離はあるけど道は空いていて時間予測が簡単にできる。
朝6時に出発。

花折峠の朝は気温7度で、この時期にしては体にしみる。
熊川宿でトイレ休憩。


この前まで新緑だった麦畑が黄金色に輝いている。


若狭上中インター。


ほとんどガラガラの快適な道。


8時15分に福知山市役所到着。早すぎました。


福知山の業務を終えて、昨日積み込んだダンボール4箱を綾部のとある事業所へ運搬した後、綾部市役所に到着。
この市役所は場所がわかりづらい。
細い道をキョロキョロしながらやっと見つけた。


お次は京丹波町役場。
建物は古く、木造みたい。

本日のお仕事はここで終了。
京都市ではなく府下の役場のかたは皆親切。


近くにあった道の駅丹波マーケスに寄ってみた。


ん?ここは道の駅か?スーパーか?
夕食のおかずだけ買っておいた。


国道9号線は避けて京北へ抜ける道を選んだ。


ウッディ京北。
ここから高尾への道を進んだけど、市内に入ったとたんおかしな車に何度も遭遇した。
やはり京都市内の運転マナーの悪さは天下一品。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする