おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

ビシソワーズ シンプルなスープ 自然なくらし

2020年09月21日 06時39分00秒 | 汁ものレシピ

◆シンプルなビシソワーズスープ レシピ

 先日の薬膳料理教室で作ったビシソワーズスープをご紹介します。

 
【材 料】 4人分
水       3カップ
じゃがいも    2個
玉ねぎ     1/2個
オリーブオイル 少々
塩              少々
豆乳            1カップ
黒豆水煮    20粒
カルダモン   少々
 
【作り方】
1.玉ねぎはスライスし、 オリーブオイル少々をひいた鍋でじっくり炒める。
2.じゃがいもスライスも加えて炒め、火が通ったら水を入れてことこと20~30分煮る。
  やわらかくなったら、ミキサーにかける。
3.豆乳を加え、塩で味をととのえる。
4.カップに盛って、カルダモンをふり、黒豆をあしらう。
 
水で煮るのですが、玉ねぎを炒めることで旨みが出ます。
薬膳レシピとして作ったので、黒豆水煮を添えましたが、なくてもOKです。
 
【効 能】
 じゃがいも(甘平/胃大腸/補気健脾)
 黒豆(甘平/脾腎/滋陰補血・利水滲湿)
 豆乳(甘平/肺脾大腸膀胱/利尿通便・潤肺化痰)
カルダモン(甘辛温/脾胃/健胃・解暑・強精)
 
黒豆は水に一晩漬けて、圧力鍋で3分加圧して煮ました。
 
生活も年ごとにシンプルになっていきます。
鍋は、宮崎製作所のものを長年使っています。
ていねいな暮らしに欠かせない、私の大事な道具です。
上段左は、「オブジェ」のシリーズで、もう30年使っています。
その隣は、「ジオプロダクト」。
家族が少なくなって、出番は少なくなりましたが、大好きなので、並べています。
中段の左3つは、十徳鍋。
いれこになりますが、並べて置いててあります。

環境に負荷がかかる合成洗剤は使わないキッチン。
固形石けん1種類を、お風呂でも顔洗いにも食器洗いにも使っています。
プラスチックを使いたくなので、スポンジもやめました。
キッチンクロスを半分に切って。
野菜洗いのたわし、鍋磨きのスチールたわしなど、フックにかけて水切り
しています。
 
散歩をかねた買い物の帰り道。
図書館わきのお気に入りの緑地わきを歩いていましたら。
あらら、お隣のママさんとお子さんたちに会いました。

畑で野菜作りをしていることは知っていましたが、、
ここでしたか。
手のひらにほうれん草の種。
F1種ではなく、在来種を選んでいるそうです。
こちらはオクラの種。
可愛い手ですね。


ここにほうれん草を育てるのだそうです。
 
赤じそをいただいてきました。
小さな自然に囲まれた、おだやかな日々に感謝しています。





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリンピースのポタージュスープ 気巡りレシピ

2016年04月15日 13時45分14秒 | 汁ものレシピ
◆グリンピースのポタージュスープ 

 フレッシュグリンピースを使ったシンプルで、気の巡りを
 よくするスープです。

    

[材 料]
水          3カップ
じゃがいも      大1個
新玉ねぎ      1個
グリンピース     200g
塩          少々
豆乳         1カップ

1.玉ねぎをスライスして、オリーブオイル少々で、じっくり炒める。
  じゃがいももスライスして加え、さらに炒める。
  水1.5カップを入れて、やわらくなるまで煮る。
2.グリンピースはむいて、1.5カップの水で塩ゆでする。
  ゆで汁は、スープに加える。
3.ミキサーにかけ、塩で味をととのえる。豆乳を加える。

※野菜の旨味だけで作ります。

※玉ねぎをじっくり炒めると、甘味と旨味が出ます。
 焦がさないようにしましょう。

※グリンピースのゆで汁も、とても美味しいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金柑スープ

2016年03月03日 05時18分15秒 | 汁ものレシピ
◆金柑スープ レシピ

    

薬膳を学んでいて、教わったスープです。
気の巡りをよくします。

[材 料]
スープ      4 カップ
きんかん     4 個
卵        1 個
トマト      1 個
水溶き片栗粉   少々
青ねぎ      少々

1.きんかんは、輪切りにして種をとる。
  トマトは湯むきし、わたをとって、さいの目に切る。
  卵は割りほぐす。
2.鍋にスープをとり、火にかける。トマトを入れてひと煮立ち
  させる。水溶き片栗粉でとろみをつける。
  卵を流し入れる。
3.きんかんと塩を加え、ひと煮立ちさせる。青みを散らす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大麦のみそスープ レシピ

2016年02月24日 16時24分29秒 | 汁ものレシピ
◆大麦のみそスープ

  大麦のつぶつぶぷちぷち感が美味しい
  ほかほかスープです。

  

[材 料]
だし 3.5カップ
みそ 大さじ3~4
大麦        大さじ4
にんじん 1/3本
玉ねぎ       1/2個
ごぼう       1/5本
里芋        2個
小松菜 2株
豆乳        1/2カップ

[作り方]
①鍋にだしをとり、洗った大麦を入れる。
 にんじん、玉ねぎ、里芋は、大きめのさいころ型に切る。
 ごぼうはささがきにする。鍋に入れて火にかける。
②野菜と大麦が煮えたら、みそを溶き入れ、豆乳を加える。
③ゆでて粗みじん切りにした小松菜を散らす。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭の粕汁

2016年02月19日 14時02分59秒 | 汁ものレシピ
◆鮭の粕汁 レシピ

  

   薬膳講座で作りました。
   体を温め、消化を助けます。

[材 料]
だし       4カップ
酒粕       100g
生鮭       大2切れ
油        少々
大根       150g
にんじん     80g
油揚げ      1枚
ねぎ       1/2本
みそ、薄口しょうゆ 各大さじ2
万能ねぎ     2本 

[作り方]
①鮭は軽く塩をふり、食べやすく切って、フライパンで焼く。
 (ロースターでもよい)
②大根、にんじんは皮ごと厚めのいちょう切りにする。
 油揚げは湯通しして、短冊に、ねぎはぶつ切りにする。
③酒粕は分量外のだしでゆるく溶いておく。
④鍋にだしと①、②を入れてやわらかくなるまで煮る。
 酒粕を味噌こしを使って溶き入れ、みそとしょうゆで味を
 ととのえる。
⑤お椀に盛って、万能ねぎの小口切りをふる。

【効能】 鮭(甘温/脾胃/温裏)
      ねぎ(辛温/肺胃/辛温解表)
      大根(辛甘凉/肺胃/順気消食)
       にんじん(甘平/肺脾/補血)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎと大麦のスープ

2015年12月10日 05時53分27秒 | 汁ものレシピ
◆玉ねぎと大麦のスープ レシピ

  薬膳講座で作った「健脾消食安神」のスープです。



[材 料]
スープ      5カップ
オリーブオイル  少々
玉ねぎ      2個
にんじん     4cm
大麦(丸麦) 大さじ3~4
塩        少々
ブロッコリー   1/3個
塩        少々

[作り方]
①玉ねぎは半分に切り、縦薄切りにする。にんじんは千切り。
 油少々をひいた鍋で、じっくり炒める。
②洗った大麦を鍋に入れ、水と①を加えてコトコト煮る。
③ブロッコリーは小房に分けてゆでる。 
 スープは塩で味をととのえ、カップに盛り、ブロッコリーを
 あしらう。

【効能】 玉ねぎ(甘辛温/脾胃肺心/健脾理気) にんじん(甘平/肺脾/補血)
     大麦(甘鹹涼/脾胃/消食)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムゲタン風おかゆスープ 

2015年11月29日 10時40分28秒 | 汁ものレシピ
◆サムゲタン風おかゆスープ  レシピ

  オカモト定番のスープです。



[材 料]
水 5カップ
朝鮮人参      少々   
もち米       1/2カップ  
鶏手羽元 4本
にんじん      1/2本
銀杏        8個 
にんにく 4かけ
塩 小さじ1弱
小松菜       2株

[作り方]
①手羽元はさっと湯がいて水洗いし、くさみをとる。
②にんにくは皮をむいて丸のまま。もち米は洗う。
 にんじんはさいころ型に切る。
③手羽元を鍋に入れ、小松菜以外の材料を入れて、ことこと1時間
 煮込む。
⑤肉がやわらかくなったら、塩で味をととのえ、器に盛りゆでた
 小松菜をあしらう。

【効能】 鶏肉(甘平/脾胃/補気) にんにく(辛甘温/肺脾胃/散寒健胃)
     朝鮮にんじん(甘微苦微温/肺脾/大補元気・補脾益肺)
     もち米(温甘/脾肺胃/補中益気、補気)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートミールシチュー レシピ

2014年11月05日 11時17分23秒 | 汁ものレシピ
◆オートミールシチュー

 

  リクエストいただいたレシピです。
  赤ちゃんから大人まで、みんなで一緒にいただける
  カラダにやさしい汁ものです。

材料です。
   
これは、助産院で作った8人分量です。
玉ねぎ1個、にんじん1本、かぼちゃ200g、オートミール大さじ4
コーン大さじ2、ツナ缶1個、成分無調整の豆乳1本。
下に4人分量とまとめたレシピも載せてあります。


鍋に切った野菜とコーンを入れて、水大さじ1をふります。
   

ふたをして蒸し煮します。
   
蒸し煮というのは、とても便利な調理方法です。
是非試してください。

ふたをぴっちりして、火にかけます。
中火にして30秒から1分ほどで蒸気があがってきます。
そうしたら、ごく弱火にして、そのまま加熱します。
今回は、5分蒸し煮しました。

野菜がやわらかくなりました。
オートミールと水を入れて、ことこと煮ます。
   
8分煮ました。
鍋底が焦げつかないよう、木べらかお玉でかき混ぜながら
加熱するといいでしょう。

とろりとしてきたら、ツナを汁ごと加え、塩で味をととのえます。
最後に豆乳を入れて。
   
豆乳は沸騰させると、ぶつぶつと分離しますので、煮すぎないようにします。
青みはいんげんで。

他に具材として、かぶ、じゃがいも、里芋などでも美味しく
できます。
かぶを使うなら皮ごと。葉もゆでて、青みとして散らすといいですね。



◆オートミールシチュー 4人分
[材 料]
水 2.5カップ
にんじん 1/2本
玉ねぎ   1/2個
かぼちゃ      100g
ホールコーン    大さじ1
オートミール 大さじ4
ツナ缶    1/2缶
塩 小さじ1弱
豆乳        1/2カップ
いんげん      2本
[作り方]
①玉ねぎは皮をむいて、縦に薄切り。にんじんは皮ごといちょう切り。
 かぼちゃは1cmくらいの厚さに切る。
②鍋に①の野菜とコーンを入れ、大さじ1の水をふって、5~6分蒸し煮する。
③野菜がやわらかくなったら、水とオートミールを入れる。
 ツナも汁ごと加える。
 木べらでかき混ぜながら10分煮る。
④塩で味をととのえ、豆乳を加えひと煮立ちさせる。
 器に盛り、ゆでたいんげんをあしらう。


こんなレシピを沢山載せています。

    
日東書院
『おいしい症状別レシピ 妊娠&授乳中のごはん150』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎと大麦のスープ レシピ

2014年09月27日 13時05分08秒 | 汁ものレシピ
◆玉ねぎと大麦のスープ 

  やさしい味のスープは、赤ちゃんや高齢の方にもオススメです。
  玉ねぎ、長いも、雑穀などで作るスープが大好き。



[材 料]  4人分
だし 3カップ
玉ねぎ     1個
にんにく    1かけ
にんじん    3cm
大麦      大さじ2
長いも     50~70g
塩       小さじ1/2
青ねぎ     2本

[作り方]
①玉ねぎは薄切りにして、油なしで、じっくり炒める。
②鍋に①とにんにくの粗みじん、にんじんの千切り、洗った大麦を
 入れて火にかけ、弱火で20~30分煮る。
 長いもをすりおろして、鍋に加えかき混ぜながら5分煮る。
④塩で味をととのえ、青ねぎの小口切りを散らす。

※玉ねぎは、炒めず、ことこと煮るだけでも結構です。
 じっくり炒めると、甘味が増します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆のすり流し レシピ

2014年07月18日 14時41分12秒 | 汁ものレシピ
◆枝豆のすり流し



  和食ですが、今回はスープ皿で洋風にしました。
  かつお節と昆布のだしが決めてです。
  お好みのだし、コンソメなどでどうぞ。

[材 料]
ゆでた枝豆 正味80g
だし 3カップ
塩 小さじ1弱
水溶き片栗粉 少々

[作り方]
①枝豆をゆで、だしと一緒にミキサーにかける。
②①に塩を加えてひと煮立ちさせ、
 水溶き片栗粉でとろみをつけそのままさます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダールスープ レシピ

2013年12月18日 15時02分44秒 | 汁ものレシピ
◆ダールスープ

  助産院で教えていただいたスープを自宅で
  作ってみました。

  

[材 料]   2人分
レンズ豆(レッドレンティル)  1/4カップ
黄えんどう豆(ツールダール)  1/4カップ
水               3カップ
玉ねぎ             小1/2個
にんにく            1かけ
オリーブオイル         適宜
クミン、フェネグリーク
カレー粉            合わせて小さじ1
塩、胡椒            少々
牛乳              1/2カップ

豆は冨澤商店で買いました。
   
どちらも皮をむいてあるので、調理が簡単です。

[作り方]
①豆は洗って3カップの水に1時間漬ける。
 (時間がなければ、すぐに加熱しても構いません。)
②中火でぐつぐつ煮込む。
 およそ、30分。スパイスも入れて。
③にんにく、玉ねぎはみじん切りにして、オリーブオイルで
 炒める。クミンホールがあれば、一緒に炒める。
④③を②の鍋に入れて、豆が煮崩れてポタージュ状になるよう、
 かき混ぜながら煮る。
⑤塩、胡椒で味をととのえ、牛乳を加える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

するするにんじんワカメスープ レシピ

2013年09月11日 17時24分12秒 | 汁ものレシピ
◆するするにんじんワカメスープ

  簡単でお子さんにも人気のスープです。
   

[材 料]  4人分
だし     4カップ
にんじん   1/2本
カットわかめ 少々
塩      小さじ1
しょうゆ   小さじ2
炒りごま   小さじ2
胡椒     少々
ねぎ     4cm
万能ねぎ   2本

[作り方]
①にんじんは、ピーラーで長く薄くひく。
 ねぎは、縦に4つ切りにする。
②鍋にだしとにんじんを入れ、沸騰したら5分煮る。
 わかめと調味料、胡椒を加えて味をととのえる。
 ねぎを加えてひと煮立ちさて、ごまをふる。
③器に盛って、万能ねぎの小口切りを散らす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のっぺい汁 レシピ

2012年11月14日 17時12分37秒 | 汁ものレシピ
◆のっぺい汁

 助産院ではこんな汁を作っています。
 とろみがついた汁もので、ほっかほか。



[材 料]    4人分
水   4カップ
こんぶ 10cm
干ししいたけ 2枚
切り干し大根 10g
にんじん 1/4本
ごぼう  1/4本
里芋   2個
ちくわ  1/2本
ねぎ   1/3本
しょうゆ 小さじ2
塩  小さじ1弱
片栗粉   大さじ1
小松菜   2株

[作り方]
①水4カップを鍋にとり、こんぶと干ししいたけを漬ける。
 やわらか くなったら、取りして食べやすい大きさに切り、鍋に戻す。
 切り干し大根は洗って、食べやすく切り、鍋に一緒に漬ける。
②にんじんはよく洗い、皮ごといちょう切りにする。
 里芋は皮をむき、乱切り。
 ごぼうはよく洗って皮ごと乱切りにする。
③小松菜はゆでて、食べやすく切る。
 ねぎは斜めに切る。
④①の鍋に②の野菜を入れて、火にかける。
 沸騰したら、弱火にし、20分ほど煮込む。
 ちくわを乱切りにして、鍋に加える。
 しょうゆと塩で味をととのえ、さらに5分ほど煮る。
 鍋に加えてひと煮立ちさせて、水溶きの片栗粉で
 とろみをつける。
 お椀に盛り、小松菜を散らす。


徳間書店
『矢島助産院の元気ごはん』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のっぺい汁 レシピ

2011年02月09日 17時58分59秒 | 汁ものレシピ
 食の講習会で作ったのっぺい汁は、とろみをつけた温かな汁もの。
 冬場には、温かい汁ものが欠かせません。

◆のっぺい汁 レシピ


[材 料] 4人分
水    4カップ
こんぶ  10cm
干ししいたけ 2枚
大根     3cm
にんじん   1/4本
ごぼう    1/4本
里芋     1個
ちくわ    1/2本
ねぎ     1/4本
しょうゆ   小さじ2
塩   小さじ1弱
片栗粉    大さじ1

[作り方]
①水4カップを鍋にとり、こんぶと干ししいたけを漬ける。
 やわらかくなったら、取り出して食べやすい大きさに切り、鍋に戻す。
②大根、にんじんはよく洗い、皮ごといちょう切りにする。
 里芋は皮をむき、乱切り、ごぼうはよく洗って皮ごと乱切りにする。
③①の鍋に切った野菜を入れて、火にかける。沸騰したら、弱火にし、
 20分ほど煮込む。
 ちくわを乱切りにして、鍋に加える。
 しょうゆと塩で味をととのえ、さらに5分ほど煮て、水溶きの片栗粉で
 とろみをつける。
 ねぎを斜め薄切りにして、鍋に加えてひと煮立ちさせてお椀に盛る。
 ねぎの葉先をみじん切りにして散らす。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳カレー レシピ

2011年02月07日 16時07分27秒 | 汁ものレシピ
今日は、リクエストいただいたレシピのご紹介です。

授乳中でも、カレーが食べたいというママからのご要望で
「食の講習会」で以前に作りました。
トラブルの原因となるのは、脂肪です。
油なしのあっさりしたカレーなら、大丈夫です。



これは、大人向けのカレーですので、辛味があります。
トラブルの起きたママはいませんでした。
でも、赤ちゃんがちょっと変な顔をしたというケースが1件ありました。

スパイスは、体を温める作用(補陽)と血液の流れをよくする(活血)の
働きがあります。

◆薬膳カレー

[材 料] 出来上がり2リットル
スープ  8カップ
玉ねぎ  4個
にんじん 2本
にんにく 3かけ
しょうが 小指大
セロリ  1/2本

スパイス
 カーダモン・クローブ・クミン
 フェンネル・コリアンダー
 シナモン・ナツメグ 各大さじ1
ベイリーフ 2枚
カレー粉  1/2カップ

トマト缶  1缶(ホールでもカットでも)
ケチャップ 大さじ2~5 
塩     大さじ1
ガルバンゾー水煮 2カップ
油(好みで)適宜
レモン   適宜
砂糖(蜂蜜)適宜

[作り方]
①鶏ガラ2わを一度湯がいて、圧力鍋に水8カップと入れ、
  10分圧をかけてスープをとる。
②玉ねぎ、にんじん、セロリ、にんにく、しょうがは薄切りにする。
  玉ねぎをまず炒めて、にんじん・にんにく・しょうが・セロリを
  じっくり炒める。厚手の鍋なら油なしでOK。
③カレー粉、クミン、カーダモン、フェンネル、コリアンダー、
こしょう、シナモン、クローブ、など香辛料をフライパンで炒る。
④①の鍋に②③とトマト缶を入れて加圧10分。
⑤カレーソースをバーミックスで撹拌する。
  煮たガルバンゾーを加えて煮込み、塩、ケチャップ、蜂蜜・レモン
(もしくはりんごのすりおろし、もしくは ヨーグルト)などで
味をととのえる。
※スパイスがなければ、カレー粉だけでも結構です。
 その場合は、カレー粉を多めにします。
※ご家庭では、この半量くらいが作りやすいでしょう。

◆幼児向けに、もっとまろやかなカレーにしたいときは。

①水2カップに、オートミール大さじ2と、かぼちゃのスライス150gほど
 入れてよく煮込みます。
②とろりとポタージュ状になったら、上記のカレーソースを2カップ
 加えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする