おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

企画展「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」

2024年07月31日 05時55分00秒 | 美術館・博物館・本・映画

企画展「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」へ。

東京ステーションギャラリーです。
2024年7月13日(土)から9月23日(月・振)まで
開催されています。
 
ステーションギャラリー、東京駅の建物の
中にあります。
丸の内北口を出ると。

このドームの向かいが美術館の入り口です。
そう、猛暑日にふさわしい場所。
今日は外歩きしません!
 
私の知らない作家でした。
ジャン=ミッシェル・フォロンは、
20世紀後半のベルギーを代表する
アーティストです。
版画や水彩画、ポスター、文学作品の挿絵など、作品は多岐にわたります。
豊かな色彩と幻想的な詩情に溢れつつも、
環境破壊や人権問題など、厳しい現実を
告発する作品も多いです。
 
企画展のリーフレット。
撮影は禁止でした。






美しい水彩画。
墨も多用しています。
アムネスティの世界人権宣言の絵も手がけています。
 
フランス語ですが、選択すると日本語に翻訳してくれます。
フォロンの詳しい来歴が分かりました。
 
開館と同時に入場し、3時間楽しみました。
いつもながら、美しい階段と天井の灯。
 



古い東京駅のレンガに囲われています。
いいミュージアムです。
 
お昼ごはん。
涼しい地下街を通って。
すごいボリュームのランチでした。

これにライスもつけて。
満腹。
 
友人の庭のイチジクをいただきました。


 
さすがに夜はお腹すかなくて。
家族には大ざっぱな晩ごはんになって
しまいました。


月に1度の美術館巡り。
外歩きなしで、涼しくて快適でした。
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も猛暑日 出張料理で楽しむ

2024年07月30日 04時51分00秒 | 産後ケア出張料理
7月29日。
まあ、暑い日ですこと。

8時40分に家を出た時、すでに32度。
仕事先の駅に降り立った時は33度でした。

今日の出張料理は、初めてのママさん宅です。
地図アプリ見ながら、目的地へ。
ドキドキ。

私のごはんが好きと言ってくださったママさん
矢島助産院で入院して下さっています。
リクエストもいただきました。

豆腐ハンバーグと粗挽きチキンメンチカツです。

作ったものです。


豚肉3種、鶏肉2種。
ひじき、干ししいたけ、かつお節。
レタス、にんじん、じゃがいも、きゅうり、
ピーマン、玉ねぎ、三つ葉。
豆腐、竹輪。ツナ缶。

豚汁作りました。


沖縄出身のママさん、こんなスパイスを
お持ちでした。
初めてなので、使わせていただきました。
甘みのある胡椒のような。

楽しくごはん作りさせていただきました!
次回もよろしくお願いします。

帰り道、36度になっています。
日傘さして、すたこらさっさと帰ってきました。

いつもなら、時間ができれば、すぐに銭湯や
スーパー銭湯に行くんだけど、猛暑日には
無理ね。
寄り道せずに帰ってきました。
誰もいなくても、家は3部屋エアコンつけていきます。
これはとてもいい。
29度設定です。

今日のお昼も、おろし蕎麦。


薬膳研究会のレシピ作成もなんとか完成して
ファイル送って、ほっとしました。

晩ごはん、色々作りました。



夫が買ってきてくれた、甘エビと鰹。


今日も無事に終わって、ありがたいな〜。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の「推し」 3人の女性

2024年07月29日 04時54分00秒 | おうちごはん

今日は仕事がキャンセルになって、

のんびりしています。

時間があるので、大好きな「推し」の
3人の女性をご紹介します。
 
陶芸家、松本芳実さん。Webサイトはこちらです。

最近我が家にきた、今一番気に入っている器。
 
昔、山口に転居したママ友さんに紹介されて
青山の桃林堂の三人展で出会った作家さんです。
もう10年以上前になるでしょうか。
他の作家さんも素晴らしくて、随分、器を
求めました。
けれどもう数年、松本さんの追っかけしていて
日々の料理に使うのは、ほぼ松本さんの作品。
もう好きで好きで。
作品もいいのですが、お人柄が素敵です。
東京での作陶展には全て行っています。
 
食器棚5段、全て松本さんの器です。


お次です。
ヒーリングエッセンスという会社を立ち上げた
昔、大地を守る会の仕事をいただいている
担当してくれた女性です。
一緒に仕事していて楽しかったのですが、
その後、独立して起業されました。
植物が持つエネルギーを活用した商品の
開発と販売をしています。
商品は志の高い良心的な物で、起業されて
ずっと愛用して、応援しています。
 
こんなこだわりで。
・植物が持つ力を生かすこと
・鉱物油、合成界面活性剤、合成保存料、
 合成香料、合成着色料を使わないこと
・医薬部外品の表示指定成分は使用しないこと
・国内産業の活性化に寄与すること
・森林資源の保全活動等、第一次産業の
 持続に貢献すること
 
私が愛用している製品です。

バスソルトは、
木曽ひのきの香り、ローズマリーの香り
写真にはありませんが、ベルガモットの香りも。
アロマミストは、
和灯(わび)、木曽ひのき、ローズマリー
エッセンシャルオイルは、
ユーカリ、ローズマリー
 
自然なものだけで作られていて、大事な
入浴タイムを心地よくしてくれています。
エッセンシャルオイルは、アロマストーンに
垂らして使います。
ヒーリングエッセンスのWebサイトはこちらです。
 
最後の一人。
歌人の野田鮎子さん。
最近、歌集が出版されました。

矢島助産院で、3人の息子さんを出産された
働くママさんです。
助産院で開催されていた「食の講習会」に
参加してくださっていて、もう15年の
お付き合いになります。
歌人だったお父様を亡くされてから作歌活動を始められたそうです。
あとがきに、
「どこにいても子どもの声のする場所で暮らしています。
-----大切な人と過ごしている毎日をひっそりと
短歌にしてきました」とあります。
教員の仕事に復帰して、3人の子育てをしながらの作歌活動。
会うことはほとんどありませんでしたが、
Facebookでつながっていて、応援していました。
2018年「東京歌壇年間賞」受賞
2021年「角川全国短歌大賞自由題大賞」受賞
 
歌集は手にしてから、何度も何度も読み返して
います。
クスッと笑ったり、共感したり、情景を
思い浮かべて胸がジーンとしたり。
 
助産院で働く身には嬉しい歌。
 
 母なのにとか母だからとか決めず
  私のまま産む矢島助産院
 
子育てと仕事と
 
 君の「は?」に打ちのめされて白い月
  涙が出るけど明日も仕事
 
 丁寧に言葉を紡いでいく人の急な
  「めっちゃ」にめっちゃ驚く
 
くすり。。
 
自分は何も創作活動ができないけれど、
こうして活躍する「推し」がいるシアワセ。
 
猛暑日の朝ごはん。
久々、家族揃って。


五目冷やしうどん
すいか、ヨーグルト。
 
晩ごはん。

餅米入りの鰻ご飯
にんじんのポタージュスープ
チキンインペリアル
 義母に35年前に習ったオーブン料理
なすのミートソースグラタン
 作り置きのミートソースで
 
近くの本屋とドラッグストアに買い物に
行っただけの静かな1日でした。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子一家と食事会

2024年07月28日 05時40分00秒 | そとごはん
7月27日。

朝6時から準備。
一晩塩麹に漬け込んだ、生活クラブの
もも肉かたまりのローストポーク。

予熱なし160度で50分。

冬瓜炊き合わせ。
花にんじん、小松菜、鶏つくね。


昨日届いた小玉すいかは半分持って。


キャリーバックに詰めて、出発。

今日は息子一家のおうちにおよばれです。
土曜日、義父母の世話から解放されて、
会いに行くことができました。

H子ちゃん、ご馳走をありがとう!


上の孫娘の昼ごはん。

料理上手のお嫁さん。
きれいに一食ととのえました。
よく食べてくれるIちゃん、作る張り合いが
ありますね。

こちら晩ごはん。

とうもろこしご飯とみそ汁、いいね!

晩の宴。



H子ちゃんの牛肉料理とポテトとチーズの
オープンオムレツ、美味しかった。


楽しい1日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日の介護当番

2024年07月27日 05時06分00秒 | 実家
7月26日。
今日は週1回の、夫の実家介護当番でした。
義母が4度めの骨折で、7月初めに入院して
自分の体調も落ち着いたので、週1回
通う事にしました。
毎週金曜土曜で2泊していましたので、
以前よりはラクになりました。
自分も出来ることはやって来たので、
あとは息子たちに頑張ってもらいたいです。

朝10時、出発。
もう31度あります。
今日は失敗が多い。
玄関を締めてから、忘れたがいくつも。
玄関の鍵、3回締めたり開けたり。
1回め、漢方薬忘れた。
効果が出るか確かめたいので、1日3回
ちゃんと飲まなくっちゃ。
2回め、水忘れた。
出かける時には必携品。
重いのがいやで、370mlのペットボトルを
愛用しています。
中身は自宅浄水器で、電解水素水です。
3回め。帰りが遅くなるので、玄関灯点けて
いきます。それを忘れた。
仏壇のライターが4本全部使えなくなって
朝のお線香あげられませんでした。

駅に向かって歩き出しました。
この頃膝の調子がいいので、バスも使わず
歩きです。
なんですか、やたら汗かきます。
まあ、31度だから仕方ないか。
せっかちなので、早足なのもダメかも。
電車に乗って、車中の行政広告。
「熱中症に気をつけよう」っていうもの。
集中力がなくなる、汗を大量にかく、
これって熱中症の症状ですって。
あらま、危ないあぶない。。

朝、駅に行く途中。
空き地なのですが、とてもいい。
持ち主さんが、整えているのでしょうか。
青紫蘇、赤紫蘇に、フリージアのような
濃いオレンジ色の花。


実家は遠く、今日も1時間40分。
JRターミナル駅に着いたら、駅前のデジタル
掲示で、39度でした。
あちちです。

鉄火丼買って行って、義父の昼ごはん。
いつものようにスープだけ。
食材がなくて、ほんとに卵だけです。
スイカを買って行ったら、喜んでもらいました。


週に2回。
訪問看護師さんに来てもらえるように
なりました。
これまでは、義母のインシュリン注射の
サポートしてもらっていました。
義父が一人になって、心配なので、
介護保険適用で来てもらう事になりました。
健康チェックや生活のアドバイスをして
もらっています。
筋力低下を防ぐため、体操指導もしてくれました。


30分の訪問のあと、義父はお昼寝。
3時にタクシー呼んで、義母に面会しに
行きました。
8月2日から、本格的なリハビリが
始まります。
この病院での入院は4回めですが、リハビリの
充実した病院で、信頼しています。
母は先週までの2人部屋から、リハビリ棟の
6階に部屋が代わりました。
父と私が面会している間に入れ替わり
立ち替わり、担当看護師が来てくれました。
1週間の半分以上は夫が父を面会に送迎して
います。
医師や理学療法士からの説明も受けています。

タクシーで、病院の往復しています。
暑いので、駅まで義父を歩かせたくないし、
自分も歩きたくない。

病院売店で買ったコーヒーで、休憩しました。


今日は、洗濯、掃除とごはん準備です。
父の晩ごはん。
冷凍庫の鰻でご飯、
昼と同じスープ、冷凍枝豆、さつま揚げ。
サラダには茹で卵添えて。

晩ごはんのセットして、家に帰りました。

我が家の晩ごはん。
夫がお刺身と穴子素焼きを用意してくれました。

ふたりとも、疲れていて食がすすみません。

ちょっと調子がよくなると油断してしまいます。
今日は11,000歩超えてしまいました。
膝に痛みがあります。
それでも、今日も無事に終わって、感謝です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院の彩りごはん

2024年07月26日 05時46分00秒 | 助産院のごはん
7月25日。
朝から暑くて、駅まで歩くのに、汗をふきふきです。

助産院に着くと快適なキッチンで楽しい
ごはん作り。シアワセ。。

産後ケアのご利用のママさんが苦手な
食材を外して、メニュー構成しました。

五穀ご飯 おかかふりかけ
豆腐、コーン、卵スープ
 かつお節と昆布のだしで。
 にんじんとねぎも入れました。
高野豆腐のオーブンフライ
 久しぶりに作りました。
付け合わせは
 パプリカマリネとズッキーニのクミンソテー
小松菜、ほうれん草の磯あえ
 えのきも使って。
オレンジ、キウイ

ずらりと並んでいます。


おやつは、米粉のアールグレイケーキです。


帰り道。

暑さの中、立派な松の木が堂々としています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の助産院ごはんと美しい歌集

2024年07月25日 05時18分00秒 | 助産院のごはん
7月24日。
今日も朝から暑い日。
8時すぎに31度でした。

涼しい助産院のキッチンで。


黒米赤紫蘇ご飯
白菜と茸のお汁
ツナ入りたたききゅうり
車麩炊き合わせ
 こんにゃく、竹輪、
 ブロッコリー、花にんじん

おやつは米粉のバスク風チーズケーキです。



助産院に着いたら、美しい歌集が届いていました。
15年前に助産院で出産されたママさんが
紡いできた短歌が本になりました。
『ゆるやかな鍵』野田鮎子さんです。

帯に載せられた歌
「母なのにとか母だからとか決めず
 私のまま産む矢島助産院」
子育てのこと、お祖母様のこと、そして
教育者としての仕事で向き合った子どもさんの
こと。
きらめく言葉で歌っています。
何度も繰り返し、読んでいます。
ありがとうございました。

暑い中の帰宅。
クールダウンで、ゆったり作った晩ごはん。


今日も早く休みます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝痛改善チャレンジ 「薏苡仁湯」を試す ローズマリー効果も

2024年07月24日 04時52分00秒 | おうちごはん
今日は仕事がキャンセルになりました。
それで、前々から行きたかったクリニックへ。
漢方薬も出してくれる、内科ですが、
広い範囲で総合的な診察・治療をしてくれる
クリニックです。

先日の東京栄養士薬膳研究会で会ったお仲間が
膝痛に漢方医から「疎経活血湯」を処方して
もらい、大変よかったと聞きました。

それで今日、クリニックを受診して、症状を伝えたら、骨盤矯正やら、押したり引いたり、
歩かされたりで、出してもらったのが、
漢方52番の「薏苡仁湯」でした。
53番が「疎経活血湯」です。
どちらも、関節痛に効きますが、
「薏苡仁湯」は慢性的な痛みにいいようです。

自分の持っているコンパクトな漢方辞典でも
確認しました。

「薏苡仁湯」の出典は「明医指掌」。
明の時代1500年代に記された医学書です。
7種の生薬で構成されています。
薏苡仁、蒼朮、当帰、麻黄、桂皮、芍薬、
甘草 です。

こんな方剤です。

とりあえず、1週間試してみます。

次に整形外科に行って、ヒアルロン酸注射を
してもらい、骨粗鬆症予防の薬ももらいました。

とにかく暑い。
お湯の中を歩いているような感じで午後1時に
帰宅しました。

おうちごはん。

おろし蕎麦です。
八割ですが、丁寧に茹でて、流水と氷で
しめれば、なかなかおいしい。
サラダや残り物の焼きニシンや。
みそ汁が付いているのは変ですが、満足。

今日のお風呂。
39度のぬる湯。真夏でも湯船派なんです。
この頃はローズマリーがお気に入り。
バスソルトに、アロマミストに。
フレッシュローズマリー。
玄関脇で元気に育ってくれています。

ローズマリーは、温性で、発汗健脾、
安神止痛。
覚醒作用あり、認知症予防にいいとも言われています。
あら、私、積極的に使わねば。


晩ごはん。

自分の作ったものは、引っ込めました。
夫が作った、鱧の湯引き。
鮪のお刺身。
豚冷しゃぶは多すぎでした。
野菜サラダ。

締めに、しょうゆ味おこわ。

エアコンありがたし。
実は、ずっとエアコンなしの暮らししていました。
エアコンつけたの4、5年前です。
いやはや快適。
外出時には、29度設定にして、つけていきます。
帰宅して、28度くらい。
エアコンつけないと、帰宅して35度です。

工夫して、この猛暑乗り切りたいです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日の出張料理 

2024年07月23日 05時06分00秒 | 産後ケア出張料理
7月22日。
今日も朝からとても暑いです。

月に一度伺っているお宅へ。
涼しいキッチンで、段取りよく、サクサク
作りました。

通い慣れたキッチンで。
いつも使い易くセッティングしてくださって
ありがたいことです。

一番向こう左から。
切干大根サラダ
大根皮のきんぴら
白菜と春雨のピェンロー風スープ
マカロニサラダ
切干五目煮付け
枝豆
大根、にんじんスープ煮
麻婆春雨風 えのき入り
なす、ピーマンそぼろ煮
ピーマン肉詰め
大根にんじん塩昆布あえ
鶏ももソテー 白菜千切りとほうれん草炒め
筑前煮
おかかふりかけ
タコのトマトオレガノ煮
豚の冷しゃぶ
さつま芋とりんごの茶巾
ほうれん草と卵の炒めもの
鰹のたたき
 鰹をオリーブオイルで焼いて、氷水で急冷
 玉ねぎ、にんじん、生姜をたっぷり
鰹生姜煮
ぶり照り焼きのみそダレ

反対側からも。


今日はなかなか行けない眼科にも行けました。
目薬いっぱい、もらえました。
眼科に行けないので、眼科で処方してもらった
目薬、ほぼ同じ内容をドラッグストアで
購入しましたら、すごくお高い。
日本って、医療制度もしっかりしていて
福祉国家だわと再確認。

仕事と診察の間が空いてるので、前回行った
駅ビルの蕎麦屋へ。
ざるの海苔抜きで頼みました。
蕎麦の頼み方って大変よね。
せいろって言ったら、この店はダメ。
ざるって、海苔が乗っていて私はNG。
もりって言って通じるかというと、結構
微妙。
今日の店、もう行かないかな。
初回は評価がゆるくなるわ。

晩ごはん。


今日は白ワインに合わせました。
スペアリブは少し。
圧力鍋で20分、加圧。
焼き大根合わせて、コトコト20分。
味は、塩としょうゆ微量。
カジキのエスカベッシュ。
冷凍庫に入れっぱなしの、真鯛のすき身
使いました。これもマリネ。

おお、オーブンに入れた野菜 
出し忘れました。


午前も夕方も楽しいです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の助産院ごはん 今日も暑いのですが

2024年07月22日 05時00分00秒 | 助産院のごはん
7月21日。
日曜日、仕事は多いのですが、食数が
少ないので、ごはん作りはゆったりです。
いつもは作れないものにトライできます。


ワカメ菜めし これは定番
トマトと卵のスープ
かぶ千切りの塩昆布あえ かぶの葉散らし
粗挽きチキンメンチカツ オーブン焼き
 油で揚げずにオーブンで。
 鶏の薄切り肉を包丁で叩いてミンチに。
 あらかじめ狐色に焼いたパン粉を
 まぶして焼きます。
つけ合わせは、せんキャベツ塩麹蒸しと
 2色のパプリカのマリネです。
ごぼう、手綱こんにゃく炊き合わせ
 花にんじんと小松菜添え
 だしをとった昆布も煮ました。

楽しいごはん作りでした。
日曜日は勤務助産師さんとも色々話せて
嬉しい日です。

さて、駅ビルで食材買ってリラックス。
でも荷物は重かった。

薬膳研究会の事務連絡もできたし。

晩ごはん。

この頃気になる、厚岸のソフトみがきにしん。
朝、塩麹に漬けてきました。
焼いて、切って、玉ねぎ、セロリと
エスカベッシュに。
ちょっと塩がきつすぎました。
美味しかったけど。
ほんとは三五八漬け作りたいんですが。。

鰻ご飯。
昨日実家で解凍した鰻の残りもらってきました。
もち米炊いて。
こちらは、夫の夜食です。



今日もいい日。
すごく暑かったけど。、


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間ぶりの義実家

2024年07月21日 04時46分00秒 | 実家
7月20日。
今日は猛暑日です。
夫の実家に2週間ぶりに行きました。
朝、家を出た時32か33度でした。
汗を流しながら駅に到着。
バスの連絡も悪く1時間50分かかって、
実家に着きました。

義父の昼ごはん。
買ったサンドイッチ、カットして皿に。

卵スープ作りました。

午後2時半に、母の面会に行くと父。
エアコンつけないベッドルームで昼寝して
3時前に起こしました。
2週間ぶりに会う義母、来なかったと
怒られました。
来なかったこと、覚えていてくれたのね。
父と母、お互いに自分の事、忘れないでと
手を取り合って繰り返し話しています。
母 私を見て。あなたの事も忘れないわって。
うふふ。

病院でタクシー呼んで。
あまり暑いので、帰り道途中で店前に
停めてもらって買い物しました。

晩ごはん。

冷凍庫にあったいただき物のうなぎ。
じゃがいもとにんじんのポタージュ。
以前茹でて冷凍しておいた、枝豆ととうもろこし。

夕方は一緒に相撲見ました。
あ〜面白い。
大の里勝った。
豊昇龍負けた。
夕方6時に実家を出て、帰ってきました。

帰宅が8時近くなって。
冷凍焼売買いました。
焼きそば、いい出来です!


今日もありがたく1日が終わります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立川高島屋S.C アジアンタワン 『鳩の湯』 武蔵境のカフェへ

2024年07月20日 05時19分00秒 | ライブ
今日は、『薬膳を楽しむ会』の皆さんと
ランチ会でした。
立川高島屋S.C9階 アジアンタワンへ。





私はガパオライスを。

ランチのあとはコーヒー飲んで、
ゆっくり皆さんと話ができました。

それから、皆さんとお別れして
国立の鳩の湯へ。
この銭湯は本当にベスト。
お湯がいいっていうのもあるんですが。
23区のお湯では、靴箱、お風呂場のロッカー
どちらも100円硬貨を入れなくては
いけない所があります。
100円は戻ってくるんだけど、ロッカーを
何度も開け閉めするのが、面倒。
鳩の湯は、靴は昔ながらの下足札を使っています。
受付に札を渡すとロッカーの鍵をくれます。
些細なことだけど、とってもラクなんです。

今日の朝は行きたい銭湯を、東京銭湯マップで
ついつい、全部チェックしてしましました。
高校時代の友人たち、23区にいて、聞くと
銭湯の数がすごい。
羨ましい。。

鳩の湯で、のんびりして。
次は、武蔵境のOUTFITcafe 810へ。
夫が昔からやっているライブハウスですが、
私は2年に一度くらいしか行きません。

こんな風に会場が設定されていました。

車座の椅子にお客さんが座ります。

私の敬愛するダンサー(っていうか舞踏家)の
菊池びよさんが、出演します。

瀬戸内レモンを入れたジンソーダ作って
もらいました。


お客さんもいるし、シャッター音もあるしで
写真は1枚だけ。

無音の中での舞踏ソロでした。
素敵で、胸の中が温かくなりました。

ソロダンスが終わると、こうしてテーブルを
セッティングして、店主の料理で宴が
始まるそうです。


人見知りの自分は、参加しないで帰りましたが
今日は行ってよかったな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院のごはん 今日もオーブン料理で楽しむ

2024年07月19日 05時10分00秒 | 助産院のごはん
7月18日。

今日の助産院ごはんです。
暑さに負けない元気メニュー。


黒米ご飯
おかかふりかけ
きのことかぶのお汁
塩麹ローストチキンと焼き大根の旨煮
 大根はカットして、オーブン240度で
 20分焼きました。
 鶏もも肉は、塩麹を絡めて30分くらい。
 こちらは160度で20分焼きました。
 だし、みりん、しょうゆのベースを
 作り、焼いた大根、鶏肉をささっと煮ます。
白あえサラダ
 ブロッコリー、蒸し煮したにんじん、
 きゅうりで。
 あえごろもは、豆腐、練りごま、すりごま
 白だしにマヨネーズです。
果実

おやつは、ココアムース チョコがけ


仕事が終わって、なかなか会えない同僚と
お茶しました。
会えて、よかった。


晩ごはん。
相変わらず、みんなバラバラです。


朝、仕事に行く途中に藤の花見ました。

春には咲かなかったのです。

今日も無事に終わったのでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい助産院ごはん リラックスの銭湯『井草湯』 おいしいお家ごはん

2024年07月18日 04時59分00秒 | 助産院のごはん
7月17日。
今日の助産院ごはんは道具使いが、やっぱり
楽しいです。


にんじん、ツナのピラフ風
 玉ねぎ、かぶの葉
かぼちゃ、じゃがいも、長いもスープ
なすと厚揚げ 麻婆風
 なすはレンジ蒸しして、厚揚げとオーブンへ


 なすはパプリカと焼きました。
 鶏ひき肉と酒、みりん、しょうゆとだし。
 大鍋でそぼろあん作って、焼いた厚揚げ、
 なす、パプリカをからめました。
 青みはブロッコリー。
にんじんだらけの春雨サラダ
 玉ねぎ、きゅうりと。
果実

おやつはグレープフルーツのゼリーです。



張り切って仕事サクサクして、定時より
早く終了。
どちらにするか迷ったのですが、やっぱり
知らない所に行きたい。
乗り換えアプリの読み間違いして、4回
乗り換え、15分のロスで着いたのは。。

西武新宿線、井荻から徒歩6分。
初めての場所は、このワクワク感が
たまらないわ。

着いた!
たどり着けた!!
銭湯『井草湯』。

エントランスホールが広々しています。


23区での銭湯は2軒め。
銭湯でも、23区と多摩地区の格差感じます。
井草湯は杉並区ですが、同区には11軒の
銭湯があるそうです。
15日に行った、たからゆ、上の階が
コミュニティセンターのようなものだった。
それに比べ、わが町。
コロナ禍で廃業した銭湯もあり、多分ゼロです。

井草湯。
高濃度炭酸泉が露天です。
壁に囲まれていますが、真上に空が見えます。
そこで外気浴もできます。
ジェットバスは3つ。
座るタイプ1、立つタイプ2。
じっくり観察。
それぞれジェット水流の出る場所が違います。

こども風呂あります。
そこにパイプで作った、ししおどしがありました。
子どもさんが座る可愛いイスもあるし、
紙おむつを捨てる専用のゴミ箱もありました。

まああ、それぞれの銭湯で工夫を凝らしているのね。
520円で、ゆったりリラックスできて
楽しませてもらいました。
ありがとうございます!

のったらくったら歩いて帰途。
夕空、名残の日差し。


十分リラックスして、晩ごはん作る意欲も。

家族はみんな帰宅が違って別々です。

焼きそば。
麺はオーブンでパリッと焼きました。


五目あん。あ、八目です。。
えび、豚ばら肉、うずら卵
キャベツ、玉ねぎ、にんじん、にんにく、
小松菜。
おいしくできました。

今日も充実の1日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日雨 118へ行って 自宅でごはん

2024年07月17日 05時02分00秒 | おうちごはん
7月16日。
ずっと雨で、涼しい1日です。

今日は理学療法士さんが開いている治療院
118(イトハ)へ。
この頃、時々伺って、体を調整してもらって
います。

雨です。ようやく着いて、ドアから見る
外の濡れた景色。


緑が美しい。
今日も歪みを直してもらい、自分の体を
整えるトレーニングなど習ってきました。

雨のなか、健気なむくげです。

いやはや、雨の日のバス移動、ちょっと
面倒でした。

家族みんながパラパラ帰って来るので、
個別対応の晩ごはんです。


夜はAmazonプライム・ビデオで
『ちょっとおもいだしただけ』2022年
観ました。
期待していなかったけど、かなりよかったです。

これは水族館のシーン。

主演の池松壮亮と伊藤沙莉が踊っています。
伊藤沙莉さん、今や売れっ子女優ですが、
随分前から映画で観ていた、実力派。
なんか泉ピン子、思い起こされる。

音楽がクリープハイプで、とてもいい。
最近、尾崎世界観さんの小説読んだり、
ラジオ聴いていて、気になる音楽家です。

今日は、ゆうちょ銀行のアプリ入れて、
使えるようになったのが、大収穫です。
かなり苦労したけど。
ネットバンキングはパソコンでしていましたが
いつも使う銀行のアプリをスマホに入れて、
感動的に便利になりました。

連絡業務もできたし、いい1日でした。
ストレッチと筋トレして、読書して
早く休みます。
(いつものこと)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする