おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

涙雨

2017年06月30日 16時19分32秒 | 日記
梅雨ですもの、雨が降るのは当たり前ですが。

   
花のつぼみにつく雨粒が涙のようで。

今日は、さくらの園の給食職員Eさんのお父さまの告別式に伺いました。
喜寿を迎えて、ご家族全員で集まったときに撮った写真が遺影に。
幸せそうな笑顔です。
ご家族の皆様にどれほど愛されていたのでしょうか。
悲しいことですが、それがこちらに伝わってきました。
合掌。

出かける前に石牟礼道子さんの随筆「魂の秘境から」を読みました。
昨日の新聞なのですが。

「我ながら、これほど黒糖に目がないのはどうしたことだろう。」と始まり、
「黒糖はわたしの信仰です。」とくすっと笑わせる。
それは、「沖縄で戦死した兄を思う数少ないよすがなのである」のだそう。
美しい文章と胸をうつ静かな訴えを感じました。
お兄さんは、石牟礼さんの父の前妻の息子で、出征するまでのわずかのときを
両親と石牟礼さんの家に寄寓したのです。
最初は前妻の息子の出現に辛さを感じた母も、兄を「魂の深か人」と褒めそやす
ようになります。
「魂の深か人」、この言葉に胸があつくなりました。

本はよく読みますが、近頃は、完全に娯楽で、楽しめるものばかり。
こんなに魂をつかまれるような本は読んでいませんでした。
石牟礼道子さんの『苦海浄土』を求めたくて、告別式の帰りに本屋に寄るも
2軒ともなく、明日、図書館に行こうと思ったのでした。

今日は静かな気持ちで過ごしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉法人さくらの園の昼ごはん

2017年06月29日 12時29分45秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日もさくらの皆さんは元気です。
お昼は人気メニュー。

五目焼きそば
白菜生姜スープ
ナムル
杏仁豆腐

カロリーは控えめで、鉄分、カルシウム豊富、野菜たっぷりの満点ごはんです。
ご馳走さまでした。

帰り道。
エノコログサがピカピカつんつんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しき晩ごはん ハッピーディナー

2017年06月28日 08時03分08秒 | おうちごはん
25日の日曜日に指先に怪我をして、2日間、炊事はやめました。

25日の夜は、デパート地下で食事調達。
   
にぎり寿司ときゅうりの漬物。
トマトだけ切りました。

26日。
  
パンとソーセージを買って。
野菜はレタスとトマトだけ。
この日は、仕事が終わってから整形外科に行って2時間待ち。

27日。
指先の処置もしてもらい、傷パットも装着し、いつも通りに料理ができるようになりました。
嬉しくてたまりません。
いつも当たり前にしていたことができないもどかしさ。
できることのありがたさをしみじみ感じました。
  
炊きこみご飯のおにぎり
オーブンヒレカツ、せん切りキャベツにはつま切りにしたにんじんも加え。
枝豆、冬瓜の煮付け。
家人のお土産のお刺身が美味しい。

今回の怪我の副産物。
夜に野菜少量で炭水化物ばかり食べていたら、1キロ体重増加しました。
毎日、体組成をチェックしていましたが、それもしなかったのです。
いつもの普通のごはんが、自分の健康を作ってくれるのを再確認しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院の昼ごはん 料理の喜び

2017年06月27日 16時31分21秒 | 助産院のごはん
日曜日に指先に切り傷を作り、炊事をしない2日間。整形外科に行って処置を受け、傷パッドをしっかりつけて、念のために手袋もして。
今日は助産院でごはん作りしました。
材料を並べ。
    
シアワセ~!

今日のテーマは、洗い物を極力減らすこと。
いつもザルやボールや鍋を次々使って調理しています。
けれど、日曜日に指先を切って、助産師さんや助産学生さんに手伝ってもらい、洗い物の多さに
びっくりしました。
節水のためにも今日は使い回しで、道具使いをなるべく減らそうと思いました。

できました。
料理する喜び。こうしていつも通りにキッチン立てて幸せです。
   
・大豆菜飯
  ゆで大豆、えのき、にんじん、みそを炊きこみました。
  大根葉とかぶの葉、ごまをたっぷり混ぜました。

・わかめのお汁
  キャベツ、玉ねぎ、わかめ。すりごまをふりました。

・野菜の甘酢
  キャベツ、かぶ、にんじん、きゅうりに塩をふってしばらくおきます。
  砂糖ごく少量と酢を合わせて混ぜます。
  あっさりした野菜のおかず。

・高野豆腐のあんかけ煮
  にんじん、玉ねぎ、きくらげ、しめじと戻した高野豆腐を最初から味つけして
  ことこと煮ます。
  にんにく、生姜もみじん切りを散らして煮るのがポイント。
  いんげんが青みです。

・ポテトサラダボール
   じゃがいもを圧力鍋で蒸します。にんじんも一緒に。
   10分加圧して、マッシュします。
   玉ねぎのみじん切りも加えて。
   枝豆を加えて、塩、りんご酢、東都生協のマヨネーズであえて、ラップで茶巾に。

・すいか、びわ

本当に料理するのは楽しいです!

助産院玄関前の百日紅が咲き出しました。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉法人さくらの園の昼ごはん

2017年06月26日 12時30分41秒 | 社会福祉法人 さくらの園
すっきりしない梅雨空です。

さくらの園の皆さんは元気です。


五穀ご飯
具沢山みそ汁
さわら西京漬け
ひじき煮付け
ゼリー

鉄分カルシウムたっぷりの満点ごはんは、さくらの得意の和食です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの助産院ごはん

2017年06月25日 15時54分21秒 | 助産院のごはん
12日ぶりに助産院でごはん作り。

いなり寿司
ゆかり青のりのおにぎり
かぼちゃの和風ポタージュ
おからサラダ
大根塩昆布あえ
りんごジュースゼリー

不覚にも指を切ってしまい助産師さんや実習の学生さんたちに手助けしてもらいながら、完成。

ありがたや。。。

今回は早く傷を治すため、炊事はしばらくやめます。とほほのほ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整理整頓 朝ごはん

2017年06月24日 11時40分46秒 | おうちごはん
のんびりした休日。6月前半は忙しかったですが、一段落して、火急の仕事もなく
ゆったりと家の片付けしています。

朝から衣類の整理。家人の不要なものをまとめています。
何しろ、捨てない主義なので、着ない服が山のよう。
私の10倍くらい持っています。

我が城、キッチンには何ひとつ無駄なものがありません。
例えば、カトラリー。
   
2人分だけ。
実は、1ヵ月ほど前までは、子どもたちがいた頃の5人分の箸が入っていました。
みんなが集まったときだけ、必要数を出します。
これが、使いやすくて使いやすくて。

こんな風に家中を片付けたいです。終活っていうものかしら。

ひと仕事終わって朝ごはん。
    
これぞ、夏の定番。
おろし冷やしうどんです。
今日は、果実もヨーグルトもなくて、シンプルです。

ささっとキッチンをきれいにしてから、2階の納戸にいざ出陣!

下の息子の部屋も引き続きの片付け。
中3の時のドリル、あらら全く手付かずだわ。

手作り絵本にはほのぼの。

息子には内緒内緒。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜と鶏ひき肉の重ね煮 とうもろこしあん

2017年06月23日 10時07分05秒 | 薬膳レシピ
◆冬瓜と鶏ひき肉の重ね煮 とうもろこしあん

  先日薬膳講座で作った夏向きの体すっきりレシピです。
  立法は、益気利水。
  冬瓜は使いやすい野菜です。是非どうぞ。
  このレシピの薬膳講座内容はこちらです。

   

【材 料】  4人分
昆布だし       2カップ
冬瓜         300g
鶏ひき肉   150g
ホールコーン   大さじ3
酒          少々
塩、しょうゆ、みりん 少々
片栗粉        大さじ1
花にんじん      4枚

【作り方】
1.冬瓜は、固い皮をむいてから、緑の濃い部分を薄くむき、飾り用に
  とっておく。ほかは薄くスライスする。
2.ひき肉に分量外の塩、酒と片栗粉大さじ1を混ぜて、種を作る。
3.鍋に冬瓜を適当な大きさにおき2を広げてのせ、さらに冬瓜をのせる。
  昆布だし大さじ2と酒大さじ1を注いで火にかけ、10分ほど蒸し煮する。
5.昆布だしにコーンと飾り用の冬瓜を小さく切って、調味料を入れて
  少し煮る。
  水溶き片栗粉でとろみをつける。
  3を器に盛りつけ、あんをかける。
  花型に切ったにんじんをゆでて添える。

【効能】 冬瓜(甘淡涼/肺大腸小腸膀胱/清熱解毒、利尿)
     とうもろこし(甘平/脾胃大腸肝腎膀胱心小腸/清熱利湿)

※ホールコーンを使いましたが、生のとうもろこしの出盛りには、ゆでたとうもろこしの
 実をはずして使うと利水効果が高まります。
 ゆで汁に昆布を漬けてだしにすると、一層効果が高まります。

※夏向きには、鶏ひき肉ではく、豚にすると滋陰(体が潤う)の効果も得られます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年度東京都の施策・予算に対する要望 対話集会

2017年06月22日 12時06分42秒 | 社会福祉法人 さくらの園
本日は、平成30年度東京都の施策・予算に対する要望の対話集会に参加しました。
これは、東京都知的障害者育成大会として、
東京都手をつなぐ親の会が開催している、東京都との話し合いの場です。

私はさくらの園の管理栄養士として、親の会からのご依頼で出向きました。

場所は西新宿のBIZ新宿(新宿区立産業会館)です。
会場に着くまで歩きながら、つい高層ビルを見上げてしまいます。

古いお寺とビルが面白い。

さて、私が出向いたのは、30年度には廃止になるであろう、食事提供加算への危機感があるからです。
この食事提供加算は暫定的な制度として位置付けられていて、確かなものではありません。
要件にかなった障害者施設の給食に対し、国から援助いただいています。
食材費は利用生さんからいただき、水光熱費、人件費が食事提供加算でまかなわれています。
これが廃止になります。

国からの加算がいただけくなっても、これまでのように丁寧な個別対応ができる給食の提供ができるように、東京都に独自の助成をお願いしたいという意見を申し上げてきました。

栄養問題を多くの利用生さんがかかえています。
なんとしても、給食は続けたいです。

この対話集会は、「東京都手をつなぐ親の会」の皆さまが長年、東京都との交渉の場として開いておられるそうです。
親ごさんには頭が下がります。
いい経験ができました。

会が終わるとさくらの園に大急ぎで戻ります。
色々、雑務が多くて、給食管理業務が滞っています。

給食室。ごはん取り置きしてくれていました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びちくで朝ごはん

2017年06月21日 09時10分34秒 | おうちごはん
朝ごはんは、備蓄品の乾物と冷蔵庫のありもので作りました。
   
納豆炒飯は、乾燥納豆、かつお節、青のり、玉ねぎで。
みそ汁は、だしは昆布、かつお節ですが、具材は玉ねぎ、にんじんという保存性の高い根菜と
塩蔵ワカメ、乾燥ほうれん草です。
写真を撮ろうと思ったら、あまりに地味なので、トマトを添えてみました。

今週は買い物しないで、こんな風に作っています。

1月に発刊された『びちくでごはん』。
   
監修とレシピ作成をさせていただきました。
元々、備蓄できる乾物、缶詰めは、子育て世代に活用してもらいたい食材として
様々な場、講座や雑誌でも発信してきました。
今回の仕事、大変勉強になりました。

昨日は、『びちくでごはん』の著者の粕谷さんと一緒に、発行元のこどもの未来社、社主の奥川さんと
お目にかかりました。

こどもの未来社から出ている『おやこで自転車はじめてブック』。
  
とてもいい本で、私も沢山のママさんにご紹介してきましたが、発行元が『びちくでごはん』と
同じであることに気がつきませんでした。
『おやこで自転車はじめてブック』を企画・編集した山家さんは、尊敬する編集者さんです。
自分の最初のレシピ本『自然なお産献立ブック』を担当してくださった方でもあります。
   
自然食通信社刊です。
この本は、大震災後、1章加えて、増補改訂版が出ました。

なんだかご縁と人の和を感じます。ありがたいことです。

さて、昨日の晩ごはんも。
  
春巻きは以前作って冷凍してあったもの。
二人暮らしになっても料理は大好きなので、ついつい作りおきが増えます。
食品庫にも多種多様な乾物、缶詰め、麺類やだしなど、備蓄品がたっぷりなので
買い物しなくても、工夫すれば美味しくまかなえます。

と、そんなこともお伝えしたいと思う日々です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味ごはんと何もしない1日

2017年06月20日 12時36分28秒 | おうちごはん
今日は仕事がキャンセルになってポッカリできた休日になりました。
ジミな心持ちで地味な朝ごはんを食べました。

じゃこと青じそご飯とキャベ玉スープ。
緑黄色野菜は多めですが、ね。

昨日の夜は一人ごはんで、オーブンメンチカツ。

残りはストックとして即座に冷凍しました。

18日の夜。
作り置きですませました。
鶏皮パリパリのサラダはいいでき。

今日は夕方人に会う約束があり、映画にも行けず地味で半端な日となりそう。
でも、3日分の新聞はじっくり読めたし、不用な雑誌類も整理したし、まあ、悪くないのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉法人さくらの園の給食

2017年06月19日 12時08分59秒 | 社会福祉法人 さくらの園

ご飯
具沢山みそ汁
カジキステーキカツ
もみ漬け
カフェオレゼリー

ゼリーが失敗。
利用生の皆さん、ごめんなさい。

午後からは、利用生さんへの個別支援として月1回実施している料理教室です。

作ったのは、お好み焼き。
今回は材料も購入してもらいました。
成長ぶりが嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう

2017年06月18日 16時58分48秒 | おうちごはん
6月17日、孫娘のお誕生祝いに3家族が集合。
大きくなりました。おめでとう! ふ~っ!
   

お嫁さんからは父の日プレゼントをいただきました。
  
おしゃれな手ぬぐい、ありがとう。

お赤飯は圧力鍋で蒸しました。
   
大地宅配から届いた美味しい野菜。

メインは、孫娘からのリクエストのコロッケ。
  
オーブンから揚げ2種。トマトは大地宅配。

煮もの2種。
   
冬瓜、大根はだしと塩で。
なすはさっと焼いてから煮びたし。

さて18日がほんとうの誕生日です。みんなで信濃屋さんへ。
まずお刺身盛り合わせ。
  
そして握り。

主人公の孫は、おいなりさん、かっぱ巻き、卵焼き。

赤ちゃんが生まれたばかりの息子夫婦。
2人の小さな人と来てくれました。
こんなに子育ては重労働だったかしら。
しみじみ、若い二人を偉いと思ったのでした。がんばれ~。
親になって4年のお祝いの日でもありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の料理始まります

2017年06月17日 07時37分04秒 | おうちごはん
今日は孫娘の誕生祝いで、3家族が集まります。
張り切って。



6時半より料理始めました。

ぬか漬け。


昆布だし、コロッケたね、大根アク抜き。


だしを仕上げ、大根、冬瓜、にんじんをだしと塩だけで煮ます。


茄子は濃いめの味付け。


次はおこわ。圧力鍋を使います。
左は手綱こんにゃく。


コロッケはもちろん、オーブンで。
11時。ここまでできました。


あとはオーブン唐揚げ、サラダ、おすましです。

完成。あとはみんなを待つばかり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時 湿をとる 健脾利湿の薬膳

2017年06月16日 15時24分04秒 | 薬膳講座
『薬膳を楽しむ会』、6月は梅雨時の湿邪を取り払う健脾利湿の薬膳を作りました。

この時季は湿邪の侵入により、脾の運化作用に障害がおこり水が停滞。
さらに腎に影響し、腎の排尿の働きが悪くなります。

そこで今月は「健脾利湿」という立法で献立をたてました。

できたお膳。
   
・はと麦入り枝豆ご飯
  補血ににんじんを入れて、はと麦のゆで汁と発芽米を一緒に炊きました。
  炊きあがりに、枝豆と新生姜をたっぷり混ぜました。

・小豆ポタージュ
  
・冬瓜と鶏ひき肉の重ね蒸し とうもろこしあん
  冬瓜、とうもろこし、ともに清熱利尿の効果があり、夏には欠かせません。
  レシピはこちら

・そら豆かん
  そら豆と長芋を寒天寄せにしたものです。

・さくらんぼとハーブティーのゼリー
  さくらんぼは去風湿の働き。
  ハーブティーは、ハイビスカスとローズヒップです。
  活血と理気の効果が期待できます。
  香りのよいものは、芳香化湿といい、湿をとってくれます。

材料が並ぶと、見ているだけで気分がいい。
  

会員の皆さん、はつらつとなさっています。


  





下ごしらえが進んでいる食材もきれいです。
   

かなり難易度は高いメニューでしたが、皆さんさくさく調理。
さあ、いただきましょう。


来月も夏の薬膳です。
食べ物の効能を知り、季節、体質・体調に合わせて食材を選んで作った料理で
元気に夏を乗り越えましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする