この頃考えるのは「バランス」。
私が学んでいる薬膳も「調和」が大切な要素です。
物事も栄養も単独で働きもしないし、進みもしません。
健康のためにも栄養バランスをとることを心がけたいですね。
近くの古い団地で一昨日見たニワゼキショウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bd/7e5cbcb599940a24b20669ad5c4c976d.jpg?1589321582)
その数日前にはまだ咲いていませんでした。
咲く時を待っていたのですね。
自然界の調和を感じました。
さてさて、この頃の副菜のご紹介をします。
栄養バランスは、主食、主菜、副菜を揃えると、自然に整います。
副菜は野菜、きのこ、海藻や芋類を使って。
ビタミン、ミネラル、食物繊維が摂れます。
汁物も副菜。毎日の食卓の強い味方です。
家ごもりで自分ごはんに飽きてきたので、目先の変わったものをと工夫しています。
◆長芋梅あえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1e/fce00611282d8bd7923bc44ce9e40a32.jpg?1589321971)
長芋が5cm残っていました。
半分は短冊切り、半分はすりおろして、新玉ねぎスライスと混ぜ混ぜ。
練り梅、酢、砂糖で味つけしました。
◆チキンレモンマリネのサラダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/75/486490e585336a742f435b660b42000a.jpg?1589321971)
鶏胸肉をレモン果汁、オリーブオイル、塩で1日マリネし、小麦粉をまぶして焼いたものを作りおきしてありました。
ブロッコリーの茎のスライスと合わせて、りんご酢、オリーブオイル、塩で混ぜ混ぜ。
市販のドレッシングは使わず、こんな調味料でささっと作っています。
◆卵のココット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/85/5dce76f38313d82b276f31b9c7b2dceb.jpg?1589321971)
困った時はココットね。
ほうれん草の茹でおきがあったので。
卵液プラス牛乳をベースに残り物を混ぜてしまいます。
この時は、トマトとナチュラルチーズ。
味つけは塩です。
200度のオーブンで15分。
◆こんにゃくの木の芽田楽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/46/4726d34da85f51cdc5cecbd528cb08e2.jpg?1589321971)
友人が山椒を送ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/74/b4640320d5bf5e347345c6604a06bf0b.jpg?1589322680)
こんにゃくを切って茹で、フライパンで炒り付けます。
山椒を小さなすり鉢ですり、みそ、みりん、砂糖を混ぜて木の芽みそを作り、こんにゃくに添えました。
◆副菜3種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ef/44ffa0e4c2393e23804804e5abf6d06e.jpg?1589321974)
・わかめとトマトのみぞれあえ
わかめ、トマトを大根おろしであえたもの。
あっさりしていて野菜がたっぷり摂れます。
味つけは生活クラブの白だしとりんご酢です。
・ルッコラのお浸し
庭のルッコラを摘んで。
生だと量を摂れないので茹でました。
ちょっとピリッとしていていい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/40/658c75fdf28afe627270c40b506d239b.jpg?1589321974)
白だしプラス水に浸し、すりごまをふりました。
・きゅうりの生姜炒め
きゅうりを乱切りにして、生姜千切りとごま油で炒めます。薄口しょうゆで味つけ。粉唐辛子をぱらりとふって。
限られた食材で頭をひねって作っています。
こんな感じで野菜、きのこ、海藻、芋類を1日に400gほど摂っています。