おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

明日は矢島助産院の新春会 ごはんも春

2015年01月31日 17時09分15秒 | 助産院のごはん
明日の新春会のお料理を担当しています。
助産院ごはんを作りながら、明日の下ごしらえも。

ウィメンズサロンでは、一ヶ月健診後のお疲れ様パーティーもあります。

お昼ごはん。
春らしく。

・桜花の抹茶ご飯
・春雨スープ
・大根と花にんじんの白煮
・ポテトボールのオーブン焼き
・大根の塩昆布あえ

明日の準備も順調です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日 休日

2015年01月30日 12時48分12秒 | おうちごはん
今日は、11日ぶりの休みです。
栄養士会の定例会と、本多公民館の「食について考える会」の
打ち合わせがありましたが、体調不良でキャンセルさせてもらって。
不覚にも風邪を引いてしまいました。
気をつけていましたが、回りでは、インフルエンザと風邪が大流行で。

で、思いもかけず休日に。申し訳ないと思いつつ。

久し振りに、ちゃんと朝ごはん。
  

外は雪です。家にいられてよかった。
また、あと7日間休みなしですから、体調を元に戻さなくては。

29日の晩ごはん。冷蔵庫の片付けごはんは、大得意。
  

この日は、さくらの園でしたが、保健所研修会にも行き、有意義な
日でした。でも、とても忙しかったのです。

28日はさかもと助産所。夜は一人ごはん。
あっさりしたシチューを作りました。
   
バターと小麦粉を使わず、片栗粉でとろみをつけたクリームシチュー。
これは、翌日、グラタンに。

27日は矢島助産院。夜は。
  
寒いので、鍋もの。
干し海老の炊きおこわも作りました。ほうれん草もおいしい。

仕事の試作もしながら。
ゆでている野菜がきれい。。
   

26日はさくらの日でした。
この日もひとりでしたので、冷凍してあったハンバーグと
トマトシチューなどで、ありあわせ。
   

25日は助産院。パスタと前日の手羽先ロースト。
   

23日は、仕事の試作をしながら。
   

可愛い緑の野菜に癒されて。
   

さあ、今日はひとつ講座レシピを作ったら、ゆっくり休みます。
明日から、またがんばろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園 世界の食事

2015年01月29日 12時45分08秒 | 社会福祉法人 さくらの園
なんて寒い日でしょう。

今日は企画給食です。
世界の料理を取り入れたお昼ごはん。


ロシア風のつもり。
ビーフストロガノフ
ポトフ
ザワークラウトサラダ
アップルパンケーキ

皆さんに好評でした。

朝、紅梅を見ましたよ。


寒いけど、春近し、ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかもと助産所『みんなdeランチ』冬の鉄分たっぷりメニュー

2015年01月28日 18時44分58秒 | さかもと助産所みんなdeランチ
今日はさかもと助産所『みんなdeランチ』。
寒いなか、沢山のママと赤ちゃん、そして妊婦さんが
おいでくださいました。

テーマは、「体を温める、鉄分たっぷりメニュー」です。


・さつまいもと小豆のご飯

・オートミールシチュー
  今回は、甘塩の紅鮭を使いました。
  じゃがいも、にんじん、玉ねぎを水とオートミールで
  ことこと煮ます。
  塩で薄味をつけて、グリンピースを散らしました。
  離乳食にもぴったりなスープです。

・もっちり福袋の炊き合わせ
  油揚げの中には大和芋のすりおろしたものを詰めて、
  煮ました。
  高野豆腐、花にんじん、小松菜で。

・温野菜のにんじんドレッシング
  かぶ、キャベツを蒸し煮して、ゆでたブロッコリーを
  合わせます。
  にんじんドレッシングをかけます。

・柚子寒天

明るいさかもと助産所です。



食事後の交流会(別名、赤ちゃん会議)。
今日は、おっぱい話で盛り上がりました。
情報交換もできて、貴重な時間です。

皆さま、ありがとうございました。

来月は、風邪予防の献立。食材は、れんこんと海藻のリクエストが
ありました。
お楽しみに!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長いもを生かす 助産院ごはん

2015年01月27日 17時02分55秒 | 助産院のごはん
昨日も、お産が2件。
そして、今日もお産が進行中。
相変わらず、にぎやかで活気のある矢島助産院です。

お産最中のママさんに、すーっと体にしみわたるスープを。
長いもが活躍します。

   
・黒米の柚子香寿司
  黒米と酢が反応して、きれいなピンクに。
  柚子の皮と果汁を使いました。

・長いもの豆乳スープ
  だしで、にんじん、南瓜を煮ます。
  やわらかくなったら、長いもをすりおろして加え、これで
  とろみをつけます。
  最後に豆乳を加えて、まろやかに。
  長いもポタージュは、オカモト定番。
  疲れた体にやさしいスープです。

・高野豆腐のあんかけ煮
  高野豆腐、にんじん、昆布(だしをとった)、玉ねぎに
  にんにく、生姜のみじん切り。
  しょうゆ、塩、みりんで味を付けて、ことこと煮ます。
  最後にとろみをつけます。
  絹さやを散らして。

・青ねぎと春雨のごま酢あえ
  青ねぎは、先日いただいたもので。
  その生産者のご主人の奥さまが昨日、ご出産されました。
  沢山、贅沢に使っています。
  ありがたいことです。 

・キウイフルーツ、りんご
  国産キウイ、大好きです。

仕事が終わると急ぎ、帰宅。
明日の仕事準備をしながら、提出するレシピを試作したうえで
完成させます。
パソコン前とキッチンを行ったり来たり。
さあ、がんばりましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園は花丸ごはん

2015年01月26日 12時45分49秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日のさくらの園の給食。
栄養素の充足率が高いお昼ごはんです。


・五穀ご飯
・乾物のみそ汁
・肉団子旨煮
・ひじきごまあえ
・ゼリー

鉄分、カルシウム、レチノールが重点栄養素です。
全て充足しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の助産院 大豆製品で鉄ごはん

2015年01月25日 18時20分30秒 | 助産院のごはん
今日の助産院はのんびりムード。

大豆製品を使って、鉄分たっぷりの献立を作りました。
  

・高野豆腐のそぼろ丼
  高野豆腐のそぼろは、最近の定番。
  あっさり味に仕上げました。
  大根葉とごまをふって。

・根菜の粕汁
  煮もののような汁もの。
  大根、にんじん、玉ねぎ、里芋と青ねぎ。

・炒り豆腐
  豆腐、鶏ささみ、にんじん、えのき、絹さや、青ねぎ。
  小鉢料理ですが、色々な食材を使う、いい献立です。

・にんじんサラダ
  にんじん、玉ねぎ、レーズンを蒸し煮して。

・青ねぎの柚子みそ
  本日、妊婦さんのご主人から、沢山送っていただいた
  青ねぎで。生産者の方です。
  青ねぎ、大好き。贅沢に使わせていただきますね。
  ありがとうございます。

・温州みかんとポンカン

今日は栄養評価もしてみたいと思います。
けれど、所用あり、帰宅が遅くなり、また、本日中にレシピを
作って送付するので、後日計算します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春近し 助産院のビタミンカラーごはん

2015年01月24日 17時23分36秒 | 助産院のごはん
今日も寒かったですね~。

助産院は元気カラーのごはんです。
   
・きび入りのにんじん菜飯
  大根葉とかぶの葉がたっぷり。

・みぞれ汁
  玉ねぎ、にんじんを圧力鍋で煮て、えのきと大根おろしを
  加えました。とろみをつけて、水菜を散らしました。

・もっちり福袋
  オカモト定番です。
  油揚の中に大和芋のすりおろしを詰めて、ことこと煮ました。
  もちもちの食感です。
  花にんじん、いんげんと。

・かぶとたくわんのなます
  いただき物の手作りたくわんで。
  蒸し煮にんじんと、塩昆布も入れました。

・ひじきと蒸し白菜のごまあえ

・ぽんかん、キウイフルーツ

母乳外来にいらしたママさん、かつて「食の講習会」に参加して
くださっていました。
「その時作った、高野豆腐料理をよく作ります」と。
嬉しいお話です。

乾物料理が大好き。
楽しい助産院です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の大失敗と仕事順調

2015年01月23日 15時17分32秒 | おうちごはん
今日は、国分寺本多公民館で、「食について考える講座」第5回と、
思ったのです。この回は、自分が講師ではなく、学ぶ側。のはず。
なんとまあ、1週間間違えていました。
それで、野菜などを買って、それから、ウルトラヒートテックの
衣類も買って、帰宅しました。

実は、雑誌の仕事があったから、時間ができたのは好都合。
のんびりモードの近頃でしたから、ちゃんとしなくては。。

晴れて温かい日です。気持ちがいい。
ロウバイが満開になっていました。




心が弾んで何枚も写真をとりました。

辛夷の花芽もふくらんでいます。


日当たりのいい2階でレシピ作りです。
   

レシピの概要ができました。
こんな材料で試作します。
   

さくらの園の給食管理の仕事で、お問い合わせをした、施設の所長さんからは、
ご親切なお返事もいただき、気分のいい早春の1日です。

23日朝ごはん
   

22日は、前日の残りの鍋でうどん。
   
昨日と一昨日は、今日の温かさが嘘のように、寒い寒い日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日 さくらの園はタコライス

2015年01月22日 10時30分01秒 | 社会福祉法人 さくらの園
寒い日ですね。
でも、紅梅の香りが漂い、春を待つ気持ちが高まります。

今日のさくらの園の昼ごはん。

人気メニューのタコライス。

ソースはできあいのものでなく、全て手作り。

トマトピューレ、ケチャップ、スイートチリソースにクミンシード、チリペッパーで、味を整えました。

タコライス
ポテトスープ
マカロニサラダ
ヨーグルト
生の野菜がちょっと多かったですが、スパイスで体が温まりました。

ご馳走様でした。

さくらの園のWebサイトが、ようやく公開されました。
こちらです。

ブックマークしなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムゲタン風おかゆスープ

2015年01月21日 11時52分26秒 | 薬膳レシピ
◆サムゲタン風おかゆスープ レシピ

  

 リクエストをいただいたレシピです。
 寒い冬にぴったりのスープ、お試しください。

[材 料]  4人分              
水   5カップ
朝鮮人参  少々       
もち米   1/2カップ  
鶏手羽元  4本
なつめ   2個 
にんにく 4かけ  
塩 小さじ1弱
青ねぎ  2本 
 
[作り方]
①手羽元はさっと湯がいて水洗いし、くさみをとる。
②にんにくは皮をむいて丸のまま。もち米は洗う。
③手羽元を鍋に入れ、青ねぎ以外の材料を入れて、ことこと1時間煮込む。
⑤肉がやわらかくなったら、塩で味をととのえ、器に盛り青ねぎのみじん切りを散らす。

【効能】 鶏肉(甘平/脾胃/補気)
     朝鮮にんじん(甘微苦微温/肺脾/大補元気・補脾益肺)
     もち米(温甘/脾肺胃/補中益気、補気)

朝鮮にんじんが手に入らないときは、
西洋にんじんと大根をさいころ型に切って具材としてください。
大根は凉性で、朝鮮にんじんの効能とは違いますが、
ことこと煮ることで、温まるスープになります。

大根は、消化薬でもあり、体にやさしいスープとなります。

圧力鍋を使うと、ラクにできます。
③の工程で、鍋に入れ、圧力がかかったら、中弱火にして8~10分
加圧して、圧を抜きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピ作成 『みんなdeランチ』 さくらの園

2015年01月21日 10時15分29秒 | おうちごはん
1月は随分のんびりできて、家の中もきれいになりました。
そろそろ仕事に手をつけます。
雑誌や、さかもと助産所『みんなdeランチ』、助産師さんむけ料理教室など。
フリーの仕事もぼちぼち始めます。

朝ごはんの前にも。
   
ひと仕事しました。
非常勤で仕事をしているさくらの園の給食管理に関して。
先日の勤務時に、「最近、給食の質が低下している」というご意見。
とても残念です。
昨年の消費税アップは、給食室にとっても傷手でした。
それをカバーする努力は惜しんでいないつもりです。
そして、内容を一層充実させ、毎日の献立の栄養評価も確実にして
います。
しかし、意見には真摯に耳を傾けなければいけません。
確かに、牛肉を減らし、豚肉、鶏肉を多くしました。
また、利用生さんの肥満の増加という実態をふまえて、エネルギー量を
減らしています。
それらが、不満足の原因かもしれません。
これからも、ご意見を精査しなければ。。

ということで、他の施設の給食実態も調査しようと思い立ちました。
近隣の同様の障がい者施設を調べ、給食についてお訊ねのメールを
何カ所かにさし上げました。
自分の施設の給食評価は、絶対評価(栄養充足率や喫食者の満足度)だけ
でなく、相対評価もしてみようと思います。

さくらの園の給食をよくしたいという熱意は、だれにも負けません。
「いい給食とはどのようなものか」これは、利用生、栄養士、給食職員、
支援職員、それぞれが違う基準を持っていることでしょうが。

さて、20日の晩ごはんです。
   
この頃、立て続けに作っているスペアリブシチュー。
何度も試作することで、内容がよくなります。シンプルにもなります。
そして、お気に入りの温野菜。パスタ。
寒いので、温かいものしか食べたくない。

19日
   
18日に作ったもの、プラス、チキンカツ、当然オーブンで。

18日はひとり晩ごはんでした。
ひとりでも作ります。調理途中の野菜が美しい。
  

作ったものは。
   
温野菜、にんじん、芽キャベツ、ミニトマト。
白菜のミルク煮、白菜をスープで煮て、牛乳を加え、片栗粉で
とろみをつけています。バター、小麦粉を使わず、簡単に。
菜の花のお浸し、ホワイトセロリと紅大根のサラダは、寒いので
少量。

   
ホワイトセロリを使った、柚子胡椒ペペロンチーノ。

毎日、ごはん作りが楽しいですが、これを自分のためだけでなく、
他にも伝えていきたいと思っているのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒の助産院はかぼちゃ粥

2015年01月20日 17時45分16秒 | 助産院のごはん
今日は大寒。これから、段々春の気配が強くなるでしょう。
昨日の夜は、帰宅途中に、ふっといい香りがし、上を見上げたら
紅梅が咲き出していました。

助産院は、お産ラッシュの峠を越して、ご入院も少なく、のんびりと
仕事をしました。

こんな材料で。
  
きれいな野菜。

じゃがいもは、オーブンで焼いて、みりん、しょうゆだれで。
   

さあ、できあがりましたよ。
   
・かぼちゃ粥
  これは、炊飯器で炊きました。

・ひじきご飯の焼きおにぎり
  お粥だけでは、低カロリーなので、おにぎりをプラス。
  さっとひじきでふりかけを作りました。

・白菜とねぎのおつゆ
  えのきと。
  青ねぎを散らして。

・オーブン焼きじゃが
  にんじんとじゃがいもは、オーブンで、210度20分、それから
  ちょっと温度をさげて190度15分ほど。
  玉ねぎは蒸し炒めし、煮きりみりんとしょうゆのたれに、焼いた
  おいも、にんじんを入れてからませます。
  その時、にらもたっぷり入れます。

・にんじんとブロッコリーの白あえ
  これは定番。

・わかめの梅あえ

・銀梨葛
  きくらげと梨をコトコト煮て、片栗粉でとろみをつけたデザートです。
  長野の叔母が送ってくれた梨で作りました。
  乾燥した喉にやさしいデザートです。

午後の検診に、ふたりめご妊娠のFさんがいらして、話に花が咲きました。
前回のご妊娠中に「食の講習会」にずっと参加してくださっていたママ
さんです。
「食の講習会」再開のリクエストをいただき、ほんとうにありがたいこと
でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪に注意! さくらの園の昼ごはん

2015年01月19日 12時48分24秒 | 社会福祉法人 さくらの園
風邪とインフルエンザが大流行のさくらの園です。
全員がマスク装着。
手洗いうがいと消毒を徹底しています。
お休みの皆さん、早く良くなってね。

給食室のはめ込み窓の木の姿がいいので。


お昼ごはん


五穀ご飯
アサリと根菜のみそ汁
豆腐ハンバーグ
春雨サラダ
ヨーグルト

鉄分、カルシウムはたっぷりですが、ちょっと、ボリュームが足りない?
緑の野菜が少ないのが、反省点です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいに暮らす 

2015年01月18日 13時10分44秒 | おうちごはん
いいお天気の日曜日には。
軽く朝ごはん。
  
エスプレッソコーヒーは家人が。
果実とホットミルク。

先日、上の息子が部屋の片付けに来て、随分、戸棚や書棚を
開けてくれてました。
その部屋で仕事をしておりまして、収納場所のなさに、困って
いました。こんなにすっきりしました。
   
雑誌や、不要になった仕事のファイルや、紙の資源ゴミが紙袋
8袋。寄付に送れそうな本も仕分け。

気分よくお昼ごはん。
   
鮭のチャーハン。野菜スープ、納豆、白菜サラダ。
果実、ヨーグルト。
ごはんは、いつでも冷蔵庫の片付けをしながら。


17日の夜は、珍しくひとりごはんでした。
   
これも前日の活用ごはん。

16日に上の息子が部屋の片付けに寄ってくれました。
冷凍庫のもの総動員でごはん作り。
   

部屋がすっきりして、仕事するのも、大変気分がよろしいですの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする