おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

晩秋のさくらの昼ごはん

2017年11月30日 12時08分04秒 | 社会福祉法人 さくらの園
ドウダンツツジが綺麗です。


11月も今日で終わりです。
今日の昼ごはん。

中華丼

中華スープ

春雨サラダ

杏仁豆腐

エネルギーおさえめです、栄養満点です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩小平地域活動栄養士会 定例会

2017年11月29日 13時02分57秒 | 日記
今日は多摩小平地域活動栄養士会の定例会です。
引き続き、晴れた温かい日です。
朝、皇帝ダリアが咲いていました。


定例会は多摩小平保健所で行われます。
保健所の職員さんも毎回いらして、保健行政の新情報を伝えてくれます。


地域で様々な活動をしている栄養士さんの活躍ぶりに感心し、色々情報交換ができました。
スケジュールが合わずなかなか参加できませんでしたが、この頃は定例会開催日は自分の予定のあいている日にしてもらえています。
ありがたいです。

12月には、府中に新しくできた給食センターの見学にも行く予定です。

多摩小平地域活動栄養士会は、Webサイトも開設しています。
野菜レシピが満載ですので、ご覧くださいね。
こちらです。

定例会が終わって、最寄駅近くの図書館で、小説と仕事に役立ちそうなレシピ本を借りました。
そして、矢島助産院付設のファミリーサロンへ鍼灸を受けに。
ちょっとメンテナンスして、夕方から仕事に取りかかるつもりです。
ゆったりしたいい1日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もおめでとうの助産院

2017年11月28日 17時06分05秒 | 助産院のごはん
穏やかで温かい日が続いています。
今日も可愛い赤ちゃん誕生で、明るい助産院。

院長床さんが昨年登壇したシンポジウム『家で生まれて家で死ぬ』が本に
なりました。発行ミツイパブリッシングです。
   
昨年12月11日に、津田塾大学で開かれたシンポジウムには私も参加しました。
命が生まれる現場にいる矢島床子さんと、在宅の終末医療に関わる新田先生、
夫を自宅で看取った疫学者の三砂先生、助産院で出産し、自宅で義父を看取った
お母さんたちがそれぞれの場から命を見つめたシンポジウムでした。

サイン入りの本を床さんからいただき、感激です。

さて、今日はこんな材料で。
   

作りました。
  

・黒米入り菜飯

・わかめのお汁
  にんじん、玉ねぎ、えのき

下段左から
・安納芋のサラダ
  圧力鍋で芋を蒸し、熱いうちに玉ねぎみじん切りと合わせてマッシュ。
  東都生協のマヨネーズであえました。

・小松菜磯あえ
  簡単だけど美味しいです。
  ゆでた小松菜としょうゆ、焼き海苔をさっと混ぜるだけ。

・柿なます
  この季節ならではのメニュー。
  大根と柿で。

・高野豆腐入り油揚げのパリッと焼き ねぎ甘酢
  新作です。
  高野豆腐をさっと薄味で煮て、汁気を軽く絞って油揚げに詰めて
  オーブンでこんがり焼きます。
  だし、砂糖、しょうゆ、酢と水溶き片栗粉であんを作ってかけます。
  
・りんご、キウイ

ほんとに楽しい助産院です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園の昼ごはん

2017年11月27日 12時06分37秒 | 社会福祉法人 さくらの園
朝、さくらの入り口。美しい空です。


今日は初めてのメニューがあります。

ご飯
具沢山のみそ汁
チキンカツ
炒り卯の花
ヨーグルト

おからは取り入れたい食材です。
給食室、頑張ってくれています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産師さんむけ講座

2017年11月26日 11時10分02秒 | 食育講座
せわしかった1週間も無事終わり、新しい週が始まりました。
今日は心置きなく休める日。

24日の金曜日は、K大学病院の助産師さん向け講座によんでいただきました。
  
随分と多く助産師さんと一緒に仕事をしてきました。
日本一、助産師さんが好きな栄養士であると自負しています。
立派な仕事ですね、尊敬しています。
私にとってそのトップにいるのが、矢島助産院院長の床子さんです。
一人の助産師さんとの出会いが今の自分を作ってくれました。

病院のエントランスにはクリスマスツリー。
  
あらら、ぴんぼけ。

31人もの助産師、看護師さんにお集まりいただき、感激でした。
  

助産院は医療行為ができないので、自己管理が大切です。
病院はハイリスクの妊婦さんが多く、指導や管理、接し方は助産院とは全く違います。
健康な心と体を支えるためのお話、少しでも役だったらこんな嬉しいことはありません。
栄養は行政も情報も、どんどん変わっていきます。
そのこともお伝えしたいことでした。

今回の講座を企画してくださったのは、以前、矢島助産院で勤務していた助産師さんです。
病院でも熱い思いをもって、妊婦さんに寄り添って仕事をされています。
病院と助産院も連携していきたいと強く思いました。
ほんとうに、ありがとうございまいました。

早いもので、11月も最後の週。町は年末の装いになってきています。
 
さあ、今日は日差しのさす2階で、新聞読んで、読書して、少しだけパワーポイントの
ファイルの手直しをします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆づくしの助産院ごはん

2017年11月25日 15時35分55秒 | 助産院のごはん
今日は、一ヶ月検診とお疲れさまパーティーがあり、その後には
初回説明会もあり、活気にあふれた助産院です。
仕事をされている妊婦さんが多く、矢島助産院を知っていただき、
お産へのご希望伺う初回説明会は、土曜日にも開催されるようになりました。

キッチンもウィメンズサロンで開かれるお疲れさまパーティーにお料理を
お届けします。
今日のお膳。
  
大豆製品をたっぷり使いました。

・じゃこ菜飯
  立派なかぶの葉がありました。
  じゃことごまとを混ぜて。

・豆腐のお汁
  だしで、玉ねぎ、にんじんをことこと煮て、豆腐を崩して入れます。
  水溶き片栗粉でとろみをつけた優しい味のお汁です。

おかず、左から
・油揚げの包み焼き
  にんじん、ねぎ、えのきをじっくり蒸し煮して、少し下味をつけます。
  広げた油揚げに具材をのせてくるくる巻き、水溶き小麦粉でつけます。
  青じそも広げて一緒に巻くのがポイントです。
  油少々をひいたフランパンでこんがり焼いて、筒型に切りました。

・白あえ
  にんじん、れんこん、インゲンを豆腐、練りごま、砂糖少々、塩、しょうゆで
  あえます。本日は隠し味に練りがらし少しを混ぜました。

・さつまいもとリンゴのサラダ
  さつまいもは圧力鍋で蒸してつぶし、塩水につけたスライスりんご、さっと
  ゆでたきゅうりをマヨネーズであえます。
  マヨネーズはお気に入りの東都生協のものです。

この3点をサロンにお届けしました。

・みかん、国産キウイ

温州みかんは、ウィーンからのお客様もとても気に入ってくださった果実でした。
今日も楽しくごはん作りができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタート好調な一日

2017年11月24日 10時19分05秒 | おうちごはん
ウィーンからのお客様が次の演奏地、北海道に出発されました。
今日の仕事は午後からなので、リネンや布団干し、掃除などを次々片付けられて、
でだし好調な1日の始まりです。
ちょっと休憩。
   

英語もできず、音楽の素養もなく、しかも人見知りで、お客様とのコミュニケーションが
ちゃんとできたとは言えません。
それでも、お客様に快適に過ごしていただきたくて、寝具を整え、ごはんは毎日作りました。
昨日の夜食。
  

できることが料理だけなので、これだけはいたしました。
ごはんの席にいますと、料理を喜んでいただけているのが分かり、ほのぼのします。
ベジタリアンでこだわりがあるという方々ですが、段々スタイルや好みが分かってきます。
そして、今朝、ハグをしてお別れしました。
言葉はあまり通じませんが、心は通じたと思いました。
再会を願って。

リコーダー奏者のベルナデットさんは、ほんとうに美しい人でした。
家人が撮った写真をお目にかけます。
   
中世の絵画の女性のようです。
なぜ、「美しい」と思うのか。。ただ、顔かたちが整っているというのではないような
気がします。
佇まいや話し方や笑顔も品がよく、そうだ、美しさは中からにじみ出ているのだと感じたのです。

自分は美しいヒトにはなれませんが、料理が好きな、いいヒトにはなりたいと思います。
さあ、今日も頑張ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yellow Vision 久しぶりの演奏会

2017年11月23日 11時48分39秒 | ライブ
11月22日。仕事が終わって阿佐ヶ谷へ。
数ヶ月ぶりに演奏会に行きました。

Yellow Visionへ。
ウィーンからいらしたお客様、ディエゴさんとベルナデットさんを迎えての
連続コンサート、第3日め。
  

演奏前の3人。
  

森さん、橋本さん、ヤンマーさんやマルガさん、豪華なメンバーで。
最後の記念撮影。
  
演奏家やダンサーが10人。
セッションがあったので、最後はお客さんの演奏家やお店のマスターも一緒でした。

ディエゴさんとベルナデットさんは3日前から我が家に滞在されていますが、毎日
演奏で、自分は仕事ですれ違い、初めてお目にかかりました。
朝ごはん、喜んでいただけて感激です。
  
ヴィーガン(ベジタリアン)なので心配しましたが、素材が安心なものは上がって
おられるようで。

本日は、福生、江古田と2カ所で演奏です。行ってらっしゃい。
 

私は今日は休みなので、パワーポイントで資料を鋭意作成中。
昨日、アマゾンで注文したパワポのアプリケーションが届き、家人にインストールを
お願いしたのです。自分は仕事から演奏会に行ったので、帰りが遅く。
新しい白DELLで、パワポが使えるようになって嬉しい。
この頃、とても疲れてしまっていたのですが、昨日の素晴らしい演奏と最新パワポのおかげで
元気が出てきました。ありがたや~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園行事食

2017年11月22日 12時10分00秒 | 社会福祉法人 さくらの園
明日は勤労感謝の日。
健康に食事ができ、秋の収穫、五穀豊穣に感謝する献立です。


スペシャル五穀ご飯
発芽玄米、色々米、キヌア、強化米を入れて。

つみれ汁

麻婆豆腐

大麦のサラダ

果実

自給率の高いお米を大事にしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るい日差しの助産院ごはん

2017年11月21日 15時27分10秒 | 助産院のごはん
明るい日差しが差し込む助産院のリビングでお昼ごはんです。

・黄色えんどう豆入りトマトジュースご飯
・里芋とねぎのオートミールシチュー
・にんじんブロッコリーの白あえ
・高野豆腐のオーブンフライ
・ひじきと大根葉の生姜ゴマサラダ
・みかん、キウイフルーツ

ひじきのサラダは、日曜日に金剛院のカフェなゆたさんのランチにあったものを再現しました。

昨日、演奏会が終わって我が家にみえたウィーンからの音楽家のお客様二人。
ヴィーガンらしいので、おにぎり、野菜スープ、卵は大丈夫かもということで、だし巻き卵、それに果実。


なんだか忙しい毎日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒ごましるこ

2017年11月20日 10時23分35秒 | おやつレシピ
◆黒ごましるこ

   

  体を温め、血を補う女性の味方のスイーツです。

[材 料]  4人分
練りあん 100g
黒砂糖 30g
練り黒ごま      大さじ3
白玉粉・絹豆腐    各30g
紅麹         少々

[作り方]
1.練りあんに水1カップと砂糖、練りごまを入れてことこと煮る。
2.白玉粉に絹豆腐と紅麹を混ぜてこねて団子にし、ゆでる。
3.お汁粉をお椀に入れて、団子をのせる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぐろの和風カルパッチョ

2017年11月20日 10時13分14秒 | 魚レシピ
◆まぐろの和風カルパッチョ  レシピ

   

  薬膳を楽しむ会で作ったレシピです。
  血の巡り、気の巡りをよくします。

[材 料]  4人分
まぐろ         1さく
しょうゆ、酒 各大さじ1
生姜、にんにく、かぼす  適宜
大根、にんじん、大葉、
貝割れ菜      千切り適宜

[作り方]
1.しょうゆ、酒のたれに生姜、にんにくすりおろしを混ぜる。
2.まぐろはフライパンで表面を焼き、冷水にとる。
  水気を切ってスライスし、1に漬け込む。
3.器に盛って、野菜千切りを彩りよくあしらう。
  生姜すりおろしとかぼすを添える。

【効能】 にんにく(辛甘温/肺脾胃/散寒健胃) 生姜(辛微温/肺脾/辛温解表)
     紫蘇(辛温/肺脾/辛温解表)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『学びの食卓プロデュース』薬膳のキホン 冬、腎を養う

2017年11月19日 17時39分10秒 | 食育講座
椎名町、金剛院は地域に開かれ、様々な活動をバックアップしてくれているお寺です。

今日は『学びの食卓プロデュース』による薬膳のワークショップです。
食べて、学んで、対話するというコンセプト。

連続4回の第3回め。
主催のまな食代表から進行について話を伺います。

対話の時間が始まりました。

今日は冬、補益補腎の養生法を考えます。
デモンストレーションで2品とお茶。

準備を進めます。

ランチは金剛院付設のカフェなゆたさんから。

丁寧に作られた精進弁当。
私が作ったのは、かぼちゃと長芋の胡桃スープ、
小豆と棗のぜんざい、山査子のお茶。

午後はワールドカフェスタイルで、対話。
皆さんの薬膳イメージ、学びのいかし方、健康のために毎日続けていること、何故続けられるのか、何故続けられないのか等、意見を出し合いました。

毎回、私も発見が多く、有意義な時間を過ごせました。
ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院はお祝いごはん

2017年11月18日 16時21分16秒 | 助産院のごはん
お産が続き、おめでとう、おめでとうの助産院です。

いつもそうですが、今日もお祝いの気持ちでごはん作りをしました。

・小豆さつまいもご飯
母乳には、さらっとしたうるち米で。

・崩し豆腐のお汁
だしでみじん切りの玉ねぎにんじんを煮て、豆腐は手で崩して入れます。
長芋をすりおろして加え、とろみをつけます。
産後の疲れたお母さんの胃腸に優しい汁ものです。

・紫キャベツと野菜の塩酢もみ
かぶとコーンで。さっぱりしています。

・春雨の煮物
えのき、にんじん、ねぎとあっさり煮付けました。
絹さやを散らします。

・じゃがいものカレーきんぴら
千切りじゃがいもは、さっと水さらしし、シャキッとするよう炒めます。
カレー粉、塩、砂糖少々、酢もちょっと加えるのがポイントです。

・みかん、キウイ

彩りよく、消化しやすくて野菜たっぷりの助産院ごはんです。

助産院の仕事が終わって。
夜は息子の高校時代のママ友と、ちょっと早い忘年会です。
みんなが前向きで、色々な人生を越えて集まって来られることに感謝。
いつもみんなを集めてくれるMさん、ありがとう!
しみじみ。

よい年をお迎えください!ちょっと早いですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『薬膳を楽しむ会』色彩の薬膳

2017年11月17日 13時40分31秒 | 薬膳講座
今日の薬膳を楽しむ会は、五行の色について考えました。

五行では、木・火・土・金・水 と分かれて、それぞれ
  臓は、肝・心・脾・肺・腎 と呼応しています。

 色彩も、青・赤・黄・白・黒 となっています。

それぞれの色のもつ働き、食材を選んで作った今日のお膳。
   

・百合根のお粥 白
  百合根、長いも、白きくらげを入れたお粥です。
  白きくらげ、自宅に在庫がなく、本日は松の実を使いました。

・里芋汁 白
  
・マグロのカルパッチョ 赤・青(緑)
  生姜とにんにく、しょうゆのタレにさっとあぶったまぐろのスライスを
  つけ込み、周りに香味野菜を散らします。
  辛温解表の紫蘇、生姜、ねぎで、冬の寒邪を追い払います。
  レシピはこちら

・きのこの塩麹蒸し 黄

・黒ごま汁粉 黒・赤・白
  練りあんと黒練りごまを合わせて。
  白玉粉は豆腐で練って紅麹で色をつけます。
  レシピはこちら

・ハイビスカスと陳皮のお茶

野菜もたっぷりです。
補気、養血、理気、潤肺の働きのあるものが並びました。
  

お料理上手な皆さん。
  
        

綺麗に盛り付けができました。
今年の会もあと1回。
今日もありがとうございました。
  

来月はクリスマス薬膳です。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする