ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

夏のの甲子園、兵庫大会予選始まる(スケッチ&コメント)

2011-07-16 09:07:39 | スケッチ


夏のの甲子園、兵庫大会予選始まる

江嵜企画代表・Ken



夏の全国高等学校野球大会兵庫県予選が始まった。蝉も鳴き梅雨が明け、
高校野球予選が始まっていよいよ夏本番である。

母校甲陽学院が伊丹北相手に朝10時からの第一試合に出場すると聞いて
楽しみにして応援にかけつけた。まだ10時前と言うのにガンガン照りで
ある。屋根つきのわずかなスペースがあったのを幸いに腰をおろした。

肝腎の試合の方は、1対9でコールド負けとなった。2回表に味方のエラー
がらみで先取点を2点取られたのが堪えた。3回裏に2塁打に送りバンドで
3塁へしっかり送り、1点返した。試合の興味は残念ながらそこまでだった。

先発に代えて出したエースナンバーのピッチャーが不調、傷口をさらに
広げたのは不幸だった。次々繰り出す投手が追加点を許し、わが母校は
1回戦で姿を消した。

試合そっちのけにスケッチしていた。隣に座っていた老婦人が何か
冷たい物でももらって来ましょうか、とご親切に声をかけてくださる
ハプニングに恵まれた。お孫さんが甲陽学院の野球部レギュラーで、
これが最後かもしれないからと孫に言われて出てきましたとご丁寧に
話をされた。おじいちゃんの方は、試合に集中。声をからして声援を
続けておられた。

応援席ではレギュラーを外れた選手と父兄のお母さん方がメガホン
兼用の応援グッズをカタカタ打ち鳴らして熱心に最後まで応援していた。
野球の基本はなんといっても投手力である。ピッチャーを鍛え直して
1年後に元気な姿を見せて欲しい。

たまたま座った席の左手前方に明石城の「ひつじさる櫓」が見える。
その右すこし奥にたつみ櫓が見える。右に少し移動した先に見える
小さな塔が「子午線」である。

明石城出口に立つ掲示板に城の由来が書いてあった。元名4年(1618)
城主、小笠原忠真が徳川将軍秀忠の命により幕府の援助と岳父、姫路
城主、本多美濃守忠政の協力を得て築城したとあった。

明石城を出たところに、大洋漁業創業者、中部幾次郎翁の銅像があった。
氏は今の明石市内の生まれ、明石中学建造費の半額を寄付したとあった。
当の明石中学は、夏の甲子園で25回投げ合った明石・中京のその明石
中学である。

JR明石駅から新快速電車に乗り帰宅の途に着いた。(了)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英メデイァスキャンダルは、日本のメディアも他人事でない?(学校で教えてくれない経済学)

2011-07-15 09:37:46 | 経済学

40年前の古い話で恐縮だが、当時ワシントン特派員だった朝日の原康さんが「宮沢喜一さんが読んでくれていると思いながらいつも記事を書いている」と何気なく言われた言葉が妙に印象に残っている。ご本人にその話を改めてしたことはない。遠縁のNが慶應のオチケン{落語研究会}にいたとき「会場の誰か一人を決めて話を始める。池に石を投げた時の波紋と同じで周りに広がって行く」という話をしていた。

「ワールドWaveMorning」をいつも楽しみにして見ている。限られた時間内に全ての番組を見ることは出来ないが今朝の英BBCは大手新聞スキャンダル、ロシアRTRは遊覧船の沈没事故一本に絞っている。ところが、ドイツZDFはアメリカの国債格下げ問題や経済記事を木目細かく報道しようとする姿勢が見られる。ドイツZDFは女子サッカーワールドカップでアメリカがフランスに3:1で勝った。アメリカはアフガンでの兵士も含めてアメリカ全土がお祭り騒ぎだと紹介していた。

7月14日はフランス革命記念日である。フランスF2は、凱旋門通りでの軍事パレードを詳しく紹介していた。香港ATVは「中国人権活動家、アイ・ウエイウエイ氏の弁護士が、中国政府が関与して、氏の「脱税」問題を非公開で進めている」と抗議したと報じていた。シンガポールCNAはタイで「タイ貢献党が政権に着いたが次期首相さえ決まらない」と政局の先行きは不透明だと解説していた。インドテレビは連日ムンバイテロ事件報道一色だ。

経済関係では、米ブルームバーグに資産運用会社、D.モーガン氏が出演し「欧州財政危機、米連邦予算上限引き上げ問題、バ―ナンキFRB議長発言などあり全体としては冴えないが、来週から発表される米企業業績を見て株価は切り返してくるかもしれない」などと話していた。14日のNYダウは、前日比54ドル安、12,437ドルで取引を終了した。NY原油はバレル2.36ドル下げ95.69ドル、NY金先物は、トロイオンス3.80ドル高、1,589ドルと高値を更新したと「ワールドWaveMorning」(経済情報)が伝えていた。

上記「経済情報」に出演した、大和証券、長谷川誠氏は「回復の足取りが遅い雇用情勢に加えて、今朝米上院で「バ―ナンキ議長が、あらゆる準備はしているが、(株式市場が期待している)追加の金融緩和政策は考えていない」と発言後、株価は下落した。今後は生き残る企業とそうでない企業とが別れ、全体としては冴えない。株価も二極化に向かう」などと解説していた。

直近のニューズウイーク日本版は、「日本政治のメルトダウン」を特集していた。「第4の災害」の菅直人、「混乱を助長する、第4の権力」メディア、の小見出しをつけ、特に日本のメディアについて、「ぶら下がり記者会見、過剰な世論調査、政策軽視の風潮を生むあまりに近視眼的な政治報道」と多くのページを割いて分析していた。

余計なことだと叱られそうだが、広告収入の激減で日本の新聞社は、苦しい経営を迫られていると伝えられる。最寄駅の売店の新聞受けを何気なく見ていると、ほぼ満タンの日が目立つようになった。一時、「テレビ番組欄だけを見ている」と言う人がいたが、最近は、馴染みの喫茶店でも、週刊誌を手にする客が増えている。近くの歯科に定期的に治療を受けているが、そこは週刊誌だけ置いてある。原発問題、国際問題含めて、週刊誌の方が読み応え有る記事が多い。

最近の新聞記者諸侯は誰を頭に置いて記事を書いておられるのか興味深い。特にフクシマ原発以降、新聞を読む人が一段と減ったのではないかと勝手に想像している。英BBCが伝える英国メデイァ騒動は、日本のメディアにとってても他人事でないかもしれない。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナデシコジャパン初の女子サッカーワールドカップ進出は、まさに絆の勝利だ(学校で教えてくれない経済学)

2011-07-14 09:01:49 | 経済学
ナデシコジャパンが女子サッカーワールドカップでスエ―デンを3:1で下し、日本時間18日朝3時から3回目の優勝を目指すアメリカと対戦する。この試合は、ミスから先制点を許した後、それを跳ね返しての勝利だった。この大会、イギリスに負けたあと開催国のドイツに勝った。サッカーは全くの門外漢であるが、負けた後、またミスをした後、態勢を建て直しての勝利に、大いなる力をもらった。

一方、バーナンキ米FRB議長が、米議会証言を行い、国債買い上げを含む第3弾の金融緩和QE3の実施も辞さないことを示唆した。来年11月の米大統領選挙を控えて、6月の雇用統計で失業率9.2%へ拡大、新規雇用がわずか一万8,000人増にとどまったことが余ほど堪えたことが今回の議会証言を聞くだけで理解できる。

13日のNY株式市場は、取引開始早々、Yダウは、前日比160ドル近く上げていたが、バ―ナンキFRB議長が、米景気回復に遅れが出れば適切に対応する、デフレ懸念、米議会での債務上限引き上げにも言及したことから、売り直され、結局、前日比44ドル高、12,491ドルで取引を終了した。金融緩和はある種「輸血」、「点滴」の類である。それを止めると死に至るとバ―ナンキ議長は米国が直面している経済の厳しい実態を肌で感じているのであろう。

バ―ナンキ発言で勢いづいたのは商品市場である。今朝の米CNBCテレビ放送を見ていたら銀相場がこの日一日で7%急騰した解説していた。プラチナ、金も値を上げた。NY金先物相場は、トロイオンス23.30ドル高、1,585.20ドルと新高値を更新した。当面、金融引き締めはないと見越して、投機資金が危険な川だと頭では知りながらも平気で渡り始めたことをシグナルしているのかもしれない。

13日付けのWSJ紙は、中国の4~6月のGDPが前年同期比9.5%増、前期の9.7% 増から気持鎮静化したが、6月のインフレ率が年6.4%とピッチを上げて来たことから、さらなる引き締めが予測されると13日付けのCNBC電子版は指摘していた。中国の成長率が9%台で維持されているのは安心だが、その一方で、インフレ率が食料品中心に上がり続けていることで、中国政府は神経質にウオッチを続けると見られている。

NY外国為替相場は、イタリア国債格下げに次いでアイルランド国債格下げで一時、ユーロは、1ユーロ=1.38ドル台まで売られたが、EUが債券買い取りを表明した後、1ユーロ=1.41ドル台まで回復した。ユーロもドルも買えないということで、どこから見ても買えない日本円が買われた。1ドル=78.80円、1ユーロ=111.76~86円で取引された。バ―ナンキ発言で、どうして日本円に対して売り圧力がかかり易い。

私ごとながら亡父の従姉が、102歳7ケ月で昨日朝、天国に召され、通夜が行われた。彼女が結婚まで12年間勤めていた大阪愛珠幼稚園での99歳の誕生祝いに当時の園児が東京から駆けつけてくれたことを、生前、控えめながらも、誇らしげに話していた姿を昨日のことのように思い出す。80年を経ても園児と先生との絆が素晴らしいと牧師さんが挨拶された。マリア硲真作子は絆を大切する人だった。

日本では人と人の絆が今ほど疎かにされている時代はないであろう。ナデシコジャパンの活躍は、才能に恵まれた個人の努力もさることながら、監督、選手、サポータ―そして家族との絆の成果であろう。今朝の試合では初めてピッチに立った選手が複数いた。絆を大切にしたい監督の思いだろう。川澄奈穂美選手のシュ―トも見ごとだった。しかし、アシストした仲間の存在に感謝する言葉を彼女は忘れなかった。こちら神戸も連日の猛暑だが、ナデシコジャパンに元気をもらって、感謝、感謝である。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の大人は、もっと世界の動きに目を向けよう、日本の将来を担う子供がかわいそうだ

2011-07-13 09:44:54 | 経済学
日本列島は猛暑続きだが韓国は連日の大雨で野菜はじめ食料品価格が15~20%以上値上がりしている。これは南からの暖かい空気とシベリアからの冷たい空気が韓国上空でぶつかり、不安定な状態になっているからだ。一方、日本列島はるか南の鳥島で台風6号が発生し、ゆっくりと沖縄方面に向かっているなどと13日朝の「ワールドWaveMorning」の「アジアの天気」のコーナーで解説していた。「世界の天気」は、小学校の子供にも是非見せてやってほしいと常々思っている。

今朝放送のドイツZDFは、EU財務相緊急会議が12日ブリュッセルで開かれたが「決定的解決策を見いだせず散会した。ギリシャ含む赤字国の補てんをその他の国の納税者のみに負担させられない」と伝えていた。スペインTVEも「EUはいま混乱の極みにある。ユーロの将来が懸念される。10年物国債のドイツ国債との利回り格差が、ギリシャ5.61,アイルランド5.83、ポルトガル5.36、イタリア2.85と拡大している」などと紹介していた。

もともと財政危機にあったアイルランド国債の格下げのニュースが、この日の取引終了前に伝えられ、12日のNYダウは、前日比59ドル安、12,446ドルで取引を終了したと「ワールドWaveMorning」(経済情報)が伝えていた。米ブルームバーグに出演した米投資会社、マイケル・ヴォ―ゲルザング氏は「米国経済は住宅からはじまり今や雇用にまで広がり、株式市場は足踏み状態がこの先長い間続くだろう。大リーグのシカゴ・カプスの優勝を期待するようなものだ。」と解説していた。

12日のNY外国為替市場では、リスク回避から日本円が対ユーロ、対ドル共に買われ、1ドル=78.94~96円、1ユーロ=110.29~36円で取引された。日本で生活しているとどこから見ても日本円が買われるような雰囲気にならないが、それだけドルやユーロを取り巻く環境が、12日開かれたEU財務相緊急会議でも指摘された打つ手なしの状態に置かれていると捉えておいた方がいいかもしれない。EU緊急理事会がギリシャ問題を議題に15日に開かれる予定と伝えていたが、欧州通貨ユーロ全般が討議されると見られている。

12日のNY原油(WTI)先物相場は、バレル2.28ドル高、97.43ドルで取引された。景気が悪ければ原油が買われる道理はないが、ドル、ユーロが売られた反動だろう、資金が商品相場へ流れた。資金の流れはNY金先物市場でも見られ、トロイオンス13.10ドル高、1,561.90ドルで取引された。明らかに投機的動きと見られるが、本来臆病なお金が金に避難場所を求めているのかもしれない。

避難場所ということでは、今朝の英BBC放送は、アフリカからの難民がリビアトリポリ経由でイタリアのランべド―サ島に小舟で渡って来ていると伝えていた。マイクを向けられたリビアから来たと言うある男は「リビアは内戦状態だ。死ぬよりいい。海にのがれて来た」と話していた。BBCのアナは、「ヨーロッパには既に2,400万人の失業者がいる。その上に難民を受け入れる余裕はない」とコメントしていた。

韓国KBSは、日本で牛肉から放射性物質が検出された。餌の藁に基準の50倍の放射能が検出された。内部被ばく検査を受けた牛肉は10%に過ぎなかったと日本政府のずさんな対応を指摘していた。さらに韓国KBSは「渤海原油流失事故を中国が1ケ月近く隠していた。いまなお海上に油が帯のように浮かんでいる。中国の責任が問われる」と厳しく指摘していた。

日本ではマスコミも含めて朝から晩まで菅首相が辞めるやめないで騒いでいる。もっと世界に目を向けよう。全て大人の責任だ。これでは将来を託されている日本の子供が余りにもかわいそうだ。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツセンターが潰れて、葬儀社が増えるのはうすら寒い気がしてならない

2011-07-12 10:41:19 | 経済学
(学校で教えてくれない経済学)


近くの喫茶店に出入りしている。昨日は今年10月に90歳の誕生日を迎える男性のSさんが「役所の人間が水の検査をしているのを見かけた。おそらく放射能を調べているのだろう」と話していた。ただ、喫茶店での話は、未確認情報も多いから注意が必要だが世相の断面を結構、教えてくれる。

別の客人が当の喫茶店で「近くのスポーツセンターの閉鎖が決まった」と話していた。言われて、昨日建物の前を通ったらシャッターが下りていた。同センター1階のレストランも閉まっていた。件のスポーツセンターは、会員制度で老人の健康にいいとして評判だと聞いていた。ところが、ライバル店の進出もあり収支が合わなくなった結果らしい。

近くついでに言えば、件のスポーツセンターと国道2号線の交差点を介してほぼ同距離に長年放置されていた跡地に、「家族葬,ご一家様のみ」を謳い文句に、K葬儀社が先月オープンした。葬儀社の前の同じ国道を怖い顔をして健康のためであろう、一気に駆け抜ける人の姿をよく見かける。国道を散歩に連れだされるワンちゃんの肺を解剖したら真っ黒だったというこれまた未確認情報だが、聞いた。「健康のためなら死んでもいい」という方がおられるが、本末転倒だろう。

本末転倒ついでに言えば、昨日11日,再放送の朝日ニュースター「パックインジャーナル」を見た。田中優氏がゲスト出演しておられ、「原発がなくとも電力不足にならない」と話していた。「家庭用電力消費は全体の23%に過ぎない。街燈の電気代は定額料金だから暗くしても電気代は安くならない。原発も火力発電も津波の影響を共に受けた。電力不足は火力を止めたことが影響している。電力会社もマスコミもそこのところを触れない」などと話していた。

「節電すれば電気料金が安くなる制度にすれば、企業も節電を積極的に進める。全てが原発を動かすために出来た仕組みだ。」と喝破していた。節電は結構だが、「定額料金」だと、電力会社は痛くも痒くもない。原発を稼働しなければ国が滅びるようなことだけを喧伝する。命あってのものだねである。熱中症で命を落としたり、街燈を消したり、極端に暗くして、痴漢に襲われたりすれば、それこそ本末転倒だろう。

一方、11日の「ワールドWaveMorning」(経済情報)で、週明けのNYダウが、イタリア国債が格下げされたことを嫌気して151ドル安、12,505ドルで取引を終了したと伝えていた。米ブルームバーグに出演した米ストラテジストB.ナップ氏は「欧州金融危機を問題にしているが、米労働市場、個人消費が回復しない限り株価は改善しない」と明快だった。

11日付けのWSJ紙日本版は、米商工会議所のまとめたアンケート調査によれば「米小企業経営者の64%が来年は人員を増やす計画はないとし、12%が人員削減を行う予定だと回答した」と紹介していた。手術用のハイテク医療機器を販売しているバッファロー・サプライCEOハロルド・ジャクソン氏は「しばらく様子を見て、雇用を控える方が安全だと考えている。取引量がかなり増えても増員なしでやっていける」と話したと紹介していた。
 
原発がなくともスマート・グリット制度を導入すれば日本経済は十分やっていけると先の田中優氏は話していた。米国の経営者に限らず日本の経営者の多くも「増員なしでも十分やっていける」と思っているのではないか。ご商売だからそれは自由である。ただ、スポーツセンターが潰れて、葬儀社が増えるのはうすら寒い気がしてならない。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマリリス第2段(スケッチ&コメント)

2011-07-11 11:15:49 | スケッチ

アマリリス第2段

江嵜企画代表・Ken



アマリリスの生命力にただただ感動している。お見それしましたというのは
彼女のために用意された言葉のような気がしてならない。

5日前に描いた時は、花は一輪のみだった。それがどうだ、次々開花し、背丈
も伸びて今では4番手が私の出番よと言わんばかりに、舞台正面に躍り出て
来たではないか。

ついこの間まで、控えめに左隅に頭を出していたつぼみが、ここ3日の間に
ぐんぐんせり出して来て、今朝起きてテーブルの上の鉢植えを見たら、ぱっ
くり口を開けたように、花弁が一気に顔を差して来た。それがなんと、スケ
ッチしている間にスローモ―ションの映像のようにぐんぐん大きくなって行
くのである。

右はし上の花弁は役割を終えた姿である。ところが、枯れかけてなおめしべ
を突き出している姿を見て、生命の執念のようなものを思わず感じて
しまった。

先週神戸も梅雨が明け、連日の猛暑であるが、アマリリスさんに、元気を
出せと、励まされた次第である。アマリリスさん、ありがとう。
感謝の気持ちでいっぱいになった。(了)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北青木遺跡説明会風景(スケッチ&コメント)

2011-07-10 11:07:41 | スケッチ


北青木遺跡説明会風景

江嵜企画代表・Ken



「発掘現場が見学出来ます!」「北青木遺跡現地説明会」、場所;本庄小学校北
側、7月9日(土)午後2時から、というチラシを高校・中学先輩のKさんからその日
の朝ファックスでいただき、楽しみにして出かけた。

現在、阪神電車は、芦屋、魚崎間の高架化工事を始めている。会場の様子を
炎天下だったが、あわただしくスケッチした。工事現場には鉄柱が左右前後に
打ちこまれており、画面左を阪神電車がひっきりなしに往復していた。

説明員の足元、画面向かって左(山側)から右(海側)へ線路側から「木棺1」か
ら「同4」その右に土器棺墓が並んでいた。「木棺1」は底板のみ、「同2」は左右
と手前の一部の板が残っていた。木棺はいずれも長さ1M前後、幅は0.4Mで比
較的規模が小さく、幼児や子供が埋葬されたものと見られると、神戸市教育委
員会文化財課の係員の説明があった時、見学会につめかけた熱心な考古学
ファンの間で、何とも言えないどよめきが起こった。

土器棺には生まれた直後の嬰児が葬られたと思われるとの説明があった。今
回の墳墓も子供のみが埋葬された可能性がある。このムラの有力者の血縁
にある子供ばかりが葬られたかもしれない。いずれにしろ貴重な資料であると
配布されたパンフレットにあった。

以前三内丸山遺跡の展覧会を大阪サントリーホールで見る機会があった。子
供のみ埋葬した墓があったことをその時初めて知った。丸山遺跡では、子供、
男女の骨も多数出土した。骨盤を見れば経産婦かそうでないかも分かる。
当時は嬰児の死亡も多かったと記憶している。

今回、いずれの木棺からも骨は見つかっていない。上蓋もなかった。朽ち果て
たりあるいは流されるのであろうと説明があった。材質はこうや松と言っていた。
右2つは左2つより保存状態が良い。子供の木棺の前方には土器の一部が顔
を出していた。

見学者の中には結構子供さんの姿も見られ、目を輝かせて発掘現場を眺める
姿が印象的だった。若い時の感動は、大人になってからもみずみずしく残る。
鉄は熱いうちに打て!!これぞ教育の原点であろう。

木棺は弥生時代中期末の方形周溝墓に埋葬され、縦7メートル以上横10
メートル以上規模である。今回の調査では弥生土器が多数出土した。近くの
調査区では弥生時代中期後半の銅鐸が出土し、現場で実物が展示されて
いた。大きさは目視だが縦20センチ規模の小さなものだったが二つ合わさっ
た切り口が極めて精巧で現代技術に劣らないと係員の方から聞いた。

発掘現場が、まさか母校、本庄小学校校校舎に隣接しているではないか。
阪神電車高架化は子供のころから聞いていたからゆうに60年経過してい
る。16年前の大震災で工事が大幅に遅れたことも影響した。命ながらえて
高架完成を祝いたいがこればかりは神のみぞ知る世界である。

実は今回の「説明会」があることを連絡してくれたKさんは本庄小学校の
先輩でもある。人生全て縁によって生かされている。素晴らしいご縁を
いただきKさんに感謝、感謝である。(了)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペースシャトル30年の歴史に幕、コストと危険が命取りだった(学校で教えてくれない経済学)

2011-07-09 11:35:05 | 経済学
米スぺースシャトル最後の打ち上げの様子をロシアRTR,ドイツZDFが取り上げた。ロシアRTRは、「今後はロシア、ソユーズ宇宙船のみとなる。宇宙産業をロシアが独占することになった。お金がかかり過ぎた。その上安全でないことが分かった。」と誇らしげに語るアナの表情がテレビ画面にはっきり出ていた。

ドイツ ZDFは「過去30年で355名が乗った。135回目の打ち上げで全てが終わった。一回の打ち上げで5憶ドルかかった。かつ安全でなかった。1986年のチャレンジャー号爆発のあと、2003年のコロンビア号の事故が致命的だった。」と解説した。「技術も人もいる。2020年からはじまる宇宙センター建設を目指す」と語るNASAのスポークスマンの談話を紹介した。

スペースシャトル飛行停止はアメリカ凋落の象徴の一つであろう。ところで、今朝のロシアRTRは「米アトランタ州で学力テストを教師が間違いを鉛筆で消して正しい答えに書き替えていたことが発覚した。生徒の成績と教員の給料がリンクしている。生き残りをかけて競争が激化している」と解説、アメリカが直面している一面をスペースシャトル中止の二ュースのあとにロシアRTRが紹介していたところが面白かった。

改ざんではないが、九州電力の副社長がニセメールを指示していたことが明らかになって、そこまで電力会社の病根が広がっているのかと多くの日本人も認識した。9日付け読売朝刊社説で「九電、真鍋社長は「ノ―コメント」を連発し、「そんなに大きな問題か?」などと語った。」と紹介していた。

昔、「インド人もびっくり」という言葉が妙に流行った。そのインドで、今、賄賂、汚職の取り締まりにインド政府が力を入れているとインド国営テレビが紹介していた。麻痺すると悪事も悪事と思わなくなるのであろう。「麻痺」を広辞苑で引くと「感覚がなくなること、または心の働きが鈍くなること」とあった。

英BBCがトップでキャメロン首相の側近だったアンディ・クルソン容疑者を盗聴と贈賄容疑でロンドン警視庁が逮捕したと報じた。カメロン首相は「彼は長年の友人である。人間として問題なかった」と語る様子を英BBCはテレビ画面に写していた。苦し紛れの答弁であることは見え見えだった。イギリス国民もそう思うだろう。マスコミと政治家との持ちつ持たれつの癒着の構造を垣間見る思いである。

英BBCは、ケニア、ソマリアなどアフリカ東部が60年振りの干ばつに見舞われ、1000万人が飢餓状態に置かれている。一日数千人の難民が国境に移動していると伝えていた。スイスから来た看護婦さんがひとりの瀕死の赤ん坊を助けようとしたが、「この子はもう生きられない」、と言い、死を受け入れようとした。「家に5人の子供が待っている。彼らを助けて欲しい」と訴える母親の姿を写していた。

影が薄くなった8日のNY株式市場だが、6月の米雇用数が、予想の10万増に反して、1万8,000人増にとどまったこと、6月の失業率が9.2%へ増加したことを嫌気して、NYダウは、前日比62ドル安、12,657ドルで取引を終了した。一時150近く下げた。NY原油(WTI)はバレル2.47ドル安、96.20ドル一方、NY金先物は、トロイオンス11ドル高、1,541.20ドルへ値上がりした。NY外国為替市場は、ドルが売られ、1ドル=80.62ドル、1ユーロ=115.02ドルで取引された。

「ワールドWaveMorning}(経済情報)に出演した三菱東京UFJ銀行、原久充氏は「来週末予定のバ―ナンキ米FRB議長の年2回恒例の議会証言を注目している」と話していた。米国経済の明日を占うヒントを必死に探そうとしているのであろう。アメリカも大変だが、ギリシャ、ポルトガル財政に火がついたユーロ圏経済も不安は尽きない。そんな中で震災後4ケ月ちかくたっても何一つ将来の展望を国民に提示できない政治家をいただいた日本国民は不幸である。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調子のいい時だけ寄って来て、旗色が悪くなると姿を消す、NYダウ堅調は本物か

2011-07-08 14:19:30 | 経済学
(学校で教えてくれない経済学)



ニューズコープ(NewsCorp)が、同社傘下の週刊タブロイド紙、ニューズ・オブ・ザ・ワールド(NEWS of the WORLD)を廃刊すると発表したと8日付けのWSJ紙がトップで報じた。英BBCもこの問題をトップで報道、「168年の歴史を持つが、同紙は、テロの犠牲者の音声メールまで盗聴していた。」と指摘、警察官が報道記者から金銭を受けとった関連として、ロンドン警視庁、警視総監は「同紙廃刊後も捜査は続ける」と発言する様子を画像で流していた。

報道に関連したニュースとしては、香港ATVは7日、江沢民死亡と伝えたが誤りだった。家族を含め多大のご迷惑をかけたと香港ATVが謝罪したと伝えた。香港ATVの責任者が質問攻めに会い「自分は知らなかった」と抗弁している様子を紹介していた。自社の謝った報道を伝えるキャスターのゆがんだ表情が印象的だった。

香港ATVは、ラガルドIMF専務理事が、就任後初の記者会見で、「IMFは多様性と多面的な行動が求められれている。文化、人種、学歴に,捉われないことだ。人の知恵や市民の力を結集しなければならない」と話した。この発言は、中国の支援に対する氏の期待から出たと思われる。IMF副専務理事に中国人民銀行副総裁を加えることを示唆したと伝えた。

ECB(欧州中央銀行)は8日の理事会で、現行の年1.25%の現行の政策金利を0.25%上げ1.50%とすると発表、発表後の記者会見で、トレシECB総裁は再利上げを示唆したと、WSJ紙は伝えた。ドイツZDFは、「ECB利上げはエネルギーの値上げが背景にある。現在ドイツは購買欲も高い。お金の余裕もある。利上げによる需要減退不安はない。ギリシャ問題はあるが、ユーロ圏全体を視野に入れて利上げは実施された」などと解説していた。

今朝のドイツZDFは、人工受精卵摘出手術を合法とする法案を連邦議会で賛成多数で可決したと伝えた。生きる権利は、精子と卵子が合体した時に生じるとして受精卵摘出に反対する意見も根強い。メルケル首相もそうだと解説していた。

8日のNY株式市場は、米景気回復期待から活況で、NYダウは、前日比93ドル高、12,719ドルで取引された。NY原油(WTI)はバレル2.02ドル上げ98.67ドル、NY金相場はほぼ横ばいのトロイオンス1,530.20ドルで取引された。NY為替市場では、堅調な米景気指標を受けて、ドルが買われ、1ドル=81.24ドル、1ユーロ=116.65円で取引された。米ブルームバーグに出演した投資顧問会社、S.クロール氏は「マクロ経済は、ギリシャ、ポルトガル問題、米財政赤字などこの先繰り返し問題が出て来る。株式市場はいまは強気だが、早晩模様眺めに変わるだろう」などと解説していた。

「ワールドWaveMorning」に出演した大和証券、キャピタルマ―ケッツアメリカ、シュナイダ―恵子氏は「明日発表の6月の米雇用デ―タを注目している。株式市場は年後半の景気回復を期待しているが、維持できるかどうか見極めたい。」などと珍しく慎重意見だった。

身の周りでも調子のいい時だけ寄って来て覗きこむが、少しでも旗色が悪いと見ると挨拶無しですーっと、いなくなる人が結構多い。株式市場はその一つで、典型的な反面教師である。余談ながら言えば、情報に限らず、いただきものをしてもありがとうの一言が言えない人もこれと同類項だろう。始末が悪いのはそれに気づかないということである。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川泰幸、篠笛演奏ボランティア会場風景(スケッチ&コメント)

2011-07-08 08:57:20 | スケッチ


小川泰幸、篠笛演奏ボランティア会場風景

江嵜企画代表・Ken



篠笛奏者としてボランティア活動をしておられる小川泰幸さんから、7月6日
(東灘在宅福祉センター)、7日(特老・サンライズ魚崎)でそれぞれ午後2
時から篠笛を演奏する。時間があればお越しくださいと声をかけていただ
き、7日、幸い時間がとれ、家族と出かけた。開演は2時である。演奏30分
前に会場に着いた。演奏前だったが直々小川さんからお話を聞け幸いだった。

小川さんは、たまたま聴いたNHK「ラジオ深夜便」で篠笛奏者、井上真美
氏の篠笛の音に心揺さぶられて、井上氏に師事、60歳で篠笛を始め、現在
67歳である。氏の一日は朝2時間の篠笛の練習から始まる。現在、病院、
デイサービス施設などを巡回するボランティア活動を精力的に続けておら
れる。

会場の様子をいつものようにスケッチした。震災の後、亡父が避難先の大阪
で老人健康施設でお世話になったが、特別養護老人ホームの建物の中に入る
のは今回初めてだった。小川さんのまん前に105歳のご婦人がおられたそうだ。
「1時間強の演奏を最後まで熱心に聴いていただいて、元気をもらった」と
演奏のあと、小川さんが話しておられた。

演奏は「夏は来ぬ」から始まった。「うみ」、「われは海の子」、
「夏の思い出」と続いた。この日はたまたま7月7日で「たなばたさま」が
次に入った。♪ささの葉 さらさら のきばにゆれる お星さま きらきら
ぎんぎん砂子♪の笛の音に合わせて、会場そこここから歌詞を口ずさむ声が
聞こえた。

「中国地方の子守唄」、「叱られて」、「荒城の月」、「宵待ち草」と、
この日のテーマは「夏」だった。それぞれの歌ごとに、作詞、作曲家のエピ
ソードが、紹介された。氏の語りが、ゆっくりとしたテンポで、まるで
「ラジオ深夜便」を聞いているようだった。

「はなかげ」、「浜千鳥」、「月の砂漠」と進んだ。♪あした浜辺をさま
よえば むかしのことぞ しのばれる 風の音よ 雲のさまよ 寄する波
も貝の色も♪の「浜辺の歌」でお開きとなった。ひとつひとつの歌の演奏
が終わると拍手が起こる。ひときわ高い拍手が「浜辺の歌」のあと会場に
響いた。

サンライフ魚崎(078-435-6688)は、阪神電車魚崎駅からゆっくり歩いて7
~8分、神戸市立、魚崎小学校の西に隣接しており分かり易い。職員の
方が優しいまなざしで入居者ひとりひとりにお世話をしておられる姿が強く
印象に残った。

素晴らしい機会をいただいた小川泰幸さんに感謝、感謝である。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする