ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
思索の日記 (クリックで全体が表示されます)
武田康弘の思索の日記です。「恋知」の生を提唱し、実践しています。白樺教育館ホームと共に
「理論の哲学」から「体験の哲学」へー市民の知を鍛えるために。
2012-01-22
|
恋知(哲学)
『白樺教育館』の
ホームページ
に
137
市民の知を鍛える-竹内哲学と柳思想を越えて ーー「理論の哲学」から「体験の哲学へ」
をアップしましたので、ぜひご覧ください。ご意見、ご感想をお待ちしています。
武田康弘
コメント (4)
«
堺屋太一さん、橋下市長をた...
|
トップ
|
「弱者は切り捨て」で、どう...
»
このブログの人気記事
憧れ想うという恋心がなければ、人間的現実は成立...
ワクチンは不要に。新型コロナウイルス100%防...
すごい説得力ー強烈な安倍首相批判=元自衛官(防...
「皇族と統一教会」の深い関係を示す写真。明治政...
ランドセル、こどもが可哀想ーさすが京都の小学校...
「NHK歴史探偵・後鳥羽上皇」=とんでもない歪...
自民党の「憲法改正草案」作成の裏話と、わたしと...
30年以上自民党国会議員政策秘書を勤めた小城正克...
狂気の外務省に呆れる ! 天皇・皇族問題は、人権...
はじめ、新型コロナ死は、ごく少数でしたが、なぜ...
最新の画像
[
もっと見る
]
憧れ想うという恋心がなければ、人間的現実は成立しません。
2日前
狂気の外務省に呆れる ! 天皇・皇族問題は、人権を超越している!!??
3週間前
おくれました(謝) 新年おけでとうござます。年賀はがきです。
3週間前
11月30日(土)の哲学対話は、哲学の中心=認識論と言語論です。五反田アイアイスクールで。
3ヶ月前
11月30日(土)の哲学対話は、哲学の中心=認識論と言語論です。五反田アイアイスクールで。
3ヶ月前
11月3日(日)午後2時~4時は、第一回の「日本共和主義研究会」を白樺教育館で
4ヶ月前
11月3日(日)午後2時~4時は、第一回の「日本共和主義研究会」を白樺教育館で
4ヶ月前
11月3日(日)午後2時~4時は、第一回の「日本共和主義研究会」を白樺教育館で
4ヶ月前
11月3日(日)午後2時~4時は、第一回の「日本共和主義研究会」を白樺教育館で
4ヶ月前
11月3日(日)午後2時~4時は、第一回の「日本共和主義研究会」を白樺教育館で
4ヶ月前
4 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
文学館の開館記も。
(
よしくんぱっと
)
2012-01-23 11:02:45
文学館の方(白樺文学館)の開館記も面白かったです。
“体験の哲学”に満ち溢れていますね。
http://www.shirakaba.gr.jp/genesis/index.html
返信する
文学館・誕生秘話
(
武田康弘
)
2012-01-23 13:14:00
お読みくださり、どうもありがとうございます。
面白かったのは、以下の文学館・誕生秘話のことですか?
● 誕生秘話 ●
1.『志賀直哉文学館』から『白樺文学館』へ
ちょうど10年前の1999年2月に『志賀直哉文学館』の創設が始まり、それから丸2年、2001年1月に、それが『白樺文学館』として落成を迎えるまでの間、および開館後の数ヶ月間は、わたしの生涯の中でも最も多忙な時期でした。
今年2009年4月1日、その『白樺文学館』は、オーナーで二代目館長である佐野力さんから我孫子市に寄贈され、市が運営することになりました。初代館長であるわたしは、この機会に、文学館創成の過程を振り返り、検証し、その意味を明確にする必要と責任があると思いますので、『白樺文学館創成ー誕生秘話』をシリーズとして順次発表していくことにします。
1999年2月6日(土)、前日に「日本オラクル」の株式店頭公開を果たし、巨額の資金を手にした佐野さんは、わたしの家を訪れ、「武田先生、事情が変わ りました。お金があるのです。なにか面白いことを一緒にやりませんか。志賀直哉の文学館をつくるのはどうでしょう。武田塾の教育を広めるにも役立つと思う し。つくるにあたっては、理念も中身もすべて先生にお任せしたい。」と言いました。わたしは笑いながら即答しました。「いいですね。やりましょう。」
わたしは、馴染みの神田神保町(神田生まれのわたしは、神保町の大型書店や古書街でいつも遊んでいた)にある「八木書店」に依頼して資料の収集をはじ め、土地を購入し、理念をつくり、建物のコンセプトを考え、定期的に志賀直哉の勉強会を開き、奈良の志賀直哉邸を佐野さんと共に訪ね、・・・・私塾で子ど もたちの勉強をみながら、そんな多忙な日々を送って7ヶ月が経過したある日、「週刊朝日」(99年9月10日号)に載った佐野さんの発言で『志賀直哉文学 館』の構想を知った志賀直吉さん(注1)から、「父の遺言により、記念館の類をつくることは一切お断りします」という手紙が日本オラクル(株)に届いたのです。
9月なのに真夏のように暑い土曜日、佐野さんは困惑した様子でわたしの主宰する私塾『ソクラテス教室』を訪れました。「武田先生、どうしましょ う・・・」と言うので、わたしは即答しました。「佐野さん、何の問題もありませんよ。『白樺文学館』とすればいいのです。志賀は柳に誘われて我孫子に来た のですが、かれは同人誌「白樺」を代表する文学者であり、思想・文学・美術・音楽・教育等の白樺文化運動の一翼を担った人なのですから、ひろく白樺派を顕 彰する文学館とし、その中に志賀直哉に関する資料を展示すればOKです。」と。佐野さんは安堵し、その場で『志賀直哉文学館』は、『白樺文学館』になったのです。
私は内心、「よかった」と思いました。というのは、私小説作家である志賀直哉ひとりを顕彰する文学館ではどうしても趣味性が強くなり、未来を開き、公共性をつくることが難しいからです。
白樺派は、白樺山脈といわれるほどの大きな影響を各分野に与えた日本最大の文化運動ですが、活動があまりに多岐にわたった為、その真価・核心を思想的に明 らかにすることは未だに不十分です。そのため、白樺派を顕彰する文学館(注2)をつくるとなれば、困難の度は飛躍的に高まりますが、その価値もまたはるか に大きなものとなります。「これは、やりがいがある仕事になったな。」わたしは、そう思ったのです。
しかし、これが後に佐野さんとわたしとの別れを生む深因ともなりました。志賀直哉という一人の作家に拘る佐野さんは〈私性―趣味性〉に傾き、白樺派の精 神を現代に活かそうと発想するわたしは〈公共性―未来性〉に傾くのです。『志賀直哉文学館』から、白樺派を顕彰する『白樺文学館』とした時点で、佐野さんの最初の、そして赤裸々な「想い」を貫くことは出来なくなったのです。誰が計ったのでもなく、これは「運命」としか言いようがありません。
(注1) 志賀直吉さんは、志賀直哉の次男(長男は生後すぐに亡くなったので実際上の長男)で、岩波書店の専務を勤め、定年退職)
(注2) ほんとうは、名称は『白樺文芸館』の方がよいのですが、『志賀 直哉文学館』としてスタートしたため、『白樺文学館』という名称になりました。
返信する
すべてが哲学につながっている
(
よしくんぱっと
)
2012-01-23 16:46:17
そうですね。
すべてに神が宿っている、みたいな考え方がありますけど、すべてが哲学につながっているとも言えますね。
タケセンさんの教室がなぜ「白樺」なのかもよくわかりました。また、写真がお上手なのも合点がいきました。
返信する
白樺派と民衆の覚醒と
(
リーフ(♪)
)
2012-01-24 20:11:30
タケセンさん。
●『志賀直哉文学館』より
『白樺文学館』のほうが、はるかに、いいです。
私と白樺派との出逢いは、
武者小路実篤の『人生論』でした。
高校入学して初夏のある日、
学校の図書館で昼休みに手にした『人生論』
一行一行読み進むにつれ、
目の前がぱぁーーーと本当に明るくなりました。
物理的に、一気に別世界の明るさに。
植物の葉も、生き生きと躍動してみえました。
後年、上野にピカソの絵が来たとき、
『ゲルニカ』などの絵に触れたときが、やはり、そうでした。
美術館から出たら、
上野の大木の枝も幹も、ほんとうにぐらぐらと動き、躍動して見えました。
こんなことがあるのかと、驚きました。
優れた芸術品には、
説明できない強烈な波動があると、
思わざるを得ないです。
『人生論』と名の付くのを始めてめくったのは、
中学1年のとき、家にあったトルストイの文庫本の「人生論」でした。
パリサイの徒という言葉など、
意味のわからない言葉がいろいろありましたが、
しかし、
その文章からの波動のようなものが、いきいきと、波動のように出ていて、
惹きつけられ、どんどん読み進められました。
武者小路実篤が、叔父のトルストイ好きに多大な影響を受けていたことを知り、
そういえば、どこかつながっているなと、思いました。
トルストイの『人生論』にも、
武者小路実篤の『人生論』にも、
ピカソの絵の実物にも、
巨大な波動が感じられました。
武者小路実篤の、人生論のなかでも「自然の意志」というものに特に共鳴しました。
小説は、ちょっと食いったりなかったのですが(笑)
白樺派の人々はいろいろいるようですが、
個人的には、
白樺派≒武者小路実篤≒自然の意志
という構図が、私の頭の中には強いです。
●白樺派は、いろいろなかたがたがいて、間口が広いのですね。
「学習院で学業成績下位を争った二人(直哉は二度落第)は共に東大に入ったが、権威主義とつまらない講義を嫌ってほとんど授業にも出ず、中退。
※当時は、学習院から東大へは文科ならば無試験入学。」
このあたりは、
武者小路と、志賀直哉の、
一人の人間として、地位も名誉もそんなものは、どうでもいい、
自分の内的な声、
自分の内的な実力、
それで、伸びていく
という、
非権威主義
個人主義
の気概を感じさせますね。
こういう気概も、白樺派の精神ですね。
話は変わりますが、
タケセンさんのおっしゃりる、
●「知識人と大衆」とか「大学人と一般人」という二分法が生 じ、両者の不断の交流をめざすべきという主張が出てきますが、こういう二分法は現代ではリアリティを欠くと同時に、よろこびが広がる生き方や民が主役の社 会をつくるためにはプラスになりません。」
●
「わたしは、人間の対等性(自由と平等)を基盤とする民主的な倫理思想がなければ、哲学(善美に憧れる人間の生)は「原理」を持てず、ただのイデオロギーに 陥ると考えていますが、それでは弱い思想にしかならず、人間の生の現実を輝かせ、支える力を持ちません。」
のくだりですが、
インテリゲンチャと大衆との二分法
を
越えて立ち上がる時代到来は、
まさに、今の気がします。
多くのインテリゲンチャが、自己保存欲で、
権威、権力に迎合して沈黙をしている今こそ、
「知識人と大衆」とか「大学人と一般人」という二分法を越えて、
民衆が、開眼し、覚醒し、
新しいステージに、
歴史的に、
主役として登場する時代だと。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
恋知(哲学)
」カテゴリの最新記事
憧れ想うという恋心がなければ、人間的現実は成立しません。
事実学(ただの教科の暗記と解法)の累積は、単なる事実人(猿ではなく人ではある...
11月30日(土)の哲学対話は、哲学の中心=認識論と言語論です。五反田アイア...
「脳幹」 恋知=哲学とは、脳幹を鍛えること。キーは「反芻」
竹田青嗣らのヘーゲルに依拠した「他者承認の哲学」は、人間を受動的存在へと導く...
家系図は原理上、書けません。何の意味もなく、愚かの象徴です。天皇制はもう詰ん...
哲学の土台=倫理について
史上はじめての【宗教を超え神を越えた】ナーズムオラトリオ 今日の恋知サロン...
武田先生(タケセン)との哲学対話-認識論を超やさしく 6月22日(土)第一回...
ソクラテスによる【恋知者=哲学者の魂の定義】
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
堺屋太一さん、橋下市長をた...
「弱者は切り捨て」で、どう...
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
1952年神田生まれ。手賀沼に臨む我孫子市在住。自由と理性とすべてを包む愛情の三色円をシンボルとする恋知者=哲学者。教育者。『白樺文学館』初代館長。白樺教育館ホームも。写真は2022年70才
最新記事
大国ロシアへの経済制裁は、超がつくおバカ。
憧れ想うという恋心がなければ、人間的現実は成立しません。
狂気の外務省に呆れる ! 天皇・皇族問題は、人権を超越している!!??
fbのタケセン語録。3つ
おくれました(謝) 新年おけでとうござます。年賀はがきです。
ドイツでの新型コロナ 大陪審、核心部分18分で、必見です。
事実学(ただの教科の暗記と解法)の累積は、単なる事実人(猿ではなく人ではあるだけ)に陥る。日本には教育がない。
第2回「日本共和主義研究会」会合のお誘い。 日時 11月17日(日)午後2時~
11月30日(土)の哲学対話は、哲学の中心=認識論と言語論です。五反田アイアイスクールで。
11月3日(日)午後2時~4時は、第一回の「日本共和主義研究会」を白樺教育館で
>> もっと見る
カテゴリー
芸術
(228)
学芸
(262)
恋知(哲学)
(586)
教育
(215)
社会思想
(388)
社会批評
(896)
私の信条
(66)
趣味
(134)
書評
(85)
メール・往復書簡
(97)
白樺文学館
(9)
日記
(112)
その他
(140)
目次(番号をクリック)
(9)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
遍照飛竜/
狂気の外務省に呆れる ! 天皇・皇族問題は、人権を超越している!!??
武田康弘/
敗戦記念日ーわたしは清瀬保二の傑作=レクイエム『無名戦士』を聴いていますー「死ぬな~!」
後藤清/
敗戦記念日ーわたしは清瀬保二の傑作=レクイエム『無名戦士』を聴いていますー「死ぬな~!」
遍照飛竜/
事実学(ただの教科の暗記と解法)の累積は、単なる事実人(猿ではなく人ではあるだけ)に陥る。日本には教育がない。
なな/
新型コロナ感染したときの5ALAの飲み方。 副作用も後遺症もありません。常備をお勧めします。
鈴木雄三/
【自民党は、民主主義を原理次元で否定】します。それは「自民党憲法改正草案」に明白です。高市総裁候補は国体主義者で者民主制の理念とは二律背反です。
国学研究家/
第1回 思想がなければ、現実の政治は行えません。明治維新を成したのは、吉田松陰の思想=水戸学です。
武田/
天皇陛下万歳!と言えば、何も考える必要なし。それですべてOK 無思想 ・思想音痴の日本国
武田康弘/
死があるのは日本の死刑囚だけ。拷問=精神の最大苦を与え続けて殺す。
谷川郁夫/
天皇陛下万歳!と言えば、何も考える必要なし。それですべてOK 無思想 ・思想音痴の日本国
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
“体験の哲学”に満ち溢れていますね。
http://www.shirakaba.gr.jp/genesis/index.html
面白かったのは、以下の文学館・誕生秘話のことですか?
● 誕生秘話 ●
1.『志賀直哉文学館』から『白樺文学館』へ
ちょうど10年前の1999年2月に『志賀直哉文学館』の創設が始まり、それから丸2年、2001年1月に、それが『白樺文学館』として落成を迎えるまでの間、および開館後の数ヶ月間は、わたしの生涯の中でも最も多忙な時期でした。
今年2009年4月1日、その『白樺文学館』は、オーナーで二代目館長である佐野力さんから我孫子市に寄贈され、市が運営することになりました。初代館長であるわたしは、この機会に、文学館創成の過程を振り返り、検証し、その意味を明確にする必要と責任があると思いますので、『白樺文学館創成ー誕生秘話』をシリーズとして順次発表していくことにします。
1999年2月6日(土)、前日に「日本オラクル」の株式店頭公開を果たし、巨額の資金を手にした佐野さんは、わたしの家を訪れ、「武田先生、事情が変わ りました。お金があるのです。なにか面白いことを一緒にやりませんか。志賀直哉の文学館をつくるのはどうでしょう。武田塾の教育を広めるにも役立つと思う し。つくるにあたっては、理念も中身もすべて先生にお任せしたい。」と言いました。わたしは笑いながら即答しました。「いいですね。やりましょう。」
わたしは、馴染みの神田神保町(神田生まれのわたしは、神保町の大型書店や古書街でいつも遊んでいた)にある「八木書店」に依頼して資料の収集をはじ め、土地を購入し、理念をつくり、建物のコンセプトを考え、定期的に志賀直哉の勉強会を開き、奈良の志賀直哉邸を佐野さんと共に訪ね、・・・・私塾で子ど もたちの勉強をみながら、そんな多忙な日々を送って7ヶ月が経過したある日、「週刊朝日」(99年9月10日号)に載った佐野さんの発言で『志賀直哉文学 館』の構想を知った志賀直吉さん(注1)から、「父の遺言により、記念館の類をつくることは一切お断りします」という手紙が日本オラクル(株)に届いたのです。
9月なのに真夏のように暑い土曜日、佐野さんは困惑した様子でわたしの主宰する私塾『ソクラテス教室』を訪れました。「武田先生、どうしましょ う・・・」と言うので、わたしは即答しました。「佐野さん、何の問題もありませんよ。『白樺文学館』とすればいいのです。志賀は柳に誘われて我孫子に来た のですが、かれは同人誌「白樺」を代表する文学者であり、思想・文学・美術・音楽・教育等の白樺文化運動の一翼を担った人なのですから、ひろく白樺派を顕 彰する文学館とし、その中に志賀直哉に関する資料を展示すればOKです。」と。佐野さんは安堵し、その場で『志賀直哉文学館』は、『白樺文学館』になったのです。
私は内心、「よかった」と思いました。というのは、私小説作家である志賀直哉ひとりを顕彰する文学館ではどうしても趣味性が強くなり、未来を開き、公共性をつくることが難しいからです。
白樺派は、白樺山脈といわれるほどの大きな影響を各分野に与えた日本最大の文化運動ですが、活動があまりに多岐にわたった為、その真価・核心を思想的に明 らかにすることは未だに不十分です。そのため、白樺派を顕彰する文学館(注2)をつくるとなれば、困難の度は飛躍的に高まりますが、その価値もまたはるか に大きなものとなります。「これは、やりがいがある仕事になったな。」わたしは、そう思ったのです。
しかし、これが後に佐野さんとわたしとの別れを生む深因ともなりました。志賀直哉という一人の作家に拘る佐野さんは〈私性―趣味性〉に傾き、白樺派の精 神を現代に活かそうと発想するわたしは〈公共性―未来性〉に傾くのです。『志賀直哉文学館』から、白樺派を顕彰する『白樺文学館』とした時点で、佐野さんの最初の、そして赤裸々な「想い」を貫くことは出来なくなったのです。誰が計ったのでもなく、これは「運命」としか言いようがありません。
(注1) 志賀直吉さんは、志賀直哉の次男(長男は生後すぐに亡くなったので実際上の長男)で、岩波書店の専務を勤め、定年退職)
(注2) ほんとうは、名称は『白樺文芸館』の方がよいのですが、『志賀 直哉文学館』としてスタートしたため、『白樺文学館』という名称になりました。
すべてに神が宿っている、みたいな考え方がありますけど、すべてが哲学につながっているとも言えますね。
タケセンさんの教室がなぜ「白樺」なのかもよくわかりました。また、写真がお上手なのも合点がいきました。
タケセンさん。
●『志賀直哉文学館』より
『白樺文学館』のほうが、はるかに、いいです。
私と白樺派との出逢いは、
武者小路実篤の『人生論』でした。
高校入学して初夏のある日、
学校の図書館で昼休みに手にした『人生論』
一行一行読み進むにつれ、
目の前がぱぁーーーと本当に明るくなりました。
物理的に、一気に別世界の明るさに。
植物の葉も、生き生きと躍動してみえました。
後年、上野にピカソの絵が来たとき、
『ゲルニカ』などの絵に触れたときが、やはり、そうでした。
美術館から出たら、
上野の大木の枝も幹も、ほんとうにぐらぐらと動き、躍動して見えました。
こんなことがあるのかと、驚きました。
優れた芸術品には、
説明できない強烈な波動があると、
思わざるを得ないです。
『人生論』と名の付くのを始めてめくったのは、
中学1年のとき、家にあったトルストイの文庫本の「人生論」でした。
パリサイの徒という言葉など、
意味のわからない言葉がいろいろありましたが、
しかし、
その文章からの波動のようなものが、いきいきと、波動のように出ていて、
惹きつけられ、どんどん読み進められました。
武者小路実篤が、叔父のトルストイ好きに多大な影響を受けていたことを知り、
そういえば、どこかつながっているなと、思いました。
トルストイの『人生論』にも、
武者小路実篤の『人生論』にも、
ピカソの絵の実物にも、
巨大な波動が感じられました。
武者小路実篤の、人生論のなかでも「自然の意志」というものに特に共鳴しました。
小説は、ちょっと食いったりなかったのですが(笑)
白樺派の人々はいろいろいるようですが、
個人的には、
白樺派≒武者小路実篤≒自然の意志
という構図が、私の頭の中には強いです。
●白樺派は、いろいろなかたがたがいて、間口が広いのですね。
「学習院で学業成績下位を争った二人(直哉は二度落第)は共に東大に入ったが、権威主義とつまらない講義を嫌ってほとんど授業にも出ず、中退。
※当時は、学習院から東大へは文科ならば無試験入学。」
このあたりは、
武者小路と、志賀直哉の、
一人の人間として、地位も名誉もそんなものは、どうでもいい、
自分の内的な声、
自分の内的な実力、
それで、伸びていく
という、
非権威主義
個人主義
の気概を感じさせますね。
こういう気概も、白樺派の精神ですね。
話は変わりますが、
タケセンさんのおっしゃりる、
●「知識人と大衆」とか「大学人と一般人」という二分法が生 じ、両者の不断の交流をめざすべきという主張が出てきますが、こういう二分法は現代ではリアリティを欠くと同時に、よろこびが広がる生き方や民が主役の社 会をつくるためにはプラスになりません。」
●
「わたしは、人間の対等性(自由と平等)を基盤とする民主的な倫理思想がなければ、哲学(善美に憧れる人間の生)は「原理」を持てず、ただのイデオロギーに 陥ると考えていますが、それでは弱い思想にしかならず、人間の生の現実を輝かせ、支える力を持ちません。」
のくだりですが、
インテリゲンチャと大衆との二分法
を
越えて立ち上がる時代到来は、
まさに、今の気がします。
多くのインテリゲンチャが、自己保存欲で、
権威、権力に迎合して沈黙をしている今こそ、
「知識人と大衆」とか「大学人と一般人」という二分法を越えて、
民衆が、開眼し、覚醒し、
新しいステージに、
歴史的に、
主役として登場する時代だと。