おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

『知的障害者への食事支援 その考えと手法』

2017年02月28日 12時06分19秒 | 社会福祉法人 さくらの園
東京都社会福祉協議会主催の学習会に来ました。

午前は『おいしく、楽しく、美しく
知的障害者への食事支援 その考え方と手法』
日本歯科大学部教授 植田耕一郎先生のご講義です。
摂食機能療法学の専門家の先生です。

さくらの園から研修に参加させてもらいました。
理念と技術の両面からのアプローチのお話は大変勉強になります。

摂食嚥下は5期に分けられます。
1先行期(認知期)
食べる前段階です。

2準備期(咀嚼期)
咀嚼し、食塊を形成します。飲み込む準備をします。

3口腔期(嚥下第1期)
食塊が喉の奥に移動し、嚥下反射が起きます。

4咽頭期(嚥下第2期)
咽頭を通過します。

5食道期(嚥下第3期)
食道が蠕動し食塊が落ちていきます。

何気なくしている行為ですが、このどこに問題が生まれるか学びます。

「摂食機能は本能ではない
獲得していくもの」という言葉に納得でした。

お昼休みは、おにぎりとはと麦茶。

午後は3施設の実践報告とグループワークです。

さくらでも食の支援では悩むことが多く、実務にもつなげられそうで、期待があります。

グループワークでは6人の栄養士・管理栄養士さんとお互いの施設の紹介をしました。
さくらも含め7園のうち、通所5園、入所2園。
給食は直営2園、委託5園でした。
栄養ケアマネージメントについても、参考になる話を聞けました。
参考図書も紹介していただき、ラッキーです。

4時には退出して、さくらの園に戻りました。
ケースカンファレンス会議に参加です。

利用者さんの育成歴からの把握と、問題提起、これからの展望など、支援員職員からの
発表がありました。
自分が参加するのは、2回めですが、考え方(理念)と手法(対処のしかた)の両軸を
聞けました。
なにより、支援員の利用者さんへの愛情が感じられて、じーんといたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉法人さくらの園の給食

2017年02月27日 12時30分46秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日は人気の揚げ物です。

・ご飯
・具沢山みそ
・海老カツ
・厚揚げ煮物
・ヨーグルト

充足率が高い満点ごはんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院の昼ごはん

2017年02月26日 16時10分22秒 | 助産院のごはん
のんびりとした日曜日です。ごはん作りを楽しみました。


・柚子香ご飯のいなり寿司

・根菜のお汁

・春雨ときくらげのあえもの

・高野豆腐のロール白菜

・れんこんハンバーグ

・ポンカン

食材も無駄なくきれいに使っています。

お昼ごはんを撮ってくれるIちゃん。
Instagramにも載せてもらっています。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院の昼ごはん

2017年02月25日 16時10分03秒 | 助産院のごはん
穏やかな日です。
助産院では朝方、赤ちゃんが誕生しました。
ウィメンズサロンでは、一ヶ月健診のあとの
お疲れさまパーティーが開かれます。
定番のお団子ものを作りました。


・黒米梅干し菜飯
黒米を入れて炊くとき、梅干し一つも一緒に。
梅干しの酸味できれいなピンクのご飯になりました。小松菜の根近くの茎を刻んで加えました。

・にんじんのポタージュ
玉ねぎ、にんじんを油なしでじっくり炒めます。
かぼちゃも加えてコトコト煮て、バーミックスで
攪拌しました。
豆乳を切らしていたので、仕上げに牛乳を少し加えました。
ベースはかつお節と昆布のだしです。

上左から
・高野豆腐と国産きくらげのあんかけ煮

・大根にんじんと蒸しれんこんのなます

・ポテトサラダ茶巾
圧力鍋でジャガイモ、にんじん、さつま芋を蒸して、マッシュ。
玉ねぎみじん切り、リンゴ酢、マヨネーズであえ、ラップで茶巾絞りにしました。

・小松菜磯あえ
簡単ですが、本当においしいです。
ゆでた小松菜にをしょうゆと焼きのりであえただけ。

・りんご葛ゼリー

今日も楽しい助産院のごはん作り。
シアワセシアワセ、ありがとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炒り豆腐 レシピ

2017年02月24日 13時46分16秒 | 乾物・豆レシピ
◆炒り豆腐

 我が家の定番ですが、子ども達が独立してあまり作らなくなりました。
 今回、嬉しいリクエストがありましたので、レシピをご紹介します。

    

【材 料】 2~4人分 
木綿豆腐  小1丁(170g)
鶏ひき肉  100g
えのき   1/2パック(60g)
にんじん  2cm(30g)
絹さや   4枚
ねぎ    5cm
油     少々
卵     1個
塩、しょうゆ、砂糖 少々

  
こんな感じ。ひき肉を撮り忘れました。

調味料はこんな分量ですが、レシピ通りではなく、自分の
味覚で作ったほうがいいでしょう。
この分量は、しっかりした味つけです。

塩 小さじ1/3
しょうゆ 小さじ2
砂糖   小さじ2

【作り方】
1.豆腐はゆでて、水気を絞る。
  布巾かキッチンペーパーに包んで絞る。

2.絹さやはすじをとる。えのきは石づきを取る。
  にんじんは、2cmくらいのせん切り。
  絹さやはせん切り、えのきは2cmくらいに切る。
  ねぎは小口切りにする。

3.鍋に油をしき、ひき肉を炒める。
  にんじん、えのき、豆腐を入れてさらに炒める。
  最後に絹さやとねぎを入れ、調味料を入れて炒りつけ、
  卵を割りほぐして加え、火を通す。

ポイントです。
材料を下準備します。
   
今回は、十徳鍋の一番小さいものを使いました。

豆腐はしっかり水切りします。
  
私はゆでて布巾で絞ります。
電子レンジでもいいのですが、自分は嫌いなので、こうしています。

ひき肉を炒めます。
十徳鍋なら、最初に油をしき、すぐにひき肉を入れてOK。
にんじんは柔らかめがよければ、早めにいれます。
   

最後に卵を溶き入れます。
   

素朴なお総菜ですが、栄養満点です。
所要時間は、慣れれば15~20分です。

おいしい炒り豆腐を作ってくださいね。
リクエストも待っています!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉法人さくらの園の給食

2017年02月23日 12時30分45秒 | 社会福祉法人 さくらの園
雨がぱらつく、すっきりしない日です。

さくらの皆さんは元気です。
給食を楽しみにしてくださっています。

・黒米ご飯
・具沢山みそ汁
・厚揚げと鶏肉焚き合わせ 大根、にんじんと。
・ツナサラダに
・ヨーグルト

すべて充足した満点ごはんですが、給食室では手間のかかる献立なのです。
今日もご馳走さまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本民藝館へ

2017年02月22日 10時42分40秒 | 美術館・博物館・本・映画
朝ごはんをのんびり食べて。

昨日頂いた桜の箸置きがステキ。

日差しの明るい電車に乗って出かけます。
久しぶりの井の頭線。

電車の床が藤色で綺麗だわ〜。

旧友と博物館美術館巡りをします。

日本民藝館




特別展 「柳宗悦と民藝運動の作家たち」

Webサイトより
-------------
柳宗悦と共に民藝運動を推進したバーナード・リーチ、河井寛次郎、濱田庄司、芹沢銈介、
棟方志功の作品を展観し、運動を牽引したその魅力にせまります。
--------------

民藝品には使う人の体温が感じられます。
柳宗悦の息子、柳宗理の鍋を愛用しておりますよ。

民藝館の建物も趣きがあり、多くの陶磁器、織物、染織にも興味がつきず、友人との意見交換も賑やかに、館内を見学しました。
(おばさん的、ちょっと元気よすぎの会話、静かな館内では後になって反省しきり)

14時過ぎて、近くの近代文学館のカフェへ。

その名も「BUNDAN]。文壇ね。
前回、旧友と行った庭園美術館もカフェが魅力的でした。
ちょっとお高いですけど。

作家にちなんだメニュー。

私は林芙美子の小説に出てくる牛めしです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はカルシウムごはん

2017年02月21日 15時39分58秒 | 助産院のごはん
晴れていますが、北風の吹く寒い1日です。
でも、助産院は春のようです。


・桜海老のご飯
ごまと青菜をさっくり混ぜました。

・わかめのお汁
えのき、しめじ、ねぎ、にんじんと。

・蒸し長芋の梅あえ

・信田巾着の炊き合わせ
油揚げの中に、長芋すりおろし、茹で高野豆腐、ねぎ、片栗粉を混ぜて詰めました。
車麩、花にんじん、インゲンと。

・春雨の柚子胡椒あえ
にんじん、キクラゲ、ねぎを千切りにして。

・キウイ、りんご

仕事が終わっていそいそ帰宅。
ごはんを作ってから、さかもと助産所の深雪さんたちと食事会に出かけます。

帰り道。
海棠の花が咲いていました!

帰宅して調べたら、花期は4月というので、これは、海棠ではないようです。
分かったらお知らせしますね。

追記 花に詳しい友人に写真を見てもらったら、「桜」ではないかと。
   調べてみたら、寒桜でした。大団円!

あら〜、山茱萸さんしゅゆの花も!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉法人さくらの園の給食と料理教室

2017年02月20日 12時30分46秒 | 社会福祉法人 さくらの園
穏やかに晴れて春めいた日です。

今日のさくらの昼ごはん。


・五目焼きそば
・根菜スープ
・豆ポテトサラダ
・杏仁豆腐

ご馳走さまでした。

今日は月に一度の利用生さん向け個別支援の料理教室でした。
今年の目標は自分で立案し、記録をとることです。
ご希望に沿って、「ロールキャベツ」。

でもMちゃんのイメージとは違ったかもしれません。
岡本定番の高野豆腐のロールキャベツですから。
これだけでなく、にんじんの飾り切りの練習もしました。

料理を楽しむ、から始まったこの個別の教室。
どんどん発展して来て、これからも楽しみです。

100食作る給食室なので、2人分作成には苦労があります。
今日は宮崎製作所の十得鍋持参でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごんべのお宿主催 食育講座

2017年02月19日 17時56分23秒 | 食育講座
NPO法人ごんべのお宿主催の講演会によんでいただきました。
『もっと知りたい 食育のおさえておきたいポイントと続けるコツ』が演題です。

今回のために、色々調べて、とても勉強になりました。
府中教育センターは設備のいい会場です。

主催の方々が、準備してくださっています。

パワーポイントのコマ送りはこの道具でできて感激。

ご準備ありがたいです。

お伝えしたいことは沢山あります。
どれだけお役にたつお話ができたか不安はあります。

けれど、志の高い保育園の皆さまに、再びお目にかかれたことが、喜びです。

講演会終了後は保育園でお茶会。


美味しいコーヒーをいただき、質の高いおやつを子どもさんたち、お母さんお父さんたちと囲みました。

幸せな1日。
この出会いに心から感謝しています。
帰りのバスに揺られながら、ひとまず、したためています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野豆腐の新メニュー にぎやかな助産院

2017年02月18日 16時20分06秒 | 助産院のごはん
色々工夫しての助産院ごはんです。
今日は高野豆腐で新メニューを作りました。


・紅麹入り三つ葉柚子ご飯

・玉ねぎとニラのお汁 花麩を浮かせて。

・小松菜の白あえ
豆腐がなかったので、高野豆腐で作りました。
熱湯でグツグツ煮るとふわふわになります。
炒りごまと胡桃をすって、あえ衣にしました。

・炒り卯の花
ごぼう、にんじんを下煮して。
秋刀魚缶を入れました。

・蒸しにんじんの柚子胡椒あえ
えのきも一緒に蒸し煮しました。
にんじんの甘みが美味しいです。

・キウイと金柑

高野豆腐は本当に楽しい食材です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝はサクサク

2017年02月18日 05時18分41秒 | 日記
明日の講演会の資料が未完成で、朝4時に目が覚めてしまいました。

朝は能率が上がります。
どうやら、形になりそう。

よかった。
ほっとしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳を楽しむ会『便秘のための薬膳』

2017年02月17日 13時29分12秒 | 薬膳講座
年度最後の「薬膳を楽しむ会」は、便秘改善の薬膳です。

便秘の病因としては。

1.陽盛体質、飲食の不節(脂肪過多、辛いもの好き、過度の飲酒)で体内に熱がこもり
津液が消耗し、大便が乾燥する。
2.ストレス、運動不足で気滞を起こし、胃・大腸の気機失調によって排便不調となる。
3.疲労、飲食内傷、病後、虚弱などから気虚となり、便通が悪くなる。
血虚・陰虚により腸の潤いがなくなって。

そこで、余分な熱をとり、補血理気をします。もちろん気を補うことは基本。
加えて、潤腸し、温めて気を巡らす、という方針のレシピを作りました。

材料。
  

できあがったものです。

・発芽玄米の鶏めし 山椒がけ
  鶏もも肉、えのき、にんじんを炊きこみ、シシトウを粉山椒をふりました。

・こんにゃくの赤だし
  八つ頭、にんじん、ねぎとほうれん草で。

・焼き大根の海老あんかけ
  海老あんには、ねぎと生姜を炒めて加えました。

・たたきごぼうの胡桃あえ

・りんごと百合根のスイートスープ 金柑のせ

ごぼうはことこと煮ただけでも美味しいですが、こうしてたたきます。
   

だしは、昆布とかつお節ですが、無駄にせずに、ふりかけとさっと煮に。
   

たたきごぼうの胡桃あえごろもは、このくらい、じっくりとすりました。
   

今日の会員の皆さん。





手際のいい皆さんです。

今回は、3班の盛りつけも比べてみます。

この班は、持参した八丁みそだけで作った汁。
大根にかけた海老あんが、海老の姿を残して、食欲をそそります。

こちらの班は、大根の切り方が違い、雰囲気も変わります。
  
八丁みそと、岡本手作りみそを合わせて。

公民館で、器も限られていますが、野菜の切り方、盛りつけのしかた、煮る時間の
長短で、できあがりが随分違って面白いです。

1年間ありがとうございました。


2017年度の教室は、4月から。4月は、発酵食品を取り入れた献立です。
来年度もよろしくお願いいたします。

今日は関東では春一番が吹きました。
我が家の沈丁花も開きだしましたよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらは人気メニュー

2017年02月16日 12時30分54秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日のさくらの園の給食は、若い利用生さんに人気のメニューです。

ビビンバ
白菜生姜スープ
春雨サラダ
バナナ

野菜たっぷりで鉄分豊富。
カルシウムはちょっと少なめ138mg。

ご馳走さまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質素な朝ごはんを評価する

2017年02月15日 09時56分45秒 | おうちごはん
今日はのんびりお家仕事です。

朝ごはんを評価してみます。
   
・じゃこと枝豆の炒飯
  枝豆はいただきものをゆでて冷凍してあったもの。
  ちりめんじゃこも冷凍してあります。
  玉ねぎ、にんじんと。
・みそ汁
  作りおきを冷蔵庫に保存してありました。
  わかめ、小ねぎを加えました。

・ぽんかん、キウイフルーツ 国産です。

・ヨーグルト

エネルギー 419kcl
たんぱく質 14.1g
脂質     7.1g
カルシウム 175mg
鉄        1mg
レチノール当量 142㎍

作りおきと冷凍品で、10分でできたごはんですが、栄養的には満点です。
しかも、とても経済的。
家ごはんは、やっぱりいいですね。
(一番めんどうだったのは、枝豆をむくことでした。。)

14日。

・豆腐鍋
  豆腐、なめこ、ねぎ、スライサーでひいたにんじん。
  生活クラブのひき肉で肉団子を作っていれました。
・砂肝と野菜炒め
・きんぴらごぼう 作りおき
・里芋サラダ  作りおき
・焼き厚揚げ ねぎと生姜をたっぷり散らし。

13日。
   
家人は演奏会でひとりごはん。
・パンケーキ
  残った食パンの耳を冷凍してありました。
  ちぎって牛乳、卵と混ぜ合わせ、フライパンで焼いたものです。
・オーブンメンチカツ
  我が家はカツレツなどは、油で揚げずにオーブンで焼きます。
  時間も油も無駄にしません。
・ほうれん草レモンじょうゆ
・かぶのもみ漬け
  冬の生野菜は、体を冷やさない野菜をさっともみ漬け。
・里芋ねっとりサラダ 圧力鍋で蒸しました。 作りおきになります。

12日。
   
・じゃこと鮭のおにぎり
・スライス豚肉の甘辛焼き
・大根サラダ

街は、バレンタイン商品で満ちあふれていましたが、我が家はいつも通りの
食卓でした。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする