おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

つむぎ産後ケアサロンへ 両親電話サポート

2024年01月23日 06時25分00秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
1月22日。
練馬のつむぎ助産所併設のつむぎ産後ケアサロンへお伺いしました。

今日のテーマは、
『冬の温めママごはん』

作ったものです。


干しエビと干し椎茸のおこわ
黄耆入り 鮭の白雪汁
にら玉 甘酢あんかけ
蒸しにんじん生姜酢あえ
かぼちゃ白玉 棗入りおしるこ

ビタミンカラーの元気食材


皆さんと作業進めています。




大事な大切な時間です。
今日もありがとうございました!

自宅から出かけて自宅に帰ります。
義母のインシュリン注射を訪問看護師さんに
お願いして、実家発、実家着で仕事に出るのを
減らす事ができました。
昨日は夕方に来てくれた事を忘れて低血糖になり、実家に行かなくても、別の方法でていねい
なサポートが必要と反省しました。
今日の朝は、7時50分に電話して
起きている事を確認して、今日は訪問看護師さん3回来る事を伝えました。
昼、グルコース値はいい具合で、注射後に
ちゃんと食事できたと分かりました。
夕方、6時半。グルコース値は正常。
でも食事量が少なかったのか、やや低めです。
7時半に電話して、ちょっと低めなので、
甘いものなど少し摂ってくださいとお願い
しました。
本当はそばにいてお世話するのがいいのです。
申し訳ない気持ちになりますが。
遠距離介護をしている方々はこんな感じ
なんでしょうか。
両親の事が頭から離れず、どうしたものか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つむぎ助産所 産後ケア れんこん、里芋で養生ごはん

2023年11月28日 05時50分00秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
11月27日。
練馬のつむぎ助産所『つむぎ産後ケアサロン』へ。

順天堂の助産師さんが研修中で、ご参加。
西東京のここみ助産所からも、キッチンスタッフが参加してくださいました。
つむぎに来ると、色々な方と出会えて嬉しいです。

今日の献立。

蓮根餅
鮭の蓮根とろみ汁
菊花とわかめの生姜酢ドレッシングあえ
胡桃葛餅

材料が美しい。


この頃、岩手で習った、里芋の皮をこそげる手法で。
あ〜、なんだか尊さを感じます。


胡桃葛餅、練っています。


作業するシルエットもいいな。


岩手、北上の里芋。


蓮根餅をこねて。
はい、写真撮りますと言いましたら、なんていうタイミング、息があっている。


ここみのスタッフさんから差し入れ。
三ヶ日みかん。


今日もありがとうございます!




サザンカが満開。



今日は実家から2時間かけて、つむぎ産後ケアサロンに伺いました。
夕方は、ヘルパーさんに夕食作りを頼んであります。
食材を準備して、留意点やお願い内容を連絡帳を用意してきました。
両親には、ちゃんと食べてください。そうしないと低血糖になりますと、何度も説明しました。
ヘルパーさんに夕食を作ってテーブルに配膳してくれるようにお願いしてあります。
夕食が準備できた後に、訪問看護師さんがインシュリン注射をしに来てくれます。

昼ごはんは義父が好きな、セブンイレブンのカツ丼を用意してきました。
グルコース値はフォローアプリで確認できるので、用意したものをちゃんと食べたことが分かり、ひと安心。

結局ヘルパーさんが作ったものは食べなかったことが分かりました。
そばでお世話しないと無理のようです。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つむぎ助産所 産後ケアサロン 今日は料理の会

2023年10月24日 05時55分00秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
10月23日。
月に1回、つむぎ助産所 産後ケアサロンへ。
先日観たドキュメンタリー映画の主人公、助産師、愛さんの助産所です。

私の大好きな柴さんが開設したここみ助産所のスタッフさんも参加してくださいました。
愛さんの人と人をつなぐ力に感服しています。

助産院ごはんの基本のテーマで。
乾物・缶詰・大豆製品を活用した
鉄分、カルシウム豊富なごはんです。

黒米ご飯
トマトの野菜スープ 大豆入りです。
高野豆腐の八宝菜
 鶏肉、玉ねぎ、にんじん、きくらげ、しめじ
 小松菜
春雨サラダ
おかかふりかけ
 だしをとった鰹節で作ります
デザート2種
 小松菜と豆乳のスムージー バナナ入り
 かぼちゃ白玉 小豆と棗のぜんざい添え

にんじんの皮はきんぴらにしました。


川のほとりに



つむぎ助産所 産後ケアサロンがあります。


今日も和気あいあいとした楽しい会でした。

自宅から行って自宅に帰ります。
土日は義兄夫妻が実家へ行ってくれて、今日明日は夫が行ってくれています。

晩ごはん。

疲れ時は、オーブンヒレカツ。
鰯の梅干し煮
 鰯は3尾、180円でした。

充実した1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つむぎ助産所 産後ケアサロン

2023年09月26日 05時25分00秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
9月25日。
涼やかな風とともにお伺いしたのは、
つむぎ助産所 つむぎ産後ケアサロンです。
5月から始まった、ケアサロンスタッフの
栄養士さんと助産師さんと、産後ママさんのためのごはん作り教室です。

夏の疲労回復と秋の養生。
梅干しのクエン酸疲労回復。
豚肉のビタミンB1とニンニクのアリシン結合で
持続可能なアリチアミン生成。
薬膳と西洋栄養学の両方を生かして作っています。

梅干し香味寿司
豆腐と白すりごまのスープ
スペアリブとキクラゲの八丁みそと紹興酒の煮もの。
にんじん玉ねぎ、柑橘サラダ
梨と白キクラゲのフルーツポンチ
 なつめとドライいちじくと。

材料が並びました。


スペアリブは圧力鍋で15分加圧して準備。


八丁みそで煮込んでいます。


梅干しのお寿司には、合わせ酢に茗荷、新生姜を漬け込んで。




梨と白キクラゲ
豚スペアリブのグツグツ煮

並んで仲良く。

つむぎ助産所の近くの川べりです。
のどかで空がきれいだな。


院長愛さんが出演するドキュメンタリー映画。


『1%の風景』が11月11日から公開されます。
楽しみだわ〜。

今日も楽しく仕事させていただきました。
ありがとうございます♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つむぎ産後ケアサロン 「カラダすっきり夏のママごはん」

2023年07月25日 05時13分00秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
7月24日。
練馬のつむぎ産後ケアサロンで。
栄養士さん、助産師さんたちと、お料理会です。
「カラダすっきり 夏のママごはん」というテーマです。



・梅干しパスタ
汗の出過ぎを抑える酸味は院長愛さんの夫さん手作りの梅干しを使わせていただきました。
畑で育てた青じその千切りをこんもりたっぷりのせて。

・枝豆のすり流し
和風のとろみをつけたお汁です。
今回のだしは、豚肉を茹でた汁を使いました。

・豚肉と苦瓜の白あえ
豚ばら肉をさっと茹でて、すり流しのだしにしました。
豚肉は平性でカラダに潤いを与える夏向きの肉です。
苦瓜、この猛暑日には、清熱作用で体内の余分な熱をとってくれます。
水切りした豆腐にレモン果汁、オリーブオイル、塩、白だしを混ぜてあえごろもにします。
白すりごまもたっぷり加えました。

・トマトドレッシング レタスとオクラ

・フルーツミント
好みのフルーツをカットしてレモン果汁を加えてさっくり混ぜて、ミントをあしらいます。
今日はすいか、沖縄産マンゴー、キウイでした。

・ローズヒップ、ハイビスカスのハーブティー
血の流れを良くします。

栄養士さんや助産師さんと情報交換もできて、こちらも毎回刺激を受けます。
ありがとうございました!

今日は最高気温34度でしょうか。
つむぎ産後ケアサロンまで、最寄り駅から1.5キロほど歩きました。
モンベルの日傘が役に立っています。
遮光遮熱効果はすごい。

行きに見た百日紅。



帰りに見た、これはブラックベリーでしょうか。




こちらはヤブガラシ。


たくましくて愛らしい。
自分の部屋にヤブガラシの絵があります。

楽しい気分が続いて、おうちごはん作りました。


ついつい作り過ぎてしまいます。
昨日作ったオーブンヒレカツも。
モロヘイヤとめかぶのあえもの、
トマトに新生姜甘酢のせ
肉豆腐、
イカときゅうり、レタスの炒め物など。

今日は夫が実家へ行ってくれて、自宅に3連泊できました。
掃除やリネン類の洗濯、たっぷりできて満足です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つむぎ産後ケアサロン うるおいごはん 慈陰生津

2023年06月20日 09時19分00秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
6月19日。
先月からお声をかけていただいて始まった、栄養士さん、助産師さん向け料理の会第2回目。
練馬にあるつむぎ助産所併設の、つむぎ産後ケアサロンへ伺いました。

今月のテーマはうるおいごはん。

体を潤す食材を選んで作ったものです。

・梅じゃこご飯
  はと麦とうるち米を合わせて炊いて、
  梅干し、ちりめんじゃこ、茗荷を
  混ぜました。
・冬瓜、豆腐とトマトのスープ
・豚もも肉の冷しゃぶサラダ
  新玉ねぎ、きゅうり、オクラ、トマトを
  彩りよくあしらいました。
・えのきのおろしあえ
  ここにもトマトを使いました。
・みかんとレモンのゼリー

肉も色々な働きがあり、豚肉は慈陰といって、体にうるおいをあたえます。平性で、温めも冷やしもしない穏やかな性味をもちます。

産後ケアの食事を担当する栄養士さんはとても熱心です。
実習作業前に30分のレクチャ-タイムを設けて、お話させてもらいました。

食材が美しい。


参加の助産師さん手作りのグラノーラもご馳走になりました。


初めてのアガペーシロップと院長愛さんの夫さん手作りのヨーグルトで。
グラノーラの作り方も教わり、こちらも勉強になりました。

練馬は実家から遠く、2時間以上かかってしまいましたが、帰りは自宅に戻れるので、のんびり。
夫が実家へ行ってくれました。

夕方花開くオシロイバナがきれいです。



充実した1日となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つむぎ産後ケアサロンへ そして実家へ

2023年05月23日 04時11分00秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna

5月22日。

とっても楽しみにしていた、練馬のつむぎ産後ケアサロンへ。
お声をかけていただき、胸ワクワクです。
時間の余裕がなくて、先週の地域の薬膳料理教室で作った物を、皆さんと。
あ〜楽しい。
 


助産師さんとキッチンの栄養士さん。

新しい出会いの場を作ってくださった愛さんに
心からの感謝を!



16時にサロンをおいとましました。
送ってくださった愛さんと話がつきません。
 
でもでも。
実家へ向かいます。
乗り換え4回。
 
わーい今日のもう一回の感激。
多摩モノレールで、運転席後ろをゲット!

遠い。
2時間かけて実家に到着。
焦ってごはん作り。
義母が冷凍ご飯や冷凍の肉を出してくれていたので、助かりました。
 
夕食前の義母の血糖値、68。
低血糖です。焦って、オレンジジュース飲んでもらい、ごはんごはん。


焦って作った、豚の焼肉、レタスとハムのサラダ。
焦って作りました〜。
両親とのすごくいい話もあるんだけど、今日はめちゃくちゃ疲れたので、これまで。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすLunaの料理教室『春野菜と豆のレシピ』

2018年05月09日 17時08分09秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
毎回楽しみな、ねりじょはうすLunaの料理教室です。

助産所ねりじょハウスLunaは、大泉学園にある頼もしい助産所です。
産前産後のお母さんを支える様々な活動をしています。
産後ケア事業は大きな柱です。

今日は肌寒い雨ですが、ねりじょはうすはいつものようにお日様さんさんです。
春キャベツと豆の献立を楽しみました。
  
・分づきご飯
・春キャベツと大麦のみそスープ
・春キャベツメンチカツ
・新玉ねぎと空豆のサラダ
・グリンピースとポテトの甘煮
・ミニトマトジュレ

素材を味わうシンプルレシピです。
材料を並べ。
   

作業開始。

    ミニトマトは湯むきして。
    
         キャベツメンチはひき肉と同量の春キャベツ。
          
こうしてみんなの分はどーんと盛ります。
    

楽しいおしゃべりがメトロノームのよう。
今日もありがとうございました!


今日の牧野記念庭園。
肌寒い雨空の下で。
ダイオウ松

牧野博士も見上げたかと思うとじーん。
      センダン
      
           ウツギ
           
                   ナルコユリ
                   
いずれも白いひっそりとした花でした。
                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすLunaの料理教室『4月の彩りレシピ』

2018年04月11日 16時00分53秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
毎回楽しみな、ねりじょはうすLunaの料理教室です。

助産所ねりじょハウスLunaは、大泉学園にある頼もしい助産所です。
産前産後のお母さんを支える様々な活動をしています。

今月は春らしい彩り美しいごはんを作ります。

・黒米入りのカラフル寿司
  合わせ酢に、ミョウガ、生姜を刻んで漬け込んでおきます。
  ミョウガ、生姜は辛温解表といい、発汗作用で体表についた害邪を取り払います。
  風邪の初期に効きます。
・エンドウ豆のすり流し
  甘みとほろ苦さがあります。
・鶏のミートローフ
  矢島助産院の若い管理栄養士さんに習ったレシピです。
・わかめと塩麹大根のあえもの
  大根を短冊にして塩麹に漬け込み、べったら漬けの風味に。
・ピーナッツプリン
  大学時代の旧友にいただいた無糖のピーナッツペーストを使いました。
  スイーツにも料理にも重宝します。
  ピーナッツは補血作用があり、妊産婦さんにオススメ。

材料を並べ。


手際よく調理開始。








いつものように所長さんが記録写真を撮るのを撮る。


はーい、皆さまいいお顔して。


今日もありがとうございました。

牧野記念庭園で見た花。

やえきりしま。
その向こうには、大きな灯台躑躅の木。


二輪草。


山吹草。
風がとても強くて、高い木々の梢がザーッと音をたてて大きく揺れていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすLunaの料理教室『3月野の草花レシピ』

2018年03月07日 16時43分45秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
毎回楽しみな、ねりじょはうすLunaの料理教室です。

助産所ねりじょハウスLunaは、大泉学園にある頼もしい助産所です。
産前産後のお母さんを支える様々な活動をしています。
産後ケア入院、デイケアもそれらのひとつです。

こちらの活動企画の、助産師さん、Lunaのデザイナーさんの料理教室によんでいただいています。

今月は、野の草をテーマに。
残念ながら手に入れるのが難しいので、購入したものを使いました。

・大豆ミートクレソンご飯

・お花のおすまし
  桜花、菊花、菜の花、紫蘇の花を散らして。
  地には鶏ささみを入れました。

・もっちり福袋
  油揚げに大和芋のすりおろしを詰めて、ことこと煮たものです。
  車麩も一緒に。花にんじん、菜花を添えて。

・イチゴの白あえ
  今日はルッコラを使いました。
  イタリアでお世話になったリディアさんのおうちには、庭にルッコラが生えていて、
  毎日ブルスケッタにのせていただいていました。

・よもぎ白玉 黒蜜うぐいすきな粉

丁寧な白玉団子作りです。


キッチンでワイワイ。

手際のいい助産師さんたちです。

出来上がりました。

所長さんが写真を撮ります。

今日は人数が少なかったですが、ゆっくりお話出来ました。

今日の牧野記念庭園。
大寒桜。


山茱萸サンシュユ


ズームがうまくいかなかった、マンサク


他にも花がいっぱいでした。
また来月、ねりじょハウスLunaに伺うのが楽しみです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすLunaの料理教室『2月春の香りを楽しむ』

2018年02月07日 17時14分58秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
毎回楽しみな、ねりじょはうすLunaの料理教室です。

助産所ねりじょハウスLunaは、大泉学園にある頼もしい助産所です。
産前産後のお母さんを支える様々な活動をしています。
産後ケア入院、デイケアもそれらのひとつです。

こちらの活動企画の、助産師さん、Lunaのデザイナーさんの料理教室によんでいただいています。

今月は『春の香りを楽しむ』メニューです。
出来上がり。
   
・酵素玄米
・金柑スープ
・鶏つくねの蒸し物
・春菊のサラダ
  ドレッシングは柚子香ドレッシングとチョレギ風ドレッシング。
・芽キャベツとにんじんのソテー
・柚子ようかん

香りのよいものは、気を巡らせます。
産後、ちょっと気持ちが沈んだときなどにぴったり。

材料を並べて。
   

作業開始。いつも通り、手際がいい。

トマトに湯むき、金柑のスライス。


鶏つくねは、オーブン焼きします。


マイタケ、キャベツ、にんじんの上に焼き上がったつくねをのせて、塩麹蒸し。
   

芽キャベツは、さっとゆでてから半分切りして、オリーブオイルとにんにくでこんがり
焼きます。

塩だけのシンプルなメニューです。

柚子ゼリーは、寒天液の粗熱を十分にとってから、果汁、皮を入れるのがポイント。
   

さあ、出来上がりを撮影。
   

今日もありがとうございました。
  

行きがけに毎回寄っていくのが楽しい、牧野記念庭園では企画展示が大変よかった。
   

ひっそり咲いた福寿草が可憐です。
  

お気に入りの松本芳美さんの皿がかけてしまい、またあきさんに金継ぎをしていただきました。
   
プラチナで継いでくださっています。

今日も大満足の一日でした。皆さまありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室『1月はお疲れさまレシピ』

2018年01月10日 17時34分51秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
今年初のねりじょはうすLunaの料理教室です。

助産所ねりじょハウスLunaは、大泉学園にある頼もしい助産所です。
産前産後のお母さんを支える様々な活動をしています。
産後ケア入院、デイケアもそれらのひとつです。

今回はお正月らしいもので、胃腸にやさしい産前産後のママ向けメニューを作ります。

今日のお膳。
   

・酵素玄米
・サムゲタン風おかゆスープ
  もち米、高麗にんじん、鶏肉、なつめ、にんにく

・松風焼き
  鶏挽肉で。

・里芋茶巾の黄金あん
  里芋は百合根を一緒に蒸して、マッシュし、茶巾に。
   

・青菜の磯あえ

・栗ようかん
  小豆は昨晩煮ておきました。ミキサーにかけてピュレ状にし、粉寒天、砂糖で練り上げます。
  栗は無漂白の生活クラブの甘露煮を使いました。

材料を並べて。


はい、作業開始。
   

キッチンではサムゲタン風スープの準備。
   

できあがりをどーんとテーブルに並べました。
  

今日の皆さん。

産後ケアの赤ちゃんも一緒に。

牧野記念庭園の青空。


見た花は、ふさざきすいせんでした。
   





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室『12月のお楽しみレシピ』

2017年12月13日 17時07分13秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
今年最後のねりじょはうすlunaの料理教室です。
先月は自分の研修会があり、やむなく中止に。
毎月の楽しみでもある会なのです。

助産所ねりじょハウスLunaは、大泉学園にある頼もしい助産所です。
産前産後のお母さんを支える様々な活動をしています。
産後ケア入院、デイケアもそれらのひとつです。
この数年、一般社団法人ドゥーラ協会からのご依頼を受け、産後ドゥーラ養成講座の
講師を務めていますが、ねりじょはうすの活動とつながっていて、大変勉強になります。

さて今日は。12月のお楽しみレシピです。

・桜エビのピラフ
・ミネストローネ
・信田パリパリ焼き 甘酢あん
・安納芋とりんごのサラダ
・簡単パンプキンケーキ

ピラフは、東京栄養士薬膳研究会のお仲間、佐藤さんから教えていただいたものです。
東京栄養士薬膳研究会が発行している来年の薬膳カレンダーにも載っています。
   
私も6月を担当しました。
信田パリパリ焼きは私の新作です。
ケーキは、矢島助産院の栄養士スタッフこんちゃんから習いました。

今日は教室終了後に、皆さんと持ち寄りのささやかな忘年会。
クリスマスツリーと。

お料理がたっぷり並びます。

私はローストポークを作りました。レシピはこちらです。
   
手前はねりじょのあきさん作の牛すね肉のマリネ。すごく美味しいです。
向こうがローストポークです。

ねりじょの助産師さん、キッチンのスタッフも集まり、賑やかに楽しく。
今年もお世話になりました。
本当にありがとうございます!

今日の牧野記念庭園。

まんりょうと青空が冴え冴え。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室『芋・栗・かぼちゃの秋メニュー』

2017年10月04日 17時23分33秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
10月のねりじょはうすlunaの料理教室。

助産所ねりじょハウスLunaは、大泉学園にある頼もしい助産所です。
産前産後のお母さんを支える様々な活動をしています。
月に一度伺って、助産師さんやデザイナーさんと一緒にお料理するのがとても楽しいのです。
色々な仕事をしていますが、最もやりがいを感じているもののひとつです。

今回は昨年もリクエストがあった秋の食材で。
『芋・栗・かぼちゃ』と木の実や豆を使った元気充実の献立です。
昨年の様子はこちら

今日のお膳
    

・八宝ご飯
  うるち米、大麦、黒米、栗、松の実、胡桃、ごま、にんじんで。

・ごぼうとかぼちゃのお汁

・栗と鶏肉の和風炒め煮

・さつまいもとひよこ豆のすりごまサラダ

・かぼちゃのかぼちゃの茶巾ようかん

材料が豊富で、嬉しい。
   

手つきも鮮やかに調理が始まります。
    

栗をむくのは大変。
      

所長さんは、右手に鍋、左手に哺乳瓶。
   

ねりじょはうすには、デイケアや産後ケア入院のママさんがいつもいらっしゃるので、助産師さんたちは大忙しです。

できました。八宝ご飯。
   

南瓜の茶巾ようかん。
        

鶏胸肉と栗の蒸し炒め
  

今日も満足のレシピが完成しました。
皆さん、ありがとうございました。
  

牧野記念庭園には、まるばふじばかま。
    

関東大震災後、渋谷から大泉に移り住んだ博士ですが、家探しや研究を支え続けた壽惠子夫人。
その名を冠した「スエコザザ」です。
   

充実の一日でした。
新しいレシピも完成し、大満足です。
来月も楽しみ。また、新しいレシピを考えます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室『夏に疲れた胃腸にやさしいメニュー』

2017年09月06日 17時32分24秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
9月のねりじょはうすlunaの料理教室。

助産所ねりじょハウスLunaは、大泉学園にある頼もしい助産所です。
産前産後のお母さんを支える様々な活動をしています。

月に一度伺って、助産師さんやデザイナーさんと一緒にお料理するのがとても楽しいのです。
色々な仕事をしていますが、最もやりがいを感じているもののひとつです。

今月は夏の暑さに疲れた胃腸をいたわるメニューです。
   

・みそ炊きこみ菜飯

・乾物の豚汁

・ハンバーグおろしあん
  おから入りのハンバーグです。

・にんじんのラペ

・缶詰め桃ゼリー
  このゼリーは、白桃缶と黄桃缶の2種類を使いました。
  黄桃ゼリーに白桃ゼリーのクラッシュをのせたのが、こちら。
       

別バージョンでは、助産師さんが持参してくれた生クリームをトッピングして。
   
クラッシュゼリーに。
           

こんなアイディアが次々出てくるのが、レシピ創作欲を刺激します。
あ~、シアワセ。

今回、疲労回復に抜群の効果があるビタミンB1がたっぷりの豚肉を使いました。
赤身ひき肉、もも肉をチョイスし、ヘルシーに。

はい、今回のお料理を撮影してくれる所長さんです。
   

皆さま、いつもありがとうございます。
   
実習の学生さんと産後ママのお客様もみえて、充実した会となりました。

早めに家をでて、ねりじょはうす近くの牧野富太郎記念庭園を散策。
企画展で、高知にある、高知県立牧野植物園所蔵の、手書きの植物画が展示されていて感激。

庭にあるやぶらんの細密画も。
   

こちらは、町でよく見かける「ふゆさんご」。
   

ねりじょはうすに伺うたび記念庭園にちょっと寄るが加わって、毎回が楽しみです。
(蚊に刺されるのが悩みですが。。。)

10月は、昨年もテーマにした「芋、栗、南瓜」です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする