おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

今日の台所薬膳 冬に気血を整える

2025年01月18日 06時43分00秒 | 薬膳講座
1月17日。
今年最初の薬膳料理教室です。

テーマは
『気血を整え 脾胃を滋養する』

二色ニョッキのトマトソース
 マッシュしたじゃがいも、小麦粉、卵黄を
 よく混ぜ生地を作ります。
 半分に分けて、片方にほうれん草の
 ペーストを混ぜて、二色にしました。

おかゆスープ
 もち米と鶏肉、大根、にんじんを昆布だしで
 コトコト煮て、塩で味つけ。
 銀杏とクコの実を散らしました。

うずら卵入りチキンミートローフ
 きのこのマリネを添えました。

アイアンセサミクッキー
 黒砂糖、ねりごまで作ります。
 鉄分たっぷりの噛みごたえのあるクッキーです。

ニョッキを作っています。




今日の会員の皆さん






今日のレシピ、ニョッキは
国際薬膳師会の
辰巳洋先生、鷲見美智子先生の
『日々の薬膳』源草社
 を参照させていただきました。

ミートローフ、スープ、クッキーは
自分のレシピ本
『妊娠・授乳中の 気になる症状
 改善レシピ200』日東書院
 からピックアップしました。


今日もありがとうございました!

帰り道、初めて蝋梅を見ました。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳を楽しむ会 身近な食材で冬にむけた養生ごはん作り 我が友iPhone

2024年11月16日 05時38分00秒 | 薬膳講座
11月15日。
今年最後の、薬膳料理教室です。

今日の台所薬膳。

黒米の梅干しご飯
 鮭フレークと青じそ散らし
茶樹茸と長芋のスープ
レンコンハンバーグ レンコンソース
 ハンバーグタネの中に厚切りレンコンが
 隠れています。
 200度に予熱したオーブンで20分焼きました。
 表面にもレンコン輪切りを貼り付けて
 シシトウと花にんじんを添えました。
柿とにんじんの胡桃白あえ
 胡桃をねっとりするまで、よくあたって、
 豆腐、塩、砂糖で、あえごろもを作りました。
柿ようかん

こちらの向きからも撮ってみました。
iPadよく働いてくれました。


会員の皆さん


私もいつも元気をもらっています。


柿はブレンダーでペーストに。
サイコロ型にした柿は白あえに。


皆さま、今日もありがとうございました!


教室が終わって、修理に出したスマホを
受け取りに行きました。
したらば、なんと動作確認したら、マイクに不具合が
ありました。
それで、再度修理となり、すごすご帰宅。
夕方からは、歯科医院でCTスキャンを撮って今後の
治療について、説明を受けることになっています。
実に有意義な診療相談でした。

歯科医院、お花やリース、クリスマスツリーがステキ。





納得して、次回を予約して、修理店に向かいました。

修理を出す時の書類にスマホのパスコードの記入欄が
ありましたが、もちろん不記載です。
なので、修理窓口に行ってから起動して確認と
なります。
パスコード書く人いるのかしら?

なんてアクティブな1日かしら。
可愛い我が友を連れ帰りました。

晩ごはん。


旦那さんが麻婆豆腐焼きそば作ってくれました。
さんまのお刺身とまぐろ切り落としも。
ありがたや、ありがたや。

夫の実家の宿泊介護当番がなくなって、自分の事が
できるようになりました。

今日はiPadからの投稿です。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳を楽しむ会 秋の養生 冬への準備

2024年10月19日 06時27分00秒 | 薬膳講座
10月18日。
地域の会員さんと月に1度の薬膳料理教室を
開催しています。
特別な食材を使わない台所薬膳なのです。
わいわい楽しく作っております。

今日のお膳です。

豆乳カルボナーラ
れんこん肉団子スープ
イカメンチ
 青森の郷土料理ですが、季節に合わせて
 アレンジしました。
つけ合わせ
 にんじんグラッセとピーマンソテー
春菊磯和あえと菊花の酢のもの
 レシピは春菊と菊花を一緒にしましたが、
 菊花が沢山あったので2種盛りに。
メレンゲクッキー
 カルボナーラで卵黄を使いましたので、
 卵白でメレンゲを作り、絞り出して、
 100度のオーブンで1時間焼きました。
お茶は黒豆茶です。

乾燥する秋は、肺を潤しましょう。
肺は乾燥を嫌います。
冬は蓄える季節ですので、潤肺、慈陰とともに
補うことにも留意します。
潤肺、慈陰の食材は、豆乳、卵。
補気、補血のイカ、鶏肉、にんじん。
春菊は清肺化痰、菊花は清肝明目。
食材には、みんな効能があります。

今日の皆さん



料理好きでサクサク作ってくれます。

メレンゲは会員さんがハンドミキサーを
持参して下さいました。


お菓子作りに今は縁がなく、初めての
経験でした。


食材を丁寧に無駄なく使っている料理教室です。

みんなでごはん。

今日も和やかで楽しかったです。

豆乳カルボナーラ

エリンギ、ベーコンを炒め、茹でたパスタを
入れて、卵黄、豆乳をよく混ぜてフライパンに
加えて、沸騰しないように加熱。
仕上げに三つ葉を散らします。
塩、鶏がらスープ、白だしなどで
味をととのえました。

イカメンチ

油で上げずにオーブン焼きにしました。
冷凍のロールイカを刻んで粗挽きのすり身に
して、玉ねぎと青じそのみじん切り、
今回は柚子胡椒も少し入れました。
つなぎは、小麦粉、片栗粉、卵。
味付けは、しょうゆ、塩、砂糖です。
オーブン190度で10分、200度に上げて
10分ほど焼きました。

れんこん肉団子のスープ

れんこんは4人分で100g。
半分すりおろし、半分みじん切りにします。
鶏ひき肉100gにれんこんと
みじん切り玉ねぎ(なじむようレンチンして)
つなぎに片栗粉を入れてこねて団子に。
ピーラースライスのにんじん、青梗菜と。
味は、鶏がらスープとしょうゆです。

メレンゲクッキー。
初めて作りました。
卵白にグラニュー糖を3回にかけてメレンゲに。
絞って成形し、100度のオーブンで
1時間。
出来上がりはサクッとしていましたが、
時間とともに、べたっとしてきました。
今回は卵白利用で作ったし、いい経験と
なりましたが、私には甘すぎて、
もういいかって感じでございました。

行き帰りの道すがらです。
金木犀の花が散り出していました。


夏は見なかった。
酔芙蓉の立派な木です。


ヘブンリーブルー、見ました。


雨に打たれて。。



明日は金木犀の落花のオレンジの絨毯が
見られるかしら。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳を楽しむ会 秋の養生と潤肺 でも暑過ぎ

2024年09月21日 05時29分00秒 | 薬膳講座
9月20日。
薬膳を楽しむ会です。

テーマは「秋の養生」。
秋の臓は肺。
乾燥を嫌う臓です。
なので、献立指針は、潤肺、慈陰。
冬に向けて、補益(補気、補血、補陽)も
念頭に入れています。

が、しかし。
今日の最高気温、35度。
リアルタイムで考えたら、清熱解暑も
入れたかったです。

今日の献立

豆乳と銀杏のご飯 小松菜散らし
ネギと生姜の卵スープ
鮭とえのき、鶏ひき肉の焼売
 季節を考えると、慈陰の豚肉がいいのですが
 鮭、鶏ひき肉、えのきが鉄板。
 私のレシピ本にママ向けレシピとして 
 載っています。
キャベツとパプリカの塩麹蒸し
大根と梨のカボスサラダ
白ごまプリン
ハイビスカスのハーブティー

今日の会員さん


皆さん、お元気です。


焼売の盛り付けに、工夫が素敵です。






ありがとうございました。

こちらも学ぶことが多かったです。

教室が終わると、夫の実家へ。
夫が仕事の合間、日中、実家に行ってもいいと
言ってくれたんですが、する事が別なのね。
トイレや風呂場、とにかく掃除があちこち。
洗濯や冷蔵庫チェック。
冷蔵庫にすぐ食べられるものがなくて、
ちょっと、ムカッ。
薬膳料理教室の皆さんの手際がよくて、
12時に終了して、大急ぎで向かったので
買い物できました。

義母の病院に義父と面会に行きました。
いつも、やるせない。
義兄夫妻が頑張って、母の退院後の入所施設は
決まりました。
病院も隣接し、看護師も24時間、常駐です。

晩ごはん。

◯子ちゃんが来ると、美味しいものが
食べられるって言ってくれる父。
みんなに言ってると思うけど。

豚冷しゃぶ
きゅうりと蒸しささみのサラダ
オクラ、めかぶのあえもの
トマトサラダ
海苔巻き(市販品)
豆腐卵スープ

美味しいけど食べられないと父。
今日は6割くらいかな。
夕食にやっぱりスープはいらないかも。

ごはん食べながら。
母の退院後のホームの事や
自宅で暮らす大変さについて、
ぽつりポツリと話します。
父は、自宅で自分が母の面倒をみると
みんなに言っています。
気持ちはよく分かる。
夫と私が同居すれば、いいのですが、
それは無理なのですと話します。
納得してくれるか分からないけど、
嘘はつかず、正直に話しています。
伯父が89歳で、ベッドサイドで尻もち
ついて、亡くなった事も話します。
認知症で伯父の非常時を誰にも連絡できなかった伯母の話も。
覚えていてくれなくても、話します。

話題変わります。
ガレージのすみれです。

私が大事にしている過酷環境のすみれ6株。
ツマグロヒョウモンの毛虫に葉っぱ蹂躙されて
います。
調べたら4月から11月まで、繁殖するらしい。
すみれの生態も面白い。
秋に花弁なしで種を作ります。
こうして、我が家のガレージの片隅に
生きていてくれます。
ちょっと葉っぱが出てきたわ。
で、気がついた事。
すみれの根元にアリの巣。
砂がわっちゃと盛り上がっている。
息子がシジミチョウはアリの巣に産卵するそうと教えてくれました。
すみれの株の根元のアリの巣、考えなくっちゃ。
ネットではツマグロヒョウモンの
産卵場所について見つける事が
できなかったです。

さあ、今日も無事に終了。

朝イチに見た朝顔の花。


今日はくたびれたから、動画観るのはムリ。
YouTubeで朗読聞きます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳を楽しむ会 雨降りの日に 湿取りの献立

2024年06月22日 05時09分00秒 | 薬膳講座
6月21日。
夏至ですね。
一年中で、陽が最も盛んな日です。
この日に、陰がぽっと生まれるんですね。
陽中の陰。

さて、薬膳を楽しむ会です。

先月に続いて、湿を取るがテーマです。





豚シャブ 冷やし豆乳うどん
苦瓜と卵の炒めもの
枝豆豆腐
冬瓜のとうもろこしあん
フルーツと黒糖ゼリー ココナッツのチェー

今日の会員さん




いつも元気。
ありがとう!


今日は強い雨でした。


夫の実家の介護当番です。
料理教室が終わり、一度自宅に戻り、
休憩して、実家に向かいました。

晩ごはん。
義父が買ってきた、トンカツ、玉ねぎ揚げ、
白菜漬け。いつも同じね。
自分が作るのは、ポタージュスープだけ。
料理好きにはさみしいのですが、
両親の嗜好を最優先しています。
嗜好っていうより、買って来たもの、
無駄にしない、かな。

寂しさと心の温かさと。
実家当番、大変。
パソコンも資料も持って来られないので、
仕事もできません。

義父が洗濯していました。
義母のリハビリパンツを一緒に洗って
2階の洗濯の干場になっている部屋に
高分子吸収体が、ばら撒かれているのが、
悲しい。
思うようにならない自分のわがままか。。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳を楽しむ会 湿をとる

2024年05月18日 04時57分00秒 | 薬膳講座
5月17日。
身近な食材を使った、台所薬膳を
会員の皆さまと作りました。

今月のテーマは「湿をとる」。


黒豆のお寿司
鶏手羽元と黄耆のスープ
そら豆のとろろあえ
ふきと茗荷の白あえ
白きくらげと黒糖の寒天ゼリー


会員の皆さん


ふきを茹でて。


みんなで皮をむきます。




帰り道。
クスノキのいい香り。


ぶどうの花。


オリーブの花。


道路縁石に小さな花が健気に咲いています。


今日は義父母の介護当番日。
帰宅して少し休憩して、夫の実家に向かいました。

握り寿司を買って。
サラダ、枝豆。

冷蔵庫を点検して、作りました。

スープは豆腐と卵。


膝痛がよくならないのは、歩きすぎもあるかも
しれません。
つい10,000歩を超えてしまいます。
もう、鍼灸だけではダメそう。
ちゃんと整形外科へ通って、ヒアルロン酸の
注射してもらおうと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台所薬膳 春に心和みますよう

2024年03月16日 06時09分00秒 | 薬膳講座
地域で長く講師をさせていただいている会です。
春は変化多く、心身ともに安定が難しい季節です。

今日は気の巡りをよくして、心の安定をはかろうというレシピを身近な食材で作りました。


鶏飯
 奄美の郷土料理です。
 今日は汁はかけないで作りました。
 気を補います。
菜花と花麩のおすまし
 昆布とかつお節でだしをとりました。
 柚子の皮を散らして、気巡りアップ。
しもつかれ
 郷土料理です。
 炒り大豆と鮭を大根おろしで煮ました。
 消化促進の体にやさしい献立です。
蕎麦の実なめたけ
 蕎麦の実をから炒りして蒸し煮しました。
 えのきだけで、なめたけ作ってあえました。
 なめたけは、えのきを刻んで、しょうゆ、
 みりん、酒でよろみがつくまでいりつけて
 最後に酢少々を加えます。
 蕎麦の実は気の巡りをよくするのです。
 いい出来でした。
らっきょうとわかめのレモンあえ
 らっきょうは会員さんの手作り
 漬けです。
 らっきょうも気巡り食材です。
小豆と棗のぜんざい
 小豆と棗を最初からグツグツ煮ます。
 砂糖は使わず、棗の甘みで。
 養心安神の蓮の実を加えて作った
 ぜんざいです。

今日の会員さん。




お茶はみかん葛茶



自宅に戻って少し休憩して夫の実家へ。


最寄り駅外のスシローで握り寿司買って。
義父のお気に入りの、さつま揚げ、枝豆。
私は冷蔵庫に残っていたなすでみそ炒め。
冷凍庫にあったなめこを使って、豆腐と卵の
とろみスープ作りました。

今日の朝も義父母の夢を見ました。
一族みんなも。
甥が彼女連れてきて初対面。
彼女の家族も来ています。
姪3人。
Mちゃん、Sちゃんはもう大人なのに
一番若いKちゃん、可愛くてまだまだ2歳。
ほんと一族の夢が多くて。。。
変だな。

今週は忙しくて、かなりへたばったけど、
元気に一週間終わりそうです。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳を楽しむ会 冬 補陽の薬膳

2024年01月20日 07時26分00秒 | 薬膳講座
1月19日。
身近な食材で作る、台所薬膳。
教室の皆さん、今年もよろしくお願いします。

今日のテーマは、『補陽と養腎』。

温めて、腎を養う食材を使いました。

干しエビ、干し椎茸のおこわ
黄耆入り鮭の団子汁
ニラ玉甘酢あん
蒸しにんじんの生姜酢あえ
棗入りおしるこ かぼちゃ白玉

お茶はルイボス生姜茶


元気が出る色合いです。


会員の皆さん




元気いっぱいの会員さん。
今年も季節と体質に合わせた
簡単でおいしい薬膳料理を作りましょう。


今日は実家当番でしたが、夫が代わってくれました。
今週は忙しかったので、ちょっとバテ気味で助かりました。
残った仕事を全部片付けて、気分もスッキリ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室『薬膳を楽しむ会』 両親と散歩 食事完食

2023年11月18日 06時57分00秒 | 薬膳講座
11月17日。
月に一度の『薬膳を楽しむ会』
ゆったり台所薬膳を作っています。

今日は冬に備える養生薬膳』
れんこんと里芋を使いました。

・蓮根餅
・れんこんとろみ汁
・里芋と鶏ひき肉の塩麹煮
  先日、岩手の講座で作りました。
  包丁で皮をむくのではなく
  包丁で皮をこそげ取りました。
  岩手で習ったやり方です。
・菊花の磯あえ 酢のもの
・胡桃葛餅

今日はれんこんの日なのだそう。
帰宅してから、天声人語にそう書いてあったと
会員さんが知らせてくださいました。

今日の会員さんです。



ほんと、元気ですね。

里芋は岩手の講座で包丁で皮をむくのではなく
包丁で皮をこそげるという方法でやってみました。



お茶は、岩手でいただいた百年茶。

帰りはひどい土砂降りでした。
自宅でちょっと休憩して実家へ。
1週間ぶりでした。

坂を登ると実家です。
まだ明るい日差しです。


両親と近くの公園まで散歩に行きました。




晩ごはん。
小さなハンバーグ
キャベツソテー
カツオのカルパッチョ
モロヘイヤとめかぶのあえもの
かぶのポタージュスープ
ご飯60g
完食してもらえました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳を楽しむ会 体を潤す養生ごはん

2023年10月21日 05時01分00秒 | 薬膳講座
10月19日。
『薬膳を楽しむ会』の料理教室でした。


テーマは、「体を潤す養生ごはん」です。
乾燥の秋、気を補い、肺を潤す台所薬膳を作りました。
・干しホタテと銀杏のおこわ
・百合根のポタージュスープ
・塩麹ローストチキンとキャベツの蒸し煮
・れんこんとにんじんのピーナッツ白あえ
・さつまいもと白花豆の寒天ようかん

炊き上がりのおこわ、いい香り。
干しホタテを会員さんからご提供いただきました。

お茶は桑の葉茶です。


今日の会員の皆さま。



本当に楽しい教室です。
ありがとうございました!

朝、酔芙蓉の花を見ました。

今年は全然見なかったのです。
行動範囲が狭いせいですね。

帰り道。
なんと疲れ果てていて、歩くのが辛い。
夕方から夫の実家に行くことになっています。
昨日から実家に行っている夫に夕方担当頼んでみました。
了解を得て、自宅で休息できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳を楽しむ会

2023年07月22日 05時16分00秒 | 薬膳講座
今日は薬膳を楽しむ会でした。
地域の皆さまとどこにでもある食材で、
台所薬膳を作っています。


梅干しパスタ
 酸味は出過ぎる汗をおさえてくれます。
 小麦は清熱で夏にはいい。
 安神作用もあり、気持ちを穏やかにします。

枝豆のすり流し
 茹でた枝豆をだしと一緒にミキサーにかけ
 塩で味をととのえ、片栗粉で少しとろみをつけます。

豚肉と苦瓜の白あえ
 豚肉は平性で、体に潤いを与えます。
 苦瓜は清熱作用。
 夏、体内にこもった熱をとります。
 あえごろもにレモン果汁を加えて、爽やかな味わいです。

トマトドレッシングサラダ
 レタス、オクラと

フルーツミント
 今日はメロンとレモン果汁、ミントで。

今日の会員の皆さま。



4月から、夫の実家で泊まりがけで義父母のサポートをしています。
会場は自宅から歩いても行ける場所ですが、今日も実家から1時間半かけて、やってきました。
会員さんは介護経験のある方も多く、慰めてもらったり、励ましてもらったり。

教室もいい内容でした。
ありがとうございました!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳を楽しむ会 梅雨の薬膳

2023年06月17日 06時04分00秒 | 薬膳講座
6月16日。
地域の会員さんと『薬膳を楽しむ会』でした。

梅雨時をすっきり過ごすため、体内の余分な水分(痰湿)をとる、身近な食材を使った台所薬膳を作りました。


はと麦入り梅じゃこご飯
豆腐とコーンのスープ
セロリと香味野菜のチキンロースト
グリンピースと長芋甘煮
トマト香味サラダ
みかんとレモンのゼリー
ミントティー

今日の皆さん




お茶はミントティーです。
フレッシュミントならもっとよかった。


今日は自宅から歩いて15分の会場ですが、実家から1時間20分かけて、やってきましたワ。

この西武多摩湖線が好きで好きで。
今日は、ライオンズブルーの電車でした。


自宅近くに来たので、ちょっと自宅に寄りました。
エノコログサが輝いていました。


晩ごはん。


実家に戻ったら両親は買い物に出ていました。
帰宅した義母は疲労困憊。
義父が買ってきた、ヒレカツ、鰹のカルパッチョ、炊きたてご飯とトマトと卵のスープ。
母が低血糖でなかったので、ゆったりワイン飲んで、昔話に花咲く、いい雰囲気のごはんでした。
私は来週始めの料理教室の準備しようと思ったのですが、疲れてしまい、今日はおしまい。
明日頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳を楽しむ会 気巡りの元気ごはん

2023年05月20日 05時45分00秒 | 薬膳講座
5月19日。
薬膳を楽しむ会でした。


レモンライス
雑穀と野菜のスープ
春キャベツを使ったキャベツメンチ
新玉ねぎとそら豆のサラダ
白桃ゼリー 桜の花のせ

レモングラスのお茶


今日の皆さん。


実家から出かけ実家に帰りました。

晩ごはん。


豚ロースの塩麹ロースト
野菜サラダ
豆腐卵スープ
炊きたてご飯

帰宅して、仕事頑張りました。
Webマガジンのレシピ叩き台を作り、
来週の古いお知り合いの助産師さんが開設された産後ケアサロンにお伺いするレシピもざっくり作りました。

早く寝て明日も頑張ろう。
今日の両親は古い映画を観て、テレビも観て、
10時まで起きていました。
義母の痛み止めの薬が効いているようです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳を楽しむ会 健脳と気巡り

2023年03月18日 07時45分00秒 | 薬膳講座
3月17日。
和気あいあいとした薬膳料理教室です。
会員さんとも長いお付き合いとなりました。
コロナ禍で、色々制限はありましたが、休みを入れながらも続けることができました。

専門的な内容ではなく、身近な食材で誰にでも作れる台所薬膳を目指しています。

今日は健脳と気巡りがテーマです。
春は肝の働きが活発になりますが、反面、精神・情緒が不安定にもなりやすい季節です。
気の巡りをよくするものを選んで、穏やかに過ごせるようにしたいものです。

今日のお膳です。


・胡桃ダレの蕎麦
・黄耆入り蕎麦の実スープ
・鯖缶と大豆のトマト煮
  新しいレシピ本に載せてあるレシピです。
・いちごとルッコラの白あえ
・桜もち

多種の食材を使います。



会員の皆さん



マスクをしていても、いい笑顔です。

胡桃はよーくあたって、ねっとりするまで。

タレは、みそ、砂糖、白だし、豆乳で作りました。
蕎麦は理気の働き、胡桃は補陽。
健脳と美容にもいい老化予防の食材です。

こちらは玉ねぎ、ニンニクをじっくり炒め、トマトジュースを入れて煮詰めています。

そこに、DHAが豊富な鯖缶を加えます。
大豆は鉄分、カルシウムを多く含み、女性の味方。薬膳の効能では、健脾利水の働きがあります。

お茶は、マルベリー、レモングラスティー。

マルベリーは桑。桑の葉を使っています。

講座が終わって、ちょっと足を伸ばして、自宅近くの古い団地に行ってみました。


紫木蓮が満開。
会員さんとも沢山お話できましたし、咲き出したソメイヨシノや木蓮も見ることができて、
ほっと心和む1日となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『薬膳を楽しむ会』 基本のキ

2023年02月18日 06時36分00秒 | 薬膳講座
2月17日。
今年初めての薬膳料理教室です。

基本的な内容で。
補気、消食、補腎、養血。
今年もどこにでもある食材で台所薬膳を作りましょう。

作ったもの。

・黒豆と鮭中骨缶の炊き込みご飯

・長芋とにんじんのポタージュスープ

・ロールポークのトマト煮込み
  セロリの葉のグリルを添えて

・大根餅 ブロッコリーソース

・八宝しるこ

おしるこには、小豆、棗、蓮の実、栗を入れました。黒砂糖で仕上げます。


よく炒った黒豆とカルシウムたっぷりの鮭中骨缶を入れたご飯。

梅干しを一緒に炊き込みました。

お茶は黄耆と黒豆。


元気いっぱい今日の会員さん。




今日も楽しく美味しく出来上がりました。
ありがとうございます。

終わると急ぎ帰宅して、仕事のレシピ作り。
今回はとても難しいです。
それでも試作し、レシピを修正して送ることができました。
ほっとできた夜です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする