おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

全然大丈夫

2011年10月30日 22時44分56秒 | ライブ
今日は、吉祥寺cafe zumiにて、ライブ。

『中空のデッサン Vol.26』It's Zen2DaijyoBU 全然大丈夫

10月の1ヵ月間、東京と関西で26回のライブツァーをされた
ユーグさんの最後のライブでした。
そして、日本での公演110回めなのでそうです。

最後のライブは、3人で。
Frantz Loriot (Viola) from NewYork
Hugues Vincent (Cello) from Paris
Maresuke Okamoto (Contrabass)





3人でまずは演奏し、3つの組み合わせのデュオ。
コントラバス、チェロ、ヴィオラの即興演奏。
オクターブは違うのですが、調弦が同じなのだそうです。

深い森をたゆとうているような心持ちになりました。
最高のライブでした。


演奏後、カフェズミのオーナー、飯泉さんと3人の
演奏家の皆さんで。

今日は日本最後の日ということで、吉祥寺いせやで、
歓送会をしました。

一足先に帰宅し、最後のお夜食を作りました。


ユーグさん、次の来日、お待ちしています。
素晴らしい演奏をありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院ごはんは、北海道産の食材づくし

2011年10月29日 17時04分51秒 | 助産院のごはん
青空が高く、すみわたっています。

今日も楽しく、ごはん作りです。

・にんじんわかめご飯
  みじん切りのにんじんを炊き込みました。
  わかめと茗荷の酢漬けを刻んで、ご飯に混ぜました。
・切り干しののっぺい汁
  切り干し、にんじん、こんぶ、しめじ、竹輪と
  ねぎで。とろみをつけた汁です。
・キャベツのトマト煮
  北海道からの到来物の、キャベツ、にんにく、コーンを
  使って。トマト缶を入れて、ことこと煮込みました。
  青森産のにんにくの芽を散らしました。
・かぼちゃの白あえ
  かぼちゃも北海道から。
  りんごと蒸し煮し、白あえに。
  味は、練りごまと塩。砂糖は入れず、少し、練りからしを
  入れてみました。
・浸し豆
  青大豆を熱湯に1時間漬け、昆布と一緒に20分ほど煮ました。
  濃いめに塩を入れて、含ませます。
  かみ応えがあり、鉄分が豊富です。
・温州みかん
  
朝、出勤途中、公園でプラタナスが色づいているのを見ました。
光が美しく、公園に入っていきましたら、鳩が寄ってきました。


夕方の空には、海にただよう人魚のような雲が。。


いい季節です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローウィンのかぼちゃブレッド

2011年10月28日 15時10分44秒 | ご飯レシピ
さかもと助産所の「みんなdeランチ」で作ったパンです。
普通のパンより、ずっと簡単。
お試しください。



[材 料] 4人分
強力粉 2カップ(220g)
全粒粉 1カップ(110g)
ぬるま湯 100~120ml
ドライイースト 小さじ1
かぼちゃ 200g
りんご 1/2個(100g)
塩 小さじ1

[作り方]
①かぼちゃはわたを取り、皮ごと薄切りにする。
  鍋にかぼちゃを平らに敷きつめ、塩をひとつまみ振り、
  水大さじ1(なくてもよい)を 入れて弱火にかけ、
  ふたをぴっちりして10分ほど加熱する。
  やわらかくなったら、フォークでつぶす。
  このとき、お湯を50mlほど入れるとつぶしやすい。
②ボールに強力粉、全粒粉、塩、ドライイーストを入れ、合わせておく。
  りんご1/2個を皮をむいてすりおろし、かぼちゃピュレと一緒に粉に加える。
③ぱらぱらになるよう混ぜ合わせていく。
  水分の加減を見て、残りのぬるま湯50mlを加える。
④よくこねる。生地のまとまりがよくなって、ボールから離れるようになったら、
  打ち粉をしたこね板に取り出し、光沢が出るまで、7 ~8分こねる。
  こねあげた時、生地の温度が28度くらいがよい。

写真は、20人分。レシピの5倍量です。
こねるのは、さかもと助産所、栄養士スタッフKさんです。

⑤生地を丸く形作ってボールに入れ、ラップをかけて発酵させる。
 オーブンを発酵温度(35~40度)に合わせ、1時間ほど発酵させる。



量が多いので、半分に分け、上はオーブンで、下は湯煎に
かけて発酵させました。

⑥生地を広げ、軽くガス抜きして、8個に切り分け、好きな形に成形する。



丸く成形したものに、包丁で切れ目をいれると仕上がりが
楽しいです。出来上がりの写真左のようになります。

⑦200度に温めたオーブンで15分焼く。

出来上がり!
皆さんと楽しく作りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園 今日はココナッツミルクを使って

2011年10月27日 20時53分55秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日は肌寒いですが、空が美しく澄みわたり、気持ちの
いい1日でした。

さくらの園のお昼ごはんです。

・にんじん生姜ご飯
・じゃがいものみそ汁
  玉ねぎ、油揚げ
・おでん
・さやエンドウのごまあえ
  もやし、にんじん
・ココナッツミルクゼリー
  ココナッツミルクと牛乳を合わせて。
  ココナッツミルクを使いたかったのですが、
  なかなか抵抗があるようで、食品庫に、3ヵ月ほど
  眠っていました。
  今日は給食室のTさんが、協力してくれて、ゼリーを
  作りました。
  水も加えて、あっさりとしたゼリーができあがりました。
  パイナップルをトッピング。

利用生、職員の皆さん、喜んであがってくださいました。
給食職員さん、ご苦労様でした!

今日は、1日、パソコンにむかい、11月の献立表を完成させ
毎日の献立指示書、食材の発注などをしました。

明日は久しぶりの休み。
でも、講習会準備、レシピ作成や雑誌の仕事があり、忙しそう~。
ローカル線に乗って、温泉に行きたいな~。ほとんど夢ですが。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかもと助産所『みんなdeランチ』ハローウィンのかぼちゃレシピ

2011年10月26日 18時22分57秒 | さかもと助産所みんなdeランチ
今日のさかもと助産所「みんなdeランチ」は、リクエストが
あったハローウィンのかぼちゃをたっぷり使ったメニューです。


・かぼちゃブレッド
  強力粉と全粒粉を使って。
  かぼちゃペーストを作り、すりおろしたりんごも
  加え、こねました。
  助産所スタッフの栄養士、Kさんは、パン作り名人
  なので、すっかりお任せです。
・雑穀と野菜のスープ
  今日は、トマト味で。
  こんぶと鶏肉のだしで作ります。
  大麦と雑穀を入れ、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、
  にんにく、セロリ、かぼちゃなど野菜がたっぷり。
  小松菜を散らしました。
・かぼちゃのおしるこ
  圧力鍋であっという間にやわらかく煮えたかぼちゃは
  お玉でつぶしただけです。
  ほんの少量のメープルシロップを使っただけですが、
  それも不要なほど、甘味がありました。
  おしるこですが、胡桃とシナモンを散らして、洋風に。

ご参加のSさんは、お家がお花とブルーベリーの農家。
手作りのブルーベリージャムをくださいました。

パンにつけて、とってもおいしくいただきました。

1時間発酵させた生地をみなさんで成型しました。


焼き上がりは、こちら。おいしそうですね!


お食事が一段落したら、お話し会。
近況や困っていること、お役立ち情報などを話し合いました。
沢山のアイディア、ご意見に感心しましたよ。
ランチの会は、今年は今日が最後。
11月、12月は、楽しいイベントがあります。
さかもと助産所のWebサイトを見てくださいね。

帰りは、いつも通り、自転車を押して、のんびり親水公園を
歩くのが、楽しかったです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋ようかん レシピ

2011年10月25日 18時49分27秒 | おやつレシピ
◆芋ようかん レシピ

岩手に送るため、10月24日に作りました。



[材 料]
さつまいも 2本(500gくらい)
りんご   1/2個
砂糖    200~250g
塩     ひとつまみ
栗甘露煮  13粒

[作り方]
①さつまいもは、たわしで皮をこそげるように
 よく洗う。薄切りにして、水につける。
 りんごは皮をむいて、いちょう切りにする。
②鍋にりんご、さつまいもの順にひろげて重ね、
 水大さじ2と塩ひとつまみをふって、火にかける。
 蒸し煮して、やわらかくなったら、つぶし、砂糖を
 加えて練る。
③小鍋に水1カップと粉寒天を入れ、火にかけ煮溶かす。
④②の鍋に、寒天液を少しずつ加えながら、5分ほど
 練る。
⑤流し缶に入れて、表面を平らにし、半分に切った栗を
 埋め込むようにのせる。
⑥冷蔵庫で固める。

この分量だと、こんなに沢山できます。


※今回は大急ぎで作ったので、圧力鍋を使いました。
 ②の行程で、圧力鍋にいもとりんごを入れて、ひたひたの 
 水を入れ、4分加圧して、水をきって練りました。
※いもの皮もついたままだし、裏ごしもしませんが、素朴な
 味わいです。
※保存性を高めるため、砂糖をたっぷり使いましたが、
 ご自宅で作るなら、砂糖の量は半分くらいでいいでしょう。
 さつまいもも1本で作るのが、やりやすいかと思います。

いずみ助産院の佐藤助産師さんは、被災地のママたちの支援のため
あちこちへ出向いて、出張育児サロンを開いています。
佐藤さんが今度行くのは、27日、釜石市大槌町です。

昨日は、仕事帰りのバスのなかで、25日に送らなければ間に合わないと
気がついたのです。
前回は、小麦粉、マーガリン、卵を使ったお菓子で、授乳ママには
やっぱりふさわしくないと思い、芋、豆、穀類材料のお菓子に
しました。
さつまいもは、富山の妹が送ってくれたもの。

今日、クール便で発送しましたが、自分は仕事で行けず、家人に
頼みました。
前々回は、娘が発送してくれました。

ささやかですが、東京で、被災地の皆さんを思い、お菓子を
作っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとうは、小豆ご飯

2011年10月25日 17時24分27秒 | 助産院のごはん
今日は、お二人ご出産されました。
可愛い赤ちゃんが3人。
命のエネルギーが満ちあふれる助産院で、幸せに
ごはん作りをさせていただきます。


・小豆ご飯黒米入り
  少しの黒米で、もっちりしました。
・長芋とろろのみそ汁
  大根、にんじん、きのこのみそ汁に、長芋のすりおろしを
  入れて、とろみをつけました。
・高野豆腐のロールキャベツ
  オカモトの定番メニュー。
  小さい一口大のを2つ。
  花形にんじんといんげんを添えました。
  かつお節とこんぶのだしで、減塩しょうゆと少しのみりんで
  味をつけました。
・柿なます
  この頃、毎回柿を使っています。
  秋を感じる、お気に入り料理です。
・わかめとらっきょう漬けのあえもの
  らっきょう漬けはせん切りにし、玉ねぎスライスとあわせて
  わかめと混ぜました。
  簡単です。少し、ナンプラーをたらしました。
・温州みかん
  
あ~、楽しい。
さて、帰り道。晴れ間が広がり、美しい空です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園の給食 自慢は個別対応

2011年10月24日 21時14分40秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日のさくらの園、お昼ごはんは、野菜がたっぷり。


・五穀ご飯
・野菜のみそ汁
  もやし、キャベツ、わかめ、油揚げ、青ねぎ
  まあ、汁ものだけで、70g以上の野菜です。
・生揚げのみそ炒め
  豚もも肉、生揚げ、なす、玉ねぎ、ピーマン
・春雨サラダ
  ハム、きゅうり、にんじん、レタス
・牛乳ゼリー
  上にかけたみかんのマーマレードは給食職員さんの 
  アイディアで。

さくらの園では、年齢、身体状況によって、4段階に分けて
給食を提供しています。
自分が勤務するようになり、この区分を明確に数量化したいと
考えていました。
今日は、給食職員さんの協力を得て、ご飯を秤量しました。


大盛り、中盛り、小盛り、極小盛りです。

さくらの園の利用生さんは、幅広い年齢の方がいます。
疾病をお持ちの方もいます。
個別対をていねいにしているのが、自慢です。

給食の職員さんは、3人。

いつもご苦労さまです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな日曜の助産院ごはん

2011年10月23日 17時03分29秒 | 助産院のごはん
日曜の助産院はおだやかです。
こんなに静かな1日は、珍しいです。

ゆったりごはん作りをし、食材の買い出しにも出かけました。


・あさり入りの生姜ご飯
  にんじんを入れ、大根葉を散らしました。
・ごろごろキャベツのスープ
  煮もののようなスープに使ったキャベツは北海道からの
  到来物。にんにく、玉ねぎと。
  最後に海老を加えました。
・信田煮
  油揚げの中に、蒸してつぶした里いも、すりおろした長芋、
  ねぎ、片栗粉で作ったたねを入れて、ことこと煮ました。
  かぼちゃの含め煮と花にんじんを添えました。
・ひじきと豆のサラダ
  ミックスビーンズの缶詰を使いましたので、簡単です。
  コーン、玉ねぎスライスと。
  味つけは、つぶつぶマスタード、リンゴ酢、ナンプラーで。
  シンプルです。
・紅玉りんごのくず煮

今日もおいしくいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炒り大豆のカルシウムご飯

2011年10月22日 17時31分25秒 | ご飯レシピ
◆炒り大豆のカルシウムご飯 レシピ

 乳製品に頼らなくても、カルシウムがたっぷり
 とれます。
 市販の炒り大豆を使うと、簡単です。



[材 料] 4人分
米    2カップ
炒り大豆   1/4カップ
桜エビ 5g
ごま   大さじ1
大根葉    2、3本
[作り方]
①米は、1時間水につける。
②大豆をフライパンで炒る。
 中火で皮がはぜ、豆の香ばしい香りがするまで、大体10~15分。
 桜エビもからいりすると香りがたつ。
③炊飯器に炒り大豆、桜エビを入れて、やや多めの水加減で炊く。
④大根葉はゆでてみじん切りにする。炊きあがったご飯に大根葉とごまを混ぜる。

 ※好みで塩小さじ1を加えて炊いても結構です。
 ※発芽玄米や雑穀を入れると、栄養価がアップします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルシウムたっぷりの助産院ごはん

2011年10月22日 17時22分19秒 | 助産院のごはん
雨模様の1日でした。
矢島助産院では、産後の1ヵ月健診とお疲れ様パーティーが
開かれました。
ママと赤ちゃんの検診だけでなく、お食事会もにぎやかに
開催され、ママやパパの1ヵ月間の思い、悩みをみんなで
お話しします。助産師のアドバイスもあり、楽しいひとときを
過ごしていただきます。

お昼ごはんは、矢島家の次男あきらさんが、腕をふるいます。
キッチンスタッフも2品ほどお料理を作ります。

ご入院の産婦さんのごはんは。

・炒り豆入りのカルシウムご飯
  桜えび、大根葉、ごま。
  乳製品に頼らなくてもカルシウムがたっぷりです。
・えのきのおすまし
  生揚げ、ねぎ
・ポテトボールオーブン焼き
  ポテトサラダを作り、お団子にして、こんがり焼く、
  1ヵ月健診用の定番メニューです。
・柿とにんじんの白あえ
  秋に嬉しい、柿を使ったお料理です。
  にんじんは、蒸し煮にして。
  豆腐がなかったので、生揚げの表側を切り落として、
  内側を使いました。
  練りごま、塩、薄口しょうゆで味つけ。
  柿の甘味が濃いので、砂糖はいりません。
  生揚げの外側は、汁に入れました。
・わかめの茗荷あえ
  甘酢漬けにした茗荷をきざみ、わかめとあえただけ。
・温州みかん
  ようやく出てきましたね。
  温州みかんは、体を冷やさない果実です。
  皮は、生薬の陳皮になります。
  低農薬のみかんなら、皮をお茶パックに入れて、お風呂に。
  香りがよく、体も温まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『小平薬膳を楽しむ会』血虚の薬膳

2011年10月21日 17時24分21秒 | 薬膳講座
小平薬膳を楽しむ会、今日のテーマは、血虚の薬膳です。

血虚とは、血液の滋養作用の低下によって、臓腑組織に
栄養が足りなくなる症候です。
血は心・肝と密接な関係をもちます。血虚になると、血量が不足し、
血質も悪くなり、心・肝 ・足・手・指に影響を与えます。

養血作用があるものを使います。
血の生成と流れには気の働きが必要なので、補気作用のあるものも
合わせて使います。
性味は、温性、平性、甘味・酸味・鹹味のものがいいでしょう。


・黒米木の実ご飯
  うるち米に、黒米、松の実、蓮の実、胡桃を加えて
  炊き込みました。
  立法は、益気滋陰養血
・鶏と干ししいたけの蒸しスープ
  こんぶと干ししいたけで、だしをとります。
  どちらもスープの具材とします。
  ボールにだしと具材をいれ、フォイルで蓋をし、
  ボールごと蒸し器に入れて、40分蒸します。
  透明なスープで、やわらかい味わいです。
  保温鍋、シャトルシェフのレシピを参照しました。
  立法は、補益脾胃
・いかとエリンギのワイン蒸し
  いか、アンチョビー、にんにく、玉ねぎ、赤ピーマンを
  ワイン蒸しにしました。
  これは、『栄養と料理』のレシピを参考にしました。
  立法は、益気健脾養血
・黒豆のぶどうジュース煮 補気養血
  ゆでた黒豆をぶどうジュースでことこと煮詰めたもの。
  ジュースの甘味と酸味がおいしいです。
  こんな効能があります。
  黒豆(甘平/脾腎/滋陰補血) 
  葡萄(甘酸平/脾肺腎/補気養血、利尿消腫)
  黒豆の煮汁も、もちろんいただきました。

お茶は、山査子となつめを煎じました。
酸味と甘味がいいですよ。
山査子は、消化にいい食薬です。

参加の皆さん、ご苦労様でした。


帰りに、見たのは、サンシュユの実。

収斂止血の働きのある、生薬です。
免疫賦活作用、抗菌作用もあります。
秋に実が熟すので、「アキサンゴ」という別名もあります。

街は、薬になる植物でいっぱいですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園 今日はチキンライス

2011年10月21日 16時57分54秒 | 社会福祉法人 さくらの園
10月20日、さくらの園のお昼ごはんです。


・チキンライス
・きのこスープ
  きのこや、さつまいもがたっぷり。
・大根サラダ
  大根、にんじん、ハム、きゅうり。
  さわやかな酸味のサラダです。
・大学芋
  79人分を手作りしています。
  給食職員さん、ご苦労様!

もう少し、緑黄色野菜があると、満点でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡からの手紙、岩手からの手紙

2011年10月19日 17時33分34秒 | 日記
目の前に2通の手紙があります。

1通は、福岡の障害者の共同作業に勤務されているIさん。
もう1通は、岩手の宮古市にお住まいのOさん。
どちらも、小さなお子さんを育てているママさんです。

Iさんは、障害者自立を目指す誓願署名を求めて、助産院経由で
大震災直前にお手紙をくださいました。
職場で署名を集め、ささやかなカンパをお送りしてから、運動の
ご報告などお手紙を何通かいただいています。
その、ていねいなお手紙に深く心を打たれました。
自分も障害者施設に働くようになり、より共感をもつようになった
方です。多分、3人めのお子さんをご出産されているはずです。
作業所で扱っている五穀米を送ってくださいました。


Oさんは、岩手の花巻で開業している助産師佐藤さんが
被災地支援として開催している、出張子育てサロンに
ご参加された方です。
佐藤さんのサロン活動に賛同して送った手作りお菓子を
あがってくださったと、やはり、美しい文字で、心に響く
お手紙を綴ってくださったのです。

「岩手県はみやこの母ちゃんたちが作った
 サカナの形のめんけぇ(=かわいい)アクリルたわし」を
同封してくださいました。

宮古市の田老地区は津波の被害の大きかった所です。
そこでのお母さん方の手仕事は、最初は「癒し」でしたが、
今は少しずつ「生活再建のため、自立のための資金を得るため」に
変わりつつあると、Oさんのお手紙にありました。
その活動を支援されている、阿部智恵さんのブログ
「森の暮らし たいまぐら便り」に載せられています。

Oさんご自身も育児サークル「わははの会」を運営されて、
11月3日の「いいお産の日」にむけ、準備にお忙しいようです。

最後にOさんの手紙の一節をご紹介します。
『・・私たちのように被害の少なかった元気な人間が「恩送り」という
形で、復興のために頑張ってゆきたいと思います。・・』
自分が恥ずかしく、そして心打たれて、涙がでました。

こうして日本中でがんばっている方々が、ほんとうに沢山いるのです。
「微力は無力じゃない」とつぶやきつつ、明日からも働こうと
思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は鉄メニュー

2011年10月18日 18時14分06秒 | 助産院のごはん
お産続きの矢島助産院です。
研修の助産師、学生さんもいて、いつも通り
賑やかです。

今日は、身近な食材を使った鉄分たっぷりごはんを
作りました。


・黒豆ご飯
  黒豆をじっくりフライパンで炒ります。
  香ばしい匂いがキッチンに広がります。
  炊飯器に入れて、炊くだけです。
  大根葉とごまのふりかけをぱらり。

  このご飯、合わせ酢をふってお寿司にすると、
  ぱーっとピンク色に変わります。
  それもオススメですよ。
・キャベ玉スープ
  だしは、かつお節とこんぶ。
  キャベツと玉ねぎのせん切りを入れて、ことこと
  煮ます。塩味だけのシンプルなスープです。
  今日は、冷蔵庫に残っていたトマト1個、赤ピーマン
  1/2個も使いました。
  食材をむだなく使うことも、大事にしていることです。
・高野豆腐の中華風あんかけ
  といっても、だしはいつも通り。
  にんにくと生姜のみじん切りを入れたので、中華風と
  いうこと。ひと味違った仕上がりです。
  にんじん、こんぶ、ねぎの葉先も入れました。
・切り干しサラダ
  最近よく作りますが、毎回違います。
  今日はひじきとえのき、にんじんせん切りを切り干しと
  蒸し煮しました。切り干しのもどし汁を使っています。
  すりごま、酢、少しの塩だけの味は、淡いけれど、
  乾物の味わいが生きました。
・こんにゃくの焼き田楽
  表面にかのこの切り目を入れて、こんにゃくをフライパンで
  焼きます。ごま油を少したらしました。
  砂糖、味噌、みりんを火にかけ練って甘味噌を作ります。
  こんにゃくに塗って、オーブンで焼き目をつけました。
・りんご、柿

今日のお気に入りは、切り干しサラダ。
これからも色々新作を作りたい素材です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする