おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

世話する心 高血糖とのたたかい

2023年07月31日 06時14分00秒 | 実家
7月30日。
7月も終わりに近くなりました。
義母のグルコース値は一晩中朝まで400を超えていて、母が装着しているセンサーから
発せられる高血糖アラートが、やむ事なく10分おきくらいにはピーピー鳴っていました。
7時半。
いつものように、2種類のインシュリン注射をしました。
食事は軽めにしました。
朝は一番注射の単位も多いのですが、打った後もグルコース値は昼まで400超えです。
ハラハラして、何をすべきか考え考え。
両親の寝室の室温は29度を超えています。
エアコン付けたら、義父が即座に消しました。
リビングも気がつくと消してある。
昨日今日、長時間をベッドに横になって過ごしています。
母を起こして涼しくなったリビングで冷たい水を飲んでもらいます。
この高血糖は脱水のせいではと思いました。
私が慌てていて、高血糖であると伝えると、母は「私はもう死ぬのかしら」などと言うのです。

昼食。


きゅうりとチーズのサンドイッチとスープ。
いつもより軽めです。
注射は、ノボラピット5単位のところ、7単位打ってもらいました。
寝室はギリギリ28度設定にして、リモコンを隠してしまいました。
自分のスマホに入れたフォローアプリでグルコース値の変化を見ることができます。
日中もしっかり冷水を飲み、涼しくした寝室で両親は昼寝。
14時にグルコース値が下がり始めました。
買い物は遠くまで行きたくないので、コンビニへ。スーパーが遠い実家、コンビニは強い味方です。
さっぱりしたアイスクリームを買ってきて、おやつに少量食べてもらいました。
15時に250くらいに下がって、心底ほっとしました。
この暑さで散歩は無理です。
両親は仲良く、テレビドラマの『シャーロック・ホームズの冒険』を2本続けて見ています。
私もほっとして緊張が緩んだので、一緒に見ました。
低血糖でも高血糖でも、母は元気がなくなります。
食事、運動(疲れすぎるとダメ)、注射のバランス難しいです。
室温管理も大変です。

夕食時にいつも通り、ノボラピット4単位打ちました。
グルコース値が下がって、ほっとしましたが、
8時くらいから、じわじわ上昇。
血糖安定のため、色々な要素があります。
今回は脱水のためかもしれないと思ったのです。
義父に指示めいた事を言っても、ますます頑なになります。

「お父さん、室温管理よろしくお願いします。
寝室が29度になると危ないです。
お母さんのために、お願いします」
うまくいきますように。
いっとき下がったグルコース値は、夕方からまた上がっています。

昨日の夜は、末端からの危険アラートが一晩中鳴っていました。
よく眠れませんでした。
夜中、自宅に義父母、義妹、甥や姪が集まった夢を見ました。
家中が汚れまみれ。
義母のインシュリン注射持ってこなかったので、実家にもどらなくてはと,焦っている内容でした。

晩ごはん。

冷凍してあった牛肉を焼きました。
キャベツソテー、ブロッコリー
きゅうりとツナのサラダ
バターを使わないビシソワーズスープ
大根おろし
蒸しなすのみそ炒め、枝豆、白ご飯70g。

昨日今日は高血糖に振り回されました。
糖尿病の義母にとって、猛暑は大敵です。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京栄養士薬膳研究会20周年記念誌打合せ 義父母と暮らす

2023年07月30日 05時27分00秒 | 東京栄養士薬膳研究会
7月29日。
所属する東京栄養士薬膳研究会は創立20年になります。
周年行事と記念誌発行の打合せが開かれました。
私は義父母の世話があり、お役は免除していただきました。午後は和田先生の研修会もあります。
午前中だけ、申し訳ないのですが、顔を出しました。
皆さん活発に意見交換や確認作業を進めています。
代表海老原先生もおいでになりました。


テーブルに記念誌の台割りや集めた写真のプリントが広げられています。

朝、実家を7時に出て茗荷谷の会場に着いたのは9時20分でした。
あまり役にも立たないけど、少しだけ意見も申し上げました。
帰り、お茶の水で乗り換えます。
丸の内線を降りて、懐かしい街に降り立ちました。
青春時代を過ごした街はすっかり変わっていて、いつも長居した喫茶店もなくなっていました。
お昼ごはん食べられる店を探しましたが、どこも満員。
実家最寄りのJRターミナル駅に着いて、サイゼリヤに行ったら長い行列です。

何度か入った蕎麦屋で、天盛り頼みました。

ほっと一息。

昼頃には、義母の高血糖アラートが鳴っていました。
400以上になっていました。
帰ったら、予想通りでしたが、リビングも寝室もエアコン切れていました。
義父にエアコンつけてください、死んじゃいますよ、とまたも大声出して、その後、義父は不機嫌。
母には冷たい水を飲んでもらいました。
実家にいたら、通っている糖尿病内科クリニックに電話相談して、指示を仰げたのですが。
土曜日なので午前診療でした。
多分、インシュリン注射の単位を増やすように言われたと思います。

晩ごはん。
不機嫌なわりに、父はよく食べました。

母は、グルコース値がまだ300台です。

鶏の塩麹ロースト スライス玉ねぎ添え
トマトサラダ
トマト野菜スープ
白ご飯

グルコース値の変動が気にかかります。
夜中、高血糖アラートがずっと鳴っていました。
早く朝になってと思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏,実家でごはん 仕事も少し

2023年07月29日 05時34分00秒 | 実家
7月28日。
もうことさら言うこともなく猛暑日。
実家に1日います。

朝。

私たち、昨日の太巻きとみそ汁。

両親はシリアル、ジュース、ドリンクヨーグルト。


自分の仕事で、試作もしました。


真冬の献立で、今に合わないこと。。


昼ごはん。

野菜トマトスープを作りましたが。。

晩ごはん。

昨日の残りの焼肉をハッシュドビーフにリメイク。パスタとともに。
思った通り義父には受けません。
父は口をぬぐったり、鼻をかんだり、ティッシュペーパーをものすごく使います。
それを皿にこんもり乗せて、とても嫌なのです。
夫が料理を作る人間に対して失礼だと言っても、聞く耳持たず。
私は使ったティッシュを乗せた器、もうさわりません。
わがままな義父ですが、仕方ない。
食後は、コーヒーとお茶一緒に。
両親に出して、さっさと2階の部屋に戻ってしまいます。
こんなそんなの実家暮らし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸味を生かした助産院ごはん

2023年07月28日 06時59分00秒 | 助産院のごはん
7月27日。
相変わらずの猛暑日です。

段取りよく、加熱時間を短くして、道具使いで作った助産院ごはんです。
酸味がさっぱりおいしいです。

・茗荷生姜のお寿司
  寿司酢に生姜と茗荷のみじん切りを漬けて
  炊き上がったご飯に混ぜます。
・ワカメスープ
  えのき、かぶ、なすをさっと煮て、
  たっぷりのワカメを加えます。
  短時間加熱です。
  すりごま、胡椒、ごま油で味を引き締めています。
・焼き大根のそぼろ煮
  大根はオーブンで焼きます。
  焼くと甘みが出ますし、加熱時間も短くできます。


だしの鍋で、にんじん、れんこんを一緒に茹でています。


・にんじん、れんこんの白あえになります。
  あえごろもには酢を加えました。
・春雨の柚子胡椒サラダ
  きゅうり、ブロッコリーと。
  ここにも酢を使いました。
・果実

段取りよく、11時過ぎにはファミリーサロンに2食、お届けできました。

実家に帰って晩ごはん。


卵焼きとカニカマ、小松菜の太巻き。 
 ご飯が多過ぎて、パンクしそう。
牛焼肉
トマトドレッシングサラダ
さつま芋ポタージュ
じゃがいもガレット

千切りじゃがいもに小麦粉少々を入れてフライパンで焼きました。
表面にチーズを散らしてパリっと焼いています。

今日もごはん作りの1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気が出る 助産所の真夏ごはん

2023年07月27日 04時36分00秒 | 助産院のごはん
7月26日。
危険な暑さの猛暑日です。

今日もエアコンの効いたキッチンでルンルンごはん作りをしました。



・ワカメ菜めし ごま入り

・厚揚げ、高野豆腐とえのきのお汁

・鶏の塩麹ローストの旨煮
  にんじん、ブロッコリー

・蒸しなすとトマトの酢浸し

・たたききゅうり

・ごぼう昆布の梅干し煮

・梨とキウイ

並んだごはん。
12食です。


ごぼうは圧力鍋を使って時短調理。

だしの鍋ににんじん。
1つの鍋で次々茹でた緑の野菜。
だしをとった昆布は冷凍しておきました。
3回分まとめて、圧力鍋に加えて短時間で仕上げます。


おやつ。


キャラメルココナッツケーキ

暑くてもちゃんと食べて元気でいましょう。

日中、義母の低血糖アラートが鳴って、焦りました。なんと50!
夫が側にいて対処しましたが、注射を再度してしまったらしい。
この1週間で、危険アラート4回めです。

仕事が終わり、買い物して帰宅したら、なんとなんと買い物に出ていました。
驚くべき自由人である両親。



晩ごはん。とうもろこしは義父のお気に入り。
鮭の西京漬け、
夫の作ったラムのシチュー。
小松菜めかぶのあえもの,冷奴。
両親が買い物に出て買ってきたお刺身。
白ごはんは70g。
よく食べてくれました。

私は低血糖アラートが後を引いて、両親とはいつも通りの対応ですが、ほんと疲れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごはん作りの1日

2023年07月26日 06時15分00秒 | 実家
7月25日。
相変わらず、暑い1日でした。
朝7時半に家を出て実家に向かいました。
今日は義母の白内障治療のための眼科検診で、
夫が朝イチで医院に義母を連れて行っています。
私は両親のベッドシーツを替えて、洗濯と掃除を開始。
12時ちょっと過ぎに夫と母が帰ってきました。

お昼ごはん。

卵炒飯、さつまいものポタージュスープ、すいか。
両親にはジュースを付けます。

母は疲労困憊。
昼寝をしましたが、3時前に低血糖のアラートが鳴りました。
起こしておやつを食べてもらいます。
砂糖入りミルクコーヒー
エクレア、ゼリー、黒糖飴。

昼ごはんはちゃんと食べましたが、低血糖。
最近の低血糖になった時の共通項は、外出してとても疲れた時でした。

夕方にはもう一軒の内科クリニックに両親の受診があり、夫が連れて行きました。
このところ、受診が多く、夫も大変。

夜は4人で食事ができました。

焼いた牛肉。
両親はウスターソースで、夫と私はしょうゆで。
サラダ、シラスおろし。

朝は息子にさっぱり朝ごはん作ってきました。

枝豆入り酢めしとみそ汁、
卵焼き、前日の野菜料理、果実。

夜はご飯を炊いて、計量して包み、粗熱をとって冷凍保存しました。


ごはん作りと掃除、洗濯の穏やかな1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つむぎ産後ケアサロン 「カラダすっきり夏のママごはん」

2023年07月25日 05時13分00秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
7月24日。
練馬のつむぎ産後ケアサロンで。
栄養士さん、助産師さんたちと、お料理会です。
「カラダすっきり 夏のママごはん」というテーマです。



・梅干しパスタ
汗の出過ぎを抑える酸味は院長愛さんの夫さん手作りの梅干しを使わせていただきました。
畑で育てた青じその千切りをこんもりたっぷりのせて。

・枝豆のすり流し
和風のとろみをつけたお汁です。
今回のだしは、豚肉を茹でた汁を使いました。

・豚肉と苦瓜の白あえ
豚ばら肉をさっと茹でて、すり流しのだしにしました。
豚肉は平性でカラダに潤いを与える夏向きの肉です。
苦瓜、この猛暑日には、清熱作用で体内の余分な熱をとってくれます。
水切りした豆腐にレモン果汁、オリーブオイル、塩、白だしを混ぜてあえごろもにします。
白すりごまもたっぷり加えました。

・トマトドレッシング レタスとオクラ

・フルーツミント
好みのフルーツをカットしてレモン果汁を加えてさっくり混ぜて、ミントをあしらいます。
今日はすいか、沖縄産マンゴー、キウイでした。

・ローズヒップ、ハイビスカスのハーブティー
血の流れを良くします。

栄養士さんや助産師さんと情報交換もできて、こちらも毎回刺激を受けます。
ありがとうございました!

今日は最高気温34度でしょうか。
つむぎ産後ケアサロンまで、最寄り駅から1.5キロほど歩きました。
モンベルの日傘が役に立っています。
遮光遮熱効果はすごい。

行きに見た百日紅。



帰りに見た、これはブラックベリーでしょうか。




こちらはヤブガラシ。


たくましくて愛らしい。
自分の部屋にヤブガラシの絵があります。

楽しい気分が続いて、おうちごはん作りました。


ついつい作り過ぎてしまいます。
昨日作ったオーブンヒレカツも。
モロヘイヤとめかぶのあえもの、
トマトに新生姜甘酢のせ
肉豆腐、
イカときゅうり、レタスの炒め物など。

今日は夫が実家へ行ってくれて、自宅に3連泊できました。
掃除やリネン類の洗濯、たっぷりできて満足です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日を楽しむ 盆栽と朝倉彫塑館

2023年07月24日 05時11分00秒 | 美術館・博物館・本・映画
今日は完全な休日です。
昨日今日は、義兄夫妻が実家に泊まってくれるので、久しぶりに家族3人が一緒にごはん食べることができました。
今朝は家仕事を済ませて、息子と上野へ。
ふたりで出かけるなんて、10年ぶりです。
上野の盆栽のグリーンクラブへ。
こういう所初めてです。
真夏の炎天下、遮光シートはかけられていますが、盆栽展示販売している場所に、なんて幸せそうなんでしょう、集まっている方々。


私はどうしても赤に吸い寄せられる。
姫りんご。

これはなんであったか。

百日紅の盆栽。


グリーンクラブから、暑いけれど、テクテク歩いて日暮里へ。
東京二八蕎麦。
ここは、客あしらいが悪く、いただけませんでした。

でも蕎麦が食べたかったので色々探して入ったのです。

近くの朝倉彫塑館に行きました。

屋上からのぞいているヒトいます。

屋上に出たら、スカイツリー。
あのツリーの上に、両親、祖父母がいると思うのは、ツリー下近くにお墓があるからです。


彫塑館下から見た彫刻は、屋上からは背中しか見えませんが、階下の元は蘭を育てていたという部屋から、仰ぎ見ることができました。

帽子を被った青年に見えます。
スポーツマンかしら。

美術館に行く前に根津で見つけた亀の子タワシのおしゃれな店で、かるかやで作られたフライパン洗いのタワシ買いました。


朝倉彫塑館は義父方の祖父母、伯父夫妻のお墓が近いので、お参りしました。
コロナ禍で、お墓参りしていませんでした。
お線香を頂こうとお寺の事務所に行ったら、今はお線香は出さないとか。
猛暑日だからか。
色々変わっているのですね。

帰宅して、また洗濯して、ゆったりのんびりごはん作り。

野菜料理が楽しい!
今日のヒットは、苦瓜とオクラのおかかしょうゆあえ。
トマトと新生姜酢漬けと茗荷。

なすのかぼす白だしあえ。

メイン。
海老とイカのあんかけ焼きそば。
これはよかった!
うまくできました。


豚ヒレのオーブンカツレツは、さすがに多かったけれど、若い家族は完食でした。

楽しい休日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もシアワセをいただく 出張料理

2023年07月23日 06時27分00秒 | 産後ケア出張料理
7月23日。
今日の出張料理は初めて伺うお宅です。
ご出産が間近のママさんのキッチンへ。

なんと活力鍋を2つ持っていらっしゃいます。
昨日のママさん宅でも使いましたが、本日も活力鍋を次々使って、張り切って料理しました。

豚スペアリブ、鶏手羽元、ごぼうはそれぞれ、10分、5分、2分加圧。
茹で汁もだしとしておいしく使えます。
じゃがいもはレンジ蒸し、ミートボールは電気オーブンで作りました。

今日の食材。
スペアリブ、手羽元、豚もも薄切り、ひき肉
海老、卵
枝豆、オクラ、えのき、舞茸、ごぼう
パプリカ、トマト、ブロッコリー、ナス
じゃがいも、さつま芋、玉ねぎ、長ネギ
冬瓜はだしと塩だけで。
右の鍋はごぼうたっぷりの豚汁。

4歳のお嬢さんとパパさん、ママさんは、とても楽しそう。
今日もシアワセのお裾分けいただきました。
ありがとうございます!

仕事が終わって帰り道。
大きなクスノキが迎えてくれる我が街です。


久しぶりに家族3人で晩ごはんです。
枝豆、とうもろこし、オクラと大和芋のトロトロ。


夫作の茗荷のさっと酢漬け。


今日は奮発して静岡のうなぎを買ってきました。
羽釜で炊いた熱々ご飯に夫がじっくり蒸したうなぎを乗せて。


充実した1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の出張料理

2023年07月22日 10時20分00秒 | 産後ケア出張料理
7月21日。
薬膳料理教室が終わると次の場所へ。
定期的にお伺いしているママさん宅へ。
お兄ちゃんたち、夏休みになったようですね。
元気いっぱいのご家庭です。

作りました、楽しく。



反対側からも。


使った食材
豚ひき肉 豚もも薄切り肉
牛肉スライス 鶏手羽元
油揚げ 
キャベツ 玉ねぎ にんじん じゃがいも
パプリカ トマト ズッキーニ なす、もやし
いんげん、小松菜、ブロッコリー
夏野菜や緑の野菜もたっぷりです。
圧力鍋、オーブン、電子レンジなど道具もフル回転で使いました。

末っ子ちゃんも1歳を過ぎ、食べる意欲満々です。
肉料理に突進していきました。
ほのぼの嬉しい光景です。

午前中の薬膳料理教室に続き、2箇所で仕事。
すごい充実感です。

夕方は実家に帰宅。
今日はちょっと疲れたので、両親ごはんは買ったもので済ませました。
出先で義母のグルコース値が低下して焦って帰る。
意欲的な両親は買い物に出て昼は外食したようです。
疲れたようで私が行くまで寝ていました。
ジュース1杯、キャンディー3個食べてもらい、
夕食時には正常値になりました。

3人で、しみじみと今日も無事終わったと乾杯。
白ワイン1杯だけで済みました。
夜は1週間ぶりに入浴してくれて、ほっとしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳を楽しむ会

2023年07月22日 05時16分00秒 | 薬膳講座
今日は薬膳を楽しむ会でした。
地域の皆さまとどこにでもある食材で、
台所薬膳を作っています。


梅干しパスタ
 酸味は出過ぎる汗をおさえてくれます。
 小麦は清熱で夏にはいい。
 安神作用もあり、気持ちを穏やかにします。

枝豆のすり流し
 茹でた枝豆をだしと一緒にミキサーにかけ
 塩で味をととのえ、片栗粉で少しとろみをつけます。

豚肉と苦瓜の白あえ
 豚肉は平性で、体に潤いを与えます。
 苦瓜は清熱作用。
 夏、体内にこもった熱をとります。
 あえごろもにレモン果汁を加えて、爽やかな味わいです。

トマトドレッシングサラダ
 レタス、オクラと

フルーツミント
 今日はメロンとレモン果汁、ミントで。

今日の会員の皆さま。



4月から、夫の実家で泊まりがけで義父母のサポートをしています。
会場は自宅から歩いても行ける場所ですが、今日も実家から1時間半かけて、やってきました。
会員さんは介護経験のある方も多く、慰めてもらったり、励ましてもらったり。

教室もいい内容でした。
ありがとうございました!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院の彩りごはん

2023年07月21日 04時56分00秒 | 助産院のごはん
7月20日。
暑さがやわらいで、最高気温30度。
こんなに過ごしやすいなんて。

助産院は定番ごはんです。



・ターメリックライス
・高野豆腐と鶏ひき肉のミートソース
・焼き野菜
  ブロッコリー、かぼちゃ、にんじん
・オートミールシチュー
  じゃがいも、さつまいも、にんじん
  かぶの葉、ブロッコリーの茎
・紫キャベツとかぶのサラダ
・小松菜と長芋のトロトロあえ
・果実

おやつは助産師さん手作りのオートミールのマフィンです。


忙しい1日でした。

急いで買い物して実家に帰宅。
両親は出かけていました。
今日は少し気温も下がったので、外出にはいいでしょう。
帰ってきたのは、6時少し前。
インシュリン注射の時間です。
食事の準備は大急ぎ。
注射して6時20分に夕食始めました。



ブロッコリーのポタージュ
白ごはん
オーブン焼きチキンカツ
枝豆、とうもろこし。

夕食後は、自分は2階で、ちょっとデリケートなメールをしたためていました。
時間がかかって、パソコンに向かっていましたら、父が部屋にきて、ママが呼んでいると。
大急ぎで行くと、注射しようとしていました。
あ〜呼んでくれてよかった。
ちゃんと注射しましたよと言って納得してもらいました。
それに晩ごはん食べてないと。
混乱しています。
あとは、寝る前の薬だけですよ。と。

色々あるんだけど、今日も無事に終わりそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も元気に 助産院ごはん

2023年07月20日 05時58分00秒 | 助産院のごはん
7月19日。

今日も猛暑日。
酸味と塩味を生かしたお昼ごはんです。




・塩昆布菜めし
・根菜と高野豆腐のお汁
・鶏と厚揚げ、車麩の旨煮
  にんじん、ピーマンと
・パプリカマリネ
  玉ねぎ、れんこん
・春雨とトマト、きゅうりのあえもの
・デラウェア 
キウイ

テーブルいっぱいに並んでいます。



おやつは、おいものマフィンです。



仕事が終わって、実家へ。
義母は血糖値も安定して、元気です。

義母が爪を切ってと言いました。
初めてのことです。
頼りにされているような気がして嬉しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SOMPO美術館 山下清展

2023年07月19日 04時56分00秒 | 美術館・博物館・本・映画
今日は旧友と月に一度の美術館巡りの日です。
SOMPO美術館で『山下清展』。
生誕100年の回顧展でした。

3部で構成されていて美術館6階は、8歳の子ども時代の日常生活の絵、昆虫の貼絵などから始まります。
12歳で市川の八幡学園に入所して、学園のカリキュラムの1つである貼絵に出合うのです。

この花火の絵くらいしか、知りませんでした。
山下清は10代で貼絵が世に知られるようになって、名前が知られるようになりましたが、学園を飛び出して、放浪の旅に出るようになります。

旅先で絵を描く事はほとんどなく、学園に戻ってから驚異的な記憶力と集中力で貼絵を数多く完成させていきます。
超絶技巧の貼絵にはもうただただ感嘆しました。

美術館5階では、旅先での風景が展示されていました。

私も子どもの頃から山下清の事は知っていましたが、それはモデルとなった映画を見たからでした。
『裸の大将』という1958年の映画は小林桂樹が山下清を演じています。
私は小学校の庭で校舎にかけられたスクリーンで観ました。
古い話です。

4階は成功を収め、名をなした清がヨーロッパを旅して描いた貼絵やペン画が展示されていました。


SOMPO美術館。
190点あまりの作品で画家の生涯を辿ることができました。

絵日記も描いていて、文章になんとも言えない味わいがあります。
書籍化されていて、私もミュージアムショップで2冊購入してきました。




3時間半、じっくり鑑賞して、ランチは中村屋のレストランへ。

おしゃれなサラダ。


メインは牛テイルの煮込み。


フランボワーズのデザート。


夫が実家に行ってくれて昨日から自宅に2泊できました。
自宅から出かけて自宅に戻る。
なんてゆったりできることでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日に自宅に帰る 自分のキッチンで楽しむ

2023年07月18日 08時11分00秒 | おうちごはん
このところ、夫が週に3日、実家に泊まってくれて、週2日自宅に帰っています。
両親の昼ごはんを準備して。
義父母はハムチーズサンドイッチ、ゆで卵、ミニトマトのマリネ、オレンジジュースです。

私は五目そうめん。
父がそうめんは嫌いと聞いて、いただきものもあるし、ひとりでいただきました。

12時半に出発。
もう35度になっています。

暑くて歩みはトボトボ。
青空に白い雲。

見慣れた自分の町ですが、この頃は週に1回か2回しか帰らないので、どこかよそよそしい感じがしてしまいます。

自宅冷蔵庫に何があるか分からず、緑の野菜だけ買って行きました。

野菜がきれいです。

前回帰宅して作りおきをしてきましたが、そのまま残っていて、ガッカリです。
夫は料理好きですが、自分の好きなものを、自分が購入した材料で作るので、冷蔵庫は古くなった野菜が入っています。

さて、晩ごはん。
大好きな自分のキッチンで作るのは、ほんとうに嬉しいです。

そしてお気に入りの器を使えるのもシアワセ。
松本芳実さんやカオルさんの器です。
作りおき鶏料理はリメイク。
苦瓜と豚肉の炒めもの、
モロヘイヤごまあえ、
トマトと茗荷のシンプルサラダ、
焼きサバマリネ。


そして毎度毎度のたたききゅうりです。


冷蔵庫を掃除して、キッチンをピカピカにしました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする