おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

ごはんを作る 空を見る

2011年09月30日 22時36分12秒 | おうちごはん
今日は1日、家で仕事をしました。
28日の記事に関して、沢山、ご意見をいただき、
ありがとうございました。

やっぱり、直接話したいな~と思っています。
これからも、ご意見くださいね。

夕方の空

縦に光る筋は、飛行機雲。
どんな場所でも、見上げることのできる空。
見あきることがありません。

30日のごはん。

こんにゃくを保温鍋で煮ました。


ポテトサラダ
 買い物に出なかったので、家にある食材で。


ビーフシチュー
 シャトルシェフを使いたかったので。
 青みがないです。
 この頃、葉ものが減った。

29日のごはん。

かたまり肉を豆板醤、しょうゆ、みりんに3日間漬けて、
オーブンで焼きました。
もやしとにんじんのさっと炒めが付け合わせ。


かぶのもみ漬け。


わかめと菊花の酢の物。

家で仕事をすると合間に家事ができて嬉しい。
料理がクールダウンになります。
わさわさ、心が騒いでいるとき、キッチンに立って、ことこと
とんとん作業をしていると、段々気持ちが静まってきます。

これが自分のすべきこと。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園 今日のごはん

2011年09月29日 21時49分03秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日はさくらの園で仕事。
1日、献立指示書の作成、発注、会計のことなど、
PCの前で作業をしました。


・五穀ご飯
・豚汁
  芋と野菜がた~っぷり。
・さんまのかば焼き
  付け合わせは、ピーマンソテーでしたが、
  給食職員さんの工夫で玉ねぎも加わりました。
・めかぶあえ
  きゅうり、にんじん、しめじを入れました。
・フルーツヨーグルト

給食の現場は、色々制約があります。
それは、どのような場所でもあることです。

限られた環境のなかで、一番よい食事を提供したいと
日々、考えています。

これは、いつもいつも思っていること。
昨日のつたない記事には、沢山コメントをいただきました。
ほんとうに、ありがたいことです。

今いる場所で、今できること。
そういう事を考えています。
皆さんと沢山話しながら、自分は仕事を続けようと思っているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもを守るために

2011年09月28日 18時17分37秒 | 美術館・博物館・本・映画
10月2日
さまざまなご意見、忠告があり、自分も苦しい気持ちです。
軽率であるのかは、判断がつきかねます。
一部記事の修正をしました。

3月11日から、色々な講座で、参加してくださったお母さん方と
話し合いを続けています。
今、最も苦しみながら生活しているのが、小さな子どもさんをもつ
親御さん、妊婦さんたちでしょう。
福島の原発事故は、悲しく、あってはならないことでした。
どうすれば、わたし達は、子ども達次の世代を守ることができるの
でしょうか。

話し合いを続けていくなかで、皆さんの知っていること、伝えたいことを
沢山伺っています。
今日は、信頼できる情報源である、Webサイトやリーフレットをご紹介
します。


NPO法人セイピープロジェクトが出した、リーフレットです。
このリーフレット第2弾「低線量内部被爆から子どもを守るために」
は、Webサイトからダウンロードできます。
サイトはこちらです。

わたし達は、何が起きて、今どういう状況なのかを正しく知る
必要があります。
自分も知らないことばかりで、回りの方々に教えていただいています。

小金井市には、市民が運営する「小金井市放射能測定器運営連絡協議会」が
あります。
こちらにも、データが発表されています。

今日、さかもと助産所のランチに参加してくださったママは、残留放射線
暫定基準値が500ベクレルがいかに高いかを話してくださいました。
アメリカでも170ベクレルだそう。

食材の購入をオーガニックネットスーパー、オイシックスで注文し、産地を
選んで購入している方のお話しも参考になりました。

みんなで智恵を出し合い、この事故を決して忘れず、決して許さないと
確認し合いたいと思います。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかもと助産所『みんなdeランチ』シンプルな取り分けメニュー

2011年09月28日 17時44分55秒 | さかもと助産所みんなdeランチ
今日は、さかもと助産所の『みんなdeランチ』。
リクエストがあったので、ママのごはんから離乳食に
取り分けられるメニューです。

わざわざ作らなくても、親の食事から取り分けられるワザを
身につければ、とってもラクチン。


・五穀ご飯
  かぶの葉をからいりし、塩をふってふりかけに。
  そこに、麻の実をトッピングしました。
・納豆汁
  みそ汁にひき割り納豆と小町麩を入れました。
  小松菜を最後に加えました。
  赤ちゃんには、納豆を入れる前、味噌を少しだけ
  入れたみそ汁を取り分けました。
  小松菜は、葉先をみじん切り。赤ちゃんにあげる分です。
・鮭のかぶおろし煮
  生鮭にさっと塩をふって、こんがり焼きます。
  にんじん、きくらげのみじん切りを蒸し煮し、おろした
  かぶを加えます。しょうゆ、砂糖で味をととのえ、とろみを
  つけ、鮭にたっぷりかけます。
  かぶのおろしは赤ちゃんにあげやすい素材です。
  鮭の中程を少しとり、かぶのおろしを混ぜてあげましょう。
  とろみがあるとゴックンしやすいのです。
・さつまいもの豆乳サラダ
  さつまいもをさいころ型に切り、蒸し煮します。
  ミックスベジタブルときゅうりを加え、豆乳、リンゴ酢と
  塩であえます。
・りんごのくず煮
  この頃の定番です。
  
全体に、体を温め、デドックスできる献立としました。

今日のランチでは、久々に食事後のお話し会をしました。
情報交換をしたり、話すことで気持ちをまとめたり、
参加してくださったママたち同士、こちらのスタッフとも
時間と場所を共有できて、温かい気持ちになりました。

帰りは、いつも通り、親水公園を自転車を押して歩きました。

のどかに雁が泳ぐのを見て。。


小平霊園で、満開の彼岸花見て。

自分がこれからできることを、じっくり考える時間を
持てました。

さかもと助産所で、10年間台所スタッフとして活躍した、
Iさんには、ランチの準備、進行で沢山助けていただきました。
今月で退職し、ご自分の専門分野のお仕事に復帰することに。
お世話になりました!

  
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっさりシンプル 助産院ごはん

2011年09月27日 19時07分38秒 | 助産院のごはん
暑かった夏もようやく終わり。。。
彼岸花が咲き誇るころですが、昨年、今年は猛暑で開花が
遅いです。
朝、出勤途中に見た彼岸花はまだ、こんなふう。

まだまだ、楽しめそうです。

お産がない日が続いて、今日は久しぶりの助産院勤務でした。
この2、3日はお産ラッシュです。
赤ちゃん連れで、食事相談にいらしたママもいて、賑やかで
忙しい助産院です。


・黒米入りの、梅と茗荷のご飯
・ポトフ
  無添加ソーセージ、玉ねぎ、かぼちゃ、にんじん。
・高野豆腐と車麩の煮もの
  いんげんと花にんじんを添えて。
・さつまいものサラダ
  コーン、枝豆、玉ねぎをマヨネーズにあえました。
・野菜ジュースゼリー
  果実と野菜が半々のジュースでヘルシーなゼリーを。
・りんご

やっぱり、助産院でごはんを作れるのは、最高にしあわせです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園 連休明けの昼ごはん

2011年09月26日 21時13分27秒 | 社会福祉法人 さくらの園
3連休明けのごはんは、食材の納品の関係で、色々
制限があります。


・ハヤシライス
・きのこスープ
・白滝サラダ
・青りんごゼリー

野菜などの生鮮食品は、いつも前日納入ですが、連休
のときは、給食職員さんが買い物をしてくれます。
普通は八百屋さんなのですが。
それで、なるべく、冷凍品や常温保存できる食品を
中心に使うようにします。
それで、こういう献立となりました。
野菜が少ないのが、ちょっと残念ですが、利用生さんに
好評のごはんでしたよ。

いつもお世話になっている料理好きの先輩職員さんと
シャトルシェフの話で盛り上がりました。
ご実家でも使っているとかで、ただいま購入を検討中
なのだそう。
私も色々オススメポイントをお話ししました。

それで、帰宅して、家でも保温鍋2つでこんなメニューを。

・キムチ鍋
  キムチ、豚バラ薄切り肉、ねぎ、しめじ、春雨、にら。
  ぴりっと辛く仕上げました。
・湯豆腐
  ぽん酢は手作りで、ささっと。
  お豆腐はぐらぐら煮立てると固くなるので、保温鍋で
  おいしくできます。
・枝豆
  お隣さんからいただきました。

手間いらずのほかほかメニューで、温まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の仕事、今日のごはん

2011年09月24日 20時47分36秒 | おうちごはん
今日は1日家で仕事です。
ちょっと忙しく、この頃、東京栄養士薬膳研究会に参加できずに
残念です。(今日は勉強会でした。)

雑誌のレシピを作り、調理し、写真を撮りました。
これが1日がかり。
撮影した料理は、末っ子の娘がアルバイト前に食べていきました。

でも、ごはんも楽しく作りましたよ。

ポテトインミートローフ
 ミートローフ生地の間に蒸してつぶしたじゃがいもをサンドして。
 チーズも入れてみました。


ブロッコリーといんげんソテー
 いんげんは家人の親しい所沢の農家さんにいただきました。


コールスローサラダ


スパッゲティー ペペロンチーノ

料理三昧の1日でした。
すごいご馳走ではなく、だれでも作れるものばかり。
うちごはんはいいですね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分の日は、向島へ

2011年09月23日 23時21分56秒 | 日記
今日は、助産院勤務ですが、お産がなく入院ゼロ。
残念ながらお休みとなりました。
ちょうどいいので、東向島へ両親、祖父母のお墓参りに行くことに。
大好きな東京スカイツリーの真下にあるお寺へ。
本日は、演奏会へ行くので、いつものように、隅田川の川べりから
スカイツリーを見られないのが残念です。

帰り、曳舟駅から見たスカイツリー。

曇りがちな空に立つスカイツリーは、東京を守ってくれる
若武者のように見えたのでした。

神保町で途中下車し、なつかしの町をしばし探索。
神保町交差点には、40年近く前と同じ店が。。

スズラン通りやさくら通りを歩き、いざ、初台へ。
会場は、代々木能舞台です。
能舞台前で空を見上げました。


今日の演奏会、全く予備知識はありませんでした。
家人がフランスで一緒に演奏した音楽家が日本に来て演奏すると
いうこと。

タイトル『陰陽師 朗読コンサート』
あら~、有名作家の夢枕獏氏が自作を朗読し、
音楽ユニットKy(Yann Pittardさんと仲野麻紀さん)が
演奏をするというもの。


能楽舞台は、外と内の境はないのです。

これから演奏が始まる舞台。

客席は、座布団敷き。

1枚、Yannさんと仲野さんの演奏風景をとりました。


即興演奏にプラス民族音楽的な味わいをもつ演奏です。
Yannさんはウードという弦楽器を弾き、仲野さんはサックス。
静かな空間に美しい音が満ちていました。

仲良く家人と一緒の1日でした。感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園 今日のごはん

2011年09月22日 21時50分49秒 | 社会福祉法人 さくらの園
台風一過。

さくらの園の庭でも、1本の木が倒れていました。
空は青いです。

お昼の給食です。

・五穀ご飯
・みそ汁
  大根、えのき、ねぎ、白滝
・カレイの唐揚げ、野菜あんかけ
・春雨サラダ
・オレンジマンゴーゼリー

さくらの園の自慢は、具沢山の汁もの。
利用者さんは、20代前半から60代後半まで
幅広い世代です。
歯が悪いなど、咀嚼に苦労される方も多いのです。
それでも野菜をたっぷり食べていただきたい。
汁ものが大活躍です。
今日も具は60g以上。

カレイの野菜あんかけは給食職員さんの工夫で。
緑が欲しかったと、的確なご指摘。
今日の野菜は130g。

ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日は台風15号と

2011年09月21日 17時08分18秒 | おうちごはん
今日は久しぶりの休日。晴れていたら、お墓参りと思ったのですが、
台風15号が荒れ狂い、取りやめました。残念。
せっかくの休みなので、映画を見に行きました。
『コクリコ坂から』
スタジオジブリの作品ははずれがありません。大好き!
感激して劇場を出たら、雨はもとより風がとても強く
なっていました。
帰りは傘も使えず、食材が乏しくなったので、買い物もどっさり。
まあ、家にたどり着くのが大変でした。。

さて、ごはんは。
9月20日

玉ねぎの丸ごと煮
 肉団子、にんじん、セロリ、にんにく


大根煮付け


どちらもマイブームのシャトルシェフで。
朝こんな風に。





鍋に入れて10分加熱し、保温鍋に入れれば、あとは
お任せ。玉ねぎは2時間ほど保温しました。
ほんと楽しいです。

さあ、今日は何にしましょう。
嵐の中帰ってきたので、疲れてしまいました。。。やれやれ。

風はますます強くなってきました。
被害がでませんよう、祈るばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『妊すぐ』10月号臨時増刊

2011年09月20日 11時00分57秒 | 掲載誌
『妊すぐ』10月号臨時増刊が発売になりました。
(株)リクルート社発行のマタニティー向けの雑誌です。
赤すぐネットに紹介が載っています。



今回は、 
今知りたい!妊娠2~5ヵ月の
「不安」「疑問」「お悩み」
解決Q&A78
という特集記事で管理栄養士の立場で、
栄養素別のレシピ提案や、つわり、ダイエット、
マクロビオティックなどの質問にお答えをしました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はぐはぐ『健康幼児食の会』

2011年09月18日 18時21分59秒 | 食育講座
今日は、立川の子育てグループ、はぐはぐの皆さんとの
「食の会」です。年に1度、呼んでいただき、今年で8回と
なりました。
『健康幼児食の会』ですが、お子さんも大きくなって、毎年
会うたびに成長ぶりに驚かされます。

朝の空。気持ちのよい青空と雲。


作ったごはんは。

・赤えんどう豆ご飯
  もち米を入れて、もっちり。
・のっぺい汁
  こんぶと干ししいたけでだしをとりました。
  鶏肉、大根、にんじん、ごぼう、里いも。
  最後にねぎと小松菜も散らして。
  とろみをつけたこれからの季節にぴったりの汁もの。
・串焼きつくね
  お弁当むきのおかずです。
  串が今日はなかったのですが、つくね団子とうずら卵、
  きゅうりを串にさすと食べやすくなります。
・おからのポテトサラダ
  じゃがいも、玉ねぎ、おから、枝豆。
・フルーツ白玉

参加は6家庭とこのグループを支えている助産師、河さんです。
作業は、みんなで。一人の赤ちゃんをのぞき、14人の
子ども達が大活躍です。




これまでも、食の会などで調理作業に慣れているみんなは、
手つきもよく、根菜を切り分けています。

お父さんと白玉作り。


みんなで、いただきます。


野球の練習であとから参加したお父さん、けんちゃんも一緒に、
記念撮影しました。


今日のメニューは、ビタミン類も豊富、カルシウム、鉄も多く、
バランスのいい一食です。
特に、食物繊維、それも水溶性の繊維が多いのは、デドックス
効果が大きいものなのです。
ペクチンは、セシウムを体外に排出させます。

今、この厳しい状況で子育てをしているママたちに、少しでも
手助けできる情報をお伝えするのが、栄養士としての勤めだと
思っています。
いたずらに恐れることはありませんが、正しく恐れる必要は
あります。

先週の『小平薬膳を楽しむ会』、会員にNPO法人小平環境の会
理事さんがいます。
Bさんが教えてくださった NPO法人セイピースプロジェクト
サイトに次のリーフレットがアップされています。
被ばく予防リーフレット『低線量内部被ばくから子どもを守るために』。
これは、わかりやすい説明と対策が示されています。
PDFファイルはダウンロードできますので、今日も皆さんにお伝えしました。

今日は、はぐはぐのお母さん、お父さん、そして沢山の子どもたちに
会えて幸せな日でした。
助産師河さんがとりあげたお子さんは、今日の会、なんと8人もいます。

みんなで、これから育っていく子ども達を守りたいと思います。
今日も、皆さん、ありがとうございました!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はうどん 助産院ごはん

2011年09月17日 17時31分28秒 | 助産院のごはん
生暖かい風がふき、湿度が高いじめじめ日和。
こんな日は、さっぱりとうどんにしましょう。


・大根うどん
  せん切りにしたうどんと茗荷を塩もみし、梅干の
  たたきとあえました。
  それをうどんにのせて、湯通しした三つ葉、青ねぎを 
  散らして、淡い味のつゆをかけた、冷やしうどんです。
・焼きおにぎり
・冬瓜のあんかけ煮
  冬瓜は、薄く皮をむき、緑のきれいな表面を7ミリほど
  削ります。にんじん、こんぶも小さな角切りにし、
  薄味のだしで煮て、冬瓜の翡翠色のさいころとさっと
  煮あわせ、とろみをつけます。
  冬瓜の残りは、大きく切ってだしで煮て、翡翠あんを
  かけます。
・ポテトサラダ
  じゃがいも、さつまいもを圧力鍋で蒸して。
  玉ねぎ、枝豆、いんげん豆とあえました。
・巨峰
 
母乳の出がまだ確立していないときは、こんな低カロリー食が
いいのです。
母乳がよく出るようになったら、しっかり食べてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レクイエム

2011年09月16日 23時52分50秒 | 日記
大震災後、フォーレのレクイエムをくり返し聴いています。
家人が、そのなかの第4番「ああ、イエズスよ」を歌う
画像を教えてくれました。
本来は、女性のソプラノですが、男声もとてもいいです。




レクイエムは、死者の安息を神に願うカトリック教会のミサの曲で、
3大レクイエムは、フォーレ、モーツァルト、ヴェルディが作った
ものです。

フォーレは、モーツァルト、ヴェルディがレクイエムに入れている
「怒りの日」がなく、とても美しく、死を恐ろしいものと描いて
いません。


「ああ、イエズスよ」 訳詞
      ウィキペディアより

主イエス・キリストよ、栄光の王よ、
全ての死せる信者の魂を
地獄の罰と深淵からお救いください
彼らの魂を獅子の口からお救いください
彼らが冥府に飲み込まれぬように
彼らが暗黒に落ちぬように。
旗手たる聖ミカエルが
彼らの魂を聖なる光へと導きますように。
かつてあなたがアブラハムとその子孫に
約束したように。


沢山の悲しみに近いと思います。
祈るよりほか、ないのかな。。。
いえいえ、行動しなくては。 いつも合掌。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根と肉団子の薬膳スープ レシピ

2011年09月16日 16時30分49秒 | 薬膳レシピ
◆大根と肉団子のスープ 

 やさしい味の薬膳スープをご紹介します。
 立法は、滋陰潤肺。 



[材 料]
こぶだし 4カップ
干ししいたけ     2個
豚ひき肉       200g
ねぎ、生姜、片栗粉  少々
大根 150g
白きくらげ      10g
塩、しょうゆ     少々
香菜         少々

[作り方]
①水にこんぶと干ししいたけを漬ける。
  やわらかくなったら、小さな角切りにして、鍋にもどす。
②ひき肉は、ねぎ、生姜のみじん切りと片栗粉と混ぜてこね、
  団子にする。
③大根は縦6cmくらいのたんざく切りにする。
  白きくらげは水で 戻し、ほぐす。
④の鍋を火にかけ、②③を加えて20分ほど煮込む。
  塩、しょうゆで味をととのえ、香菜を散らす。

【効能】 干ししいたけ(甘平/胃/補気)
      豚肉(甘鹹平/脾胃腎/滋陰・潤燥)
      大根(辛甘凉/肺胃/消食)
       白きくらげ(甘淡平/肺胃腎/滋陰潤肺)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする