おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

8月最後のさくらの園

2017年08月31日 14時33分04秒 | 社会福祉法人 さくらの園
昨日と比べるとぐんと涼しくなりました。
8月ももう終わり。

今日の昼ごはん。

洋風散らし寿司
鯛つみれ汁
ひじき煮付け
ヨーグルト

栄養満点ごはんです。

午後はスイカ割り。
室内ですが、皆さん楽しそう。

実習生さんからスタート。

給食室、今年も頑張ってくれました。


昨年は西瓜中玉が6個でした。今年は中玉4個に、大玉1個でした。
バナナは3本でした。
西瓜がお嫌いですとか、薬の関係で食べられない方のために用意しました。
3本では少ないという意見もあり、来年は5本にしましょう。

西瓜は今回、大きいサイズでした。もっと小さくてもいいかもしれません。

西瓜割りは、部署ごとに行いました。
皆さんに喜んでいただけ、ほんとうによかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるっとパス 国立新美術館 ジャコメッティ展

2017年08月30日 08時06分09秒 | 美術館・博物館・本・映画
今日は旧友と、国立新美術館へ。
ぐるっとパスの旅です。

ジャコメッティ展へ。

昨年、スイスのチューリッヒ美術館で大回顧展を観ました。
スイスがジャコメッティの故国です。

今回は多彩な展示作品を堪能しました。
私たちがジャコメッティといえば思い起こすのは、これらです。


女性立像が美しいです。


いつもながら展示方法や説明のパネルに、学芸員さんたちの工夫と苦労を感じます。

ゆっくり鑑賞して、ランチは白金台のルカンケへ。
不思議感のある創作フレンチ。

コーンスープとパン。


オードブル。
ナスをはもで包み、さらにナスの皮で包んで揚げてあります。
ビーツと紫蘇のソース。

メインはさわらを蒸気で蒸し、レモングラスのメレンゲのようなものが添えられ。

とても手がこんでいます。

ドルチェは桃づくし。

桃を素材にした、クリーム、ムース、コンポート、ジュレなど5、6種類で作り上げられています。

食事が終わると近くの松岡美術館へ。
2度めですが、コレクションが充実しています。

エントランスで出迎えてくれたネコの像。

これは、アルベルト・ジャコメッティを支え、モデルを長くつとめた弟のディエゴ・ジャコメッティの作品です。

今日も東京の小さな旅を楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでたい助産院ごはん

2017年08月29日 14時47分22秒 | 助産院のごはん
朝は涼しいけれど、日中の暑さは厳しいです。

矢島助産院では、赤ちゃんがお誕生しています。
今日は、育休中のMちゃんご出産の嬉しいお便りも届きました。
ほんとうに明るくにぎやかな助産院です。

今日のごはん
  
・鮭中骨とごぼう、舞茸の炊き込みご飯

・大豆と野菜のトマトスープ

・にんじんのラペ

・高野豆腐のあっさり煮

・キャベツの甘酢

・梨、キウイフルーツ

おめでとうございます!

夕方の空。

みんなみんな幸せでありますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋近し さくらの園の昼ごはん

2017年08月28日 12時20分22秒 | 社会福祉法人 さくらの園
朝は涼しく、秋の気配が感じられます。

今日のさくらの昼ごはん。

ご飯
具沢山豚汁
サバの塩焼き
白菜お浸し
ヨーグルト

花丸給食です。

今日見た花。
晩夏に咲き出す、酔芙蓉。

咲いた時は白いのですが、夕方しぼみ始めると紅色に変わります。
それをほろ酔いの美女に例えた名前なのです。
粋な花名ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『学びの食卓』薬膳のキホン第2回

2017年08月27日 08時43分56秒 | 食育講座
本日は『学びの食卓』プロデュースによる連続講座「薬膳のキホン」の2回め。
秋の臓「肺を養う」がテーマ。

ワークショップ形式で、参加の方々が主体的に楽しむことができます。

「食べて 学んで 対話して」がコンセプトのとても充実した講座です。

会場は椎名町駅前の金剛院。

食事は付設のカフェ「なゆた」さんにお願いし、私もデモンストレーションで、汁とスイーツを作ります。

スイーツとお茶のざいりょう。


スープは長芋のポタージュ。


ワークショップが始まるまえに下準備します。

主催の「学びの食卓」プロデュースの武藤さんより。

ワークショップの進行と内容について説明を聞きます。


皆さんがグループごとに意見交換をします。

そして、私のレクチャー。
そのあとデモンストレーションです。
それが終わると、お待ちかねのランチです。

なゆたさんから届いたお弁当と。
デモンストレーションで作った、長芋のポタージュ、蓮の実と棗のスイーツ。
スイーツには他に白キクラゲとブルーベリー酢に漬けた枸杞。珍珠粉をふりました。
おちゃは竹葉と菊花。

参考資料もご紹介して、和やかにお食事をしました。
皆さんが勉強熱心で感服します、いつも。

午後のワークショップでは、学んだこと、これからしていきたいことを薬膳を核にして対話し、発表するというものでした。
私も仲間に入れていただき、楽しみました。

次回は11月です。

今日の楽しいこと。
西武池袋線でラッピング電車に乗った。


オオイヌタデの花を見た。


帰りに寄り道して、サイコーに楽しい女子トークした。

いい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やか酸味の助産院ごはん

2017年08月26日 15時04分57秒 | 助産院のごはん
暑い!です。

助産院は一カ月健診があり、ママや赤ちゃん、パパたちで賑やかです。
パーティーにキッチンからもお届け。お団子ものが定番です。


・茗荷生姜のお寿司

・キャベ玉スープ

・モロヘイヤとわかめの酢の物

・オーブンコロッケ

・冬瓜にんじんの塩昆布あえ

・イチヂク

朝の公園の緑が美しかったです。


さて、夜はお客様がみえます。
野菜好きなので、家でも野菜料理をいたします。

こんな材料で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除の楽しみ

2017年08月25日 09時47分07秒 | おうちごはん
楽しい在宅日。
朝から、庭の片付けをしました。
料理は好きですが、掃除はおもしろくない、とずっと思ってきました。
で、あまり掃除をまめにしてきませんでした。必要最低限。

終活の一環として、身の回りの片付けを始めてみたところ、なんだか清々しい!
庭がきれいになって、竹葉茶でほっとひと息。
   

昨日は、さくらの園の給食室隣の洗濯室を徹底的に掃除しました。
洗面台もあり、衛生的でなくてはいけない所ですが、荷物置き場や掃除道具置き場になっていて
それはすさまじい有様でした。
ずっと気になっていましたが、とうとうやりました。
タイルの床も、デッキブラシでこすり、給食室の備品も整理し。
ワンピース姿で、床みがきし、モップ洗いで洗い場を往復し汗まみれになってしまいましたが。。
あ~、清々しい!

家仕事も一通りすませて、遅い朝ごはんは、大根蕎麦です。
   

今日は、さぼって延ばし延ばししていたPPTファイルを作ります。
そして、薬膳講座の食材も準備して。

24日の晩ごはん。
  
疲れていて、盛り上がらない地味ごはんでした。
いっぱい作りましたが、半分以上残ってしまいました。

23日。
   
焼きそば、アジフライ。フライはオーブン焼きです。

22日。
  
家人のお土産の吉祥寺の魚屋のお刺身、とうもろこし、大阪に赴任した助産師で国立大学教授の
元同僚が送ってくれた餃子など。

21日は同僚の古稀祝いの食事会。
ばりばり働いて趣味も充実している先輩は、みんなの目標。
コースの中で参考になった2品です。
  
かじきのポワレは下に大麦とそら豆のリゾット。
自分も大麦リゾットを作っているので、記録しました。

  
キッシュ。秋になったら作りましょう。

20日。
  
のり巻きを作りました。やっぱりご飯がいいな~。

18日。
母校古屋学園からいただいた赤ワイン。
   
卒業生として、80周年記念誌に載せていただきまして。

スパッゲティーミートソース、トマトサラダ。
   

これがワタシの1週間でした。
さて、仕事して、また、掃除しましょ。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄養満点 さくらのごはん

2017年08月24日 12時20分50秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日のさくらの園の昼ごはん。

ご飯
つみれ汁
厚揚げあんかけ煮
もみ漬果実

昼休み。
庭で利用生さんたち、野球やサッカー、マラソンに興じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせな助産院ごはん

2017年08月23日 17時11分37秒 | 助産院のごはん
今日は久し振りに晴れて、まあ暑いこと暑いこと。
でも、助産院は快適。
昼過ぎに赤ちゃんが元気に誕生しました。

今日の昼ごはん。
   
長野から送られた新鮮なとうもろこしがありましたので、ご飯に使いました。
・とうもろこしご飯
  とうもろこしのゆで汁で炊いたご飯は、とても甘味があります。

・乾物けんちん汁
  昨日の食事の講座でも作りましたが、とてもよくできたので、おさらい。
  切り干し、車麩、高野豆腐、にんじんで。
  今日は生の小松菜を散らしました。

・大根塩昆布あえ
  これも定番。
  塩昆布は、低塩分で化学調味料不使用。お気に入りの食材です。
  蒸しにんじんときゅうり。

・茹でなすのにんにくねぎソース
  生姜、にんにくを油なしでいためねぎを加えます。
  味は、みりん、しょうゆ、酢。
  さっぱりとしていて、それでスタミナ食材も使って、好評でした。

・丸なすのチアシードみそ辛子あえ
  こちらは生で塩もみし、パプリカ、ブロッコリーを加えて、戻したチアシードを入れてあえものに。
  なんだかぴたっと味が決まらなかったのが、残念。

・とうもろこし 

・梨

下ごしらえ中のテーブルがにぎやか。
    

今日は3人目の赤ちゃんが2ヵ月になったHさんがお友達のケアに付き添っていらっしゃいました。
1人めから「食の講習会」に来てくださったママさんにお目にかかれて話を伺い嬉しかったです。
産休中のMちゃん、38週になりました。
いい便り待ってます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食事の講座』ご飯とみそ汁

2017年08月22日 16時00分48秒 | 講習会ごはん
今日は矢島助産院の『食事の講座』です。
毎月第3水曜日はマタニティー向けと産後ママ向けをローテーションして開催しています。

今回は「産後の食事・離乳食」がテーマ。

赤ちゃんにあげやすく、お母さんお父さんの食事から取り分けられる食事を食べていただきながら
お話しました。
基本は、「ご飯とみそ汁」。
シンプルで手間いらずですが、栄養満点です。

材料

保存性が高く買い置きできる食材を集めました。
高野豆腐は主菜と汁もの、2箇所で使います。
鮭の中骨缶、冷凍枝豆、切り干し大根、パン粉、にんじんは常備できてとても便利です。

できあがり。
   
・枝豆入りの鮭ご飯
  オカモト定番ご飯です。
  鮭中骨缶はカルシウムがたっぷり。骨を崩した、汁ごと炊飯器に入れて炊きこみご飯にします。
  内容も、鮭と潮だけという素朴さ。汁の塩気で美味しくいただけます。
  冷凍枝豆とごまをたっぷり混ぜました。

・乾物けんちん汁。
  今日は豚小間肉を入れて豚汁仕立てにしました。
  昆布と豚肉で旨味を出し、蒸し戻しした切り干し大根で甘味をプラス。
  にんじん、高野豆腐、車麩が具材です。
  最後に乾燥青菜をぱらり。
  やわらかく煮た高野豆腐、麩、にんじんは赤ちゃんの離乳食にもぴったりです。

・高野豆腐のオーブンフライ
  だし、しょうゆ、塩で下味をつけた高野豆腐にあらかじめきつね色に焼き色をつけた
  パン粉をまぶし、オーブンでこんがり焼きます。
  パン粉に、油を混ぜて使うと、ボリュームがでます。
  
  レタス、トマト、紫キャベツのマリネを添えました。

お手伝いしてくださる助産師さんと管理栄養士さん。
   

ご参加もとても多く、活発な質問が飛び交いました。
食べたもので体が作られます。
食べ方、食べものは大切ですが、時間のとれない育児中は、上手に簡単ごはんを作るコツを知っていただきたいと
思います。らく~にごはん作りできるコツ、お教えします!

今日は、嬉しいことに、横浜港北区にあるマザーズ高田産医院の助産師さんお二人と食事管理をしている管理栄養士さんが見学に来てくださいました。
温かいフリースタイルのお産をしている産医院です。
さかもと助産所の助産師さんのご紹介で来てくださったのです。
今、私がやりがいを感じている産後ドゥーラの養成講座を主催しているドゥーラ協会の代表、宗さんが
運営されている松が丘助産院もよくご存じで、共通の知り合いが多くて、驚き喜んでいます。

出会いに感謝です。
ご参加の皆さま、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉法人さくらの園の昼ごはん

2017年08月21日 12時10分56秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日も曇り。スッキリしない天気ですが、皆さんは元気です。


ご飯
みそ汁
豆腐ハンバーグ
野菜サラダ
牛乳ゼリー

ヘルシーメニューで、野菜たっぷり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぶつぶごはんを楽しむ

2017年08月20日 17時31分00秒 | 助産院のごはん
日曜の助産院は、ご退院やお産で、とてもにぎやかです。
食数が少ないので、家からお気に入りの食材を持参して、今日は「つぶつぶ」。

材料を確認。
   
つぶつぶは、クスクス、大麦、キヌア。

できました。

・大麦リゾット
  大麦のぷちぷち感が大好きです。
  玉ねぎ、にんじん、ごぼうに舞茸。味はしょうゆとみそ。

・トマト野菜スープ、クスクス添え

・キヌアのサラダ
  玉ねぎ、きくらげ、カラーピーマン、きゅうり。
  味はどうしようかしら。
  えごま油、塩、薄口しょうゆにりんご酢。  
  そうそう、クミンを入れてみましょう。
  これで味が決まりました。

・高野豆腐のねぎ塩奴
  高野豆腐は味を付けずにゆでるとふわふわに。
  これを冷や奴風に。
  ねぎ、茗荷、青じそを刻んで、ごま油少々と塩でたれを作って。

・りんごジュース寒天ゼリー
  今日もデラウェアをむいて使いました。

午後には元気に赤ちゃんが誕生して、助産院はシアワセオーラで満ちています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院の夏ごはん

2017年08月19日 16時18分08秒 | 助産院のごはん
なんとまあ、蒸し蒸しする陽気でしょう。
暑さより湿気がこたえます。
でも、助産院は明るく爽やか。


・茗荷と赤カブのお寿司
・モロヘイヤとわかめのお汁
・ミニトマト、カラーピーマンのマリネ
・オーブン焼きニラじゃが
・もみ漬け
キャベツ、大根、にんじん、大葉
・蒸しりんごに剥きデラウェア

野菜たっぷりのごはん作りがシアワセです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンプルごはんと終活の楽しみ

2017年08月18日 10時03分53秒 | おうちごはん
あらら、庭の小さなブルーベリーの木にヒヨドリが来ています。
  
よくつがいでやってくると家人が言っていました。

私の質素な朝ごはんにも庭のブルーベリー。
   

一昨日の休みは仕事をしようと思いながら、ついついさぼって読書三昧でした。
この頃、終活が楽しいのです。
自分がいなくなるための準備というより、生活の見直しというのでしょうか。
不要品を始末したり、ものを買うのをやめたりしています。
そうしたら、とても生活しやすくなりました。
キッチンカトラリーの引き出しをあけると仕切りの真ん中には二人分の箸。
思った以上に調理も動線もラクでスムーズになります。
こんな具合に、ものが少ないと探す手間がはぶけます。
年相応に、記憶力も低下しますので、探し物にかける時間がないのは、なんという
ストレスフリーなことかしら。

今までの大手生命保険会社の保険を解約。
iPhoneはSoftBankを解約し、IIJ mio に乗り換え。
これだけで、ものすごい節約ができましたよ。

17日の晩ごはん。家人は演奏で出かけたので、一人ごはん。
   
作りおき(ホントは残り物)と冷凍してあった春巻き(もちろん手作り)で。
冷蔵庫の中は、潮が満ち、潮が引くように、ストック食材が増えたり減ったり。
ひとつも無駄にしません。

16日。
  
ゆでたなすと焼いたきゅうりを生姜にんにくダレで。
ポテトサラダには、助産院で作ったのと同じく、かぼちゃパウダーを入れてきれいな黄色に。
オーブンヒレカツ。ヒレ肉が30%オフでした。
お家ごはんは安上がり。

今日は、ちゃんと資料作りとレシピ作成しますが、その前に朝の新聞。
自然光だとよく読めます。2日分じっくり、2時間かけて。

こんな記事が。

米女性誌「アンチエイジング もう使いません」と。
米国女性誌「アルーア」の編集長が「アンチエイジング(老化防止)という言葉はもう使わない」と
ウェブで宣言したのだそう。
年齢を重ねることを否定的にとらえる風潮に疑問を投げかけています。
ほんとに、ですよね~って感じ。

できること、できなくなることをきちんと受けとめ、欲張らず悲観せず、自慢せず、否定せず、
穏やかに感謝しながら今日も明日も生きていこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休みあけのさくらの園

2017年08月17日 12時33分24秒 | 社会福祉法人 さくらの園
夏休みが終わり、皆さん元気にさくらの園に来てくださいました。

今日は人気メニュー。

五目焼きそば
中華スープ
おろしあえ
杏仁豆腐

カルシウム、鉄、ビタミンAすべて充足しています。

朝、利用生の女性が夏休みに作ったビーズ手芸を見せてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする